助走違い

保育園の頃、負けず嫌いな私は毎日誰かと競い合っていた。


ある日、鉄棒をしていた時に友達が私より先に逆上がりを出来るようになった。私も負けじと挑戦したが、何度やっても逆上がりはできなかった。


次の日も次の日もできず悔しくてどうしたら出来るのかわからないまままた何度も同じようにやっては失敗を繰り返していた。


少したって、また逆上がりの練習をしていたら、保育園の先生がアドバイスをしてくれた。


「助走が足りないのかもね。」


私はなるほどと思い、次は思い切り助走をつけてみることにした。


その頃は親の仕事が忙しく、延長保育でひとりだけ園に残っていることが多かったため、夕方のグラウンドで練習していた。


うちの保育園は田舎にあるメリットを存分に発揮して土地が広く、子供が走り回るには広すぎるくらいのグラウンドがあった。


これくらいでいいか


私は鉄棒から20メートルくらい離れ、全速力で鉄棒に向かい走った。


そして鉄棒に飛びついた。


が、勢いが強すぎて鉄棒を掴みきれずそのまま吹っ飛んだ。


吹っ飛んだ私は膝を擦りむき頭を打って転げ回る。


何事かと先生が出てきたから事情を話す。なぜか先生は爆笑。


そう、これは不運な勘違い。逆上がりの助走と言ったら振り上げる足の勢いのことだが、まだ子供の私は助走と言ったら走り込むことしか頭になかった。


親に先生が怪我のことを話すと二人はまた爆笑。


難しいね、日本語。ってちがうか。


ちなみに次の日先生が教えてくれた通りにやったら逆上がりはできるようになりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る