第5話 不定形的デート。


 恋人宣言は、それなりに騒ぎを起こした。


 西塔紗季は、思っていたよりさらに、校内では有名だったらしい。


 あとから聞いた話では、何十人もの男子から告白されていながら、すべて断っていたとか。ラブコメがしたかったのなら、告白してきた男子とすればいいものを。


 だが、何となくだが──西塔の気持ちも分からないでもない。

 自分に好意をよせている相手とは、真摯に向き合うべだ。それこそが、道義心というものだろう。

 そして真摯に向き合うからこそ、断るしかないのだ。なぜなら西塔からしてみたら、その男子は『どうでもよい存在』でしかないのだから。


 そして、おれも西塔にとっては、『どうでもよい存在』にすぎない。

 だがおれが特異なのは、おれもまた西塔のことが『どうでもよい存在』ということだろう。

 なんという素敵な関係性。あと腐れなし。


 バスで乗り合わせた旅人が二人。


 そんなおれ達は、放課後。

 昨日と同じチェーン系カフェで、顔をあわせていた。


 ストローでカフェラテを飲んでから、西塔が尋ねてくる。


「カップルになったわね、東城くん。やったー。さてと、次は、なにをするの?」


「知るか」


 おれが頭を悩ますことじゃない。こっちは西塔の試みに付き合ってやっているだけなのだからな。


「では、休日デートしかないわね」


「まぁ、いいんじゃないか」


 わざわざ『休日』を入れてきたのは、放課後、一緒にコーヒー飲みに行くのもデートといえるからか。つまり、いま以上のことをしようと。


 西塔がなにやら思い出したという様子で言う。


「そうそう、デートで思い出したわ。東城くん、君って意外とモテるのね。聞いたわよ。何人かの女子と、すでに付き合ったことがあるって。わたしのクラスメイトにも、一人いたわね。潮崎って子」


 付き合うといっても、恋人同士になったわけではない。デート的なものに付き合っただけ。毎回、失望の眼差しを向けられて終わることになっていた。なぜだろう。


「しおざきさんか。覚えてる、覚えてる」


 実際のところ、あんまり記憶にないが、わざわざ西塔に白状することもあるまい。


「東城くん。君は、容姿は悪くないものね。それに、謎めいている。たんに陰鬱なだけの、人間性がマイナスな男子なのだけど。その正体が、パッと見ではわからないわけ」


 西塔紗季の分析は、正しいのだろう。


 主観的にも、そんなようなものの気がする。自分でも、好きでこんな性格になったわけではないが。

 これもまた遺伝的なものなのだろう。人は生きるようにしか生きられないものだ。それを十代のうちから知ってしまうのが、現代というもので。


「デートを一回すると、みんな分かるらしいよ。二度目のデートには、誘われたことがないからな」


 西塔がくすくすと笑う。


「さすがにデートしたら、君が相手に興味がないことが、バレてしまうのよ。他人に興味をもてないビョーキじゃないの、君はさ?」


 お前に言われたきゃない。お前も、おれの同類のくせに。


 とにかく話を戻そう。脱線するのは好きじゃない。


「デートといえば、映画だろうな。これまでも映画が基本路線だった」


「映画鑑賞って、はじめてのデートには最悪の選択よね。映画観ている間はお互いに話せないし、しかも映画の趣味があわなかったり、感想が真逆だったら即破局のリスクがある。

 よって素晴らしい選択だわ」


「お前なら、そう言うと思った」


 ところが、ここで西塔は顔をしかめて、


「まって。映画って、けっこう高いわよ。しかも、いまは観たい映画が上映していない。なぜ見たくもない映画のために、大金をドブに捨てなければならないの」


 こいつ、前回もコーヒーを奢らなかったし、ケチなのではないか。だが金銭的な価値観というのは、人によって変わってくるのは仕方ない。

 いや、やっぱりケチだろコイツ。


「なら、配信中の映画でも観るとかさ」


「いいわね。けど、それってお家で観るということよね? ファーストデートにしては、展開が早めね。けどサクサク進むのって、嫌いじゃないわ」

 

 ネットカフェあたりでの視聴をイメージしていたんだが。まぁいいか。


「じゃ、君の家で観るか。ところで独り暮らし?」


「いいえ、家族と暮らしているわ。まって。そもそもなぜ、わたしの家なのよ?」


「おれは実家に住んでいるからな」


「だから、それはわたしもだって。わたし、東城くんのお部屋に行きたいなぁ~」


 理解した。すなわち、西塔は他人を家に招きたくないと。

 そこは共感できる。おれも全く同じ気持ちだから。


 自分の部屋というものは、ようは聖域なわけで、他人が入って来るなどは『侵略行為』に等しい。

 正直、妹の里沙だって、『なぜ聖域に入り込んでいるんだお前は』という気持ちになること多々である(そんなこと言うと拗ねられるので黙っているが)。


 とにかく、『どこぞの馬の骨とも知れない』恋人であるこの西塔紗季を、我が聖域に招くなど論外。

 ゆえに、西塔の部屋で済ませればいいや、と思ったのだが。


 彼女も、『我が聖域』思想の者だったか──


 というのも、この世の中には、平気で他人を家や自室に招く輩がいるものだからな。紗季が、そういう『聖域を持たぬ』思想だったら、話は簡単だったのだが。


 ここでジャンケンとかで決めてもいいが。負けたら、西塔を部屋に招かねばならなくなる。そのリスクは、高い。

 そして西塔も、同じ結論に達したようだ。よって妥協の道となる。


「やっぱり映画館に行こうじゃないか、西塔」


 西塔は肩をゆすって、うすく微笑んだ。


「いいわね」


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る