第15話 令和4年3月 野菜の生育状況及び価格見通し

*********


野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年3月)について


目的

産地の出荷判断と消費者の購買行動の最適化。

野菜の供給及び価格の安定を図る。



方法

農林水産省による東京都中央卸売市場への聞き取り。

14品目の野菜の生育状況、出荷及び価格見通し。

東京都中央卸売市場外への流通物も同様の傾向。



◎今月のおすすめ


にんじん、はくさい、キャベツが、お買い得の見込みです!!



にんじんを使ったおすすめレシピ

【【米粉】蓮根のモチモチ人参はさみ揚げ、1本でも人参!の丸ごとステーキ等】


はくさいを使ったおすすめレシピ

【白菜の蒸し煮、白菜と長芋の和風ミネストローネ等】


キャベツを使ったおすすめレシピ

【キャベツのしそ和え、ポトフ風巻かないロールキャベツ等】



◎現在の生育状況


品目

・生育状況



根菜類(だいこん及びにんじん)

・だいこんは生育が遅延。

・にんじんは生育が順調。


葉茎菜類(はくさい、キャベツ等)

・はくさい、ほうれんそう、レタスは生育が遅延。

・キャベツは生育が順調。

・ねぎは生育が不良。


果菜類(きゅうり、なす等)

・きゅうり、なす、トマト、ピーマンは、生育が順調。

・トマトは小玉傾向。


土物類(ばれいしょ、さといも及びたまねぎ)

・ばれいしょは小玉傾向。

・さといもは平年並み。

・たまねぎは小玉傾向。



*順調 = 普通、問題がない状態

 良好 = 普通より良い状態



◎今後の生育、出荷及び価格見通し


注)見方について


主産地( )書きは令和3年3月の入荷シェア

出荷見通しは(平年(直近5か年平均)比)

上・出荷見通し 3月前半/後半

下・価格見通し 3月前半/後半

「平年並み」とは平年との比率が80%以上、120%未満のこと

矢印は1月からの出荷量推移



品目  : だいこん(→→→)

主産地 : 千葉(56%) 神奈川(39%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : にんじん(→↑→)

主産地 : 徳島(55%) 千葉(24%)

出荷  : 平年を上回る/平年を上回る

価格  : 安値水準/安値水準



品目  : はくさい(↑→↑)

主産地 : 茨城(76%) 兵庫(10%)

出荷  : 平年を上回る/平年を上回る

価格  : 安値水準/安値水準



品目  : キャベツ(↑→↑)

主産地 : 愛知(58%) 千葉(25%) 神奈川(12%)

出荷  : 平年を上回る/平年を上回る

価格  : 安値水準/安値水準



品目  : ほうれんそう(→→→)

主産地 : 茨城(47%) 群馬(27%) 埼玉(10%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : ねぎ(→↑→)

主産地 : 千葉(40%) 茨城(16%) 埼玉(15%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : レタス(→→→)

主産地 : 茨城(52%) 静岡(11%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : きゅうり(↑→→)

主産地 : 群馬(25%) 宮崎(20%) 千葉(17%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : なす(→→→)

主産地 : 高知(60%) 福岡(18%) 熊本(12%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : トマト(→→→)

主産地 : 熊本(35%) 栃木(23%) 愛知(11%)

出荷  : 平年並み/平年並み *小玉傾向

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : ピーマン(→→→)

主産地 : 茨城(35%) 宮崎(35%) 高知(14%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : ばれいしょ(↓↓↓)

主産地 : 北海道(58%) 鹿児島(40%)

出荷  : 平年を下回る/平年を下回る

価格  : 高値水準/高値水準



品目  : さといも(→→→)

主産地 : 埼玉(42%) 愛媛(19%) 千葉(13%)

出荷  : 平年並み/平年並み

価格  : 平年並み/平年並み



品目  : たまねぎ(↓↓↓)

主産地 : 北海道(70%) 静岡(11%) 佐賀(10%)

出荷  : 平年を下回る/平年を下回る

価格  : 高値水準/高値水準



野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年3月)について

https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai_zyukyu/attach/pdf/index-3.pdf



 *********



「……平年並みのオンパレードの情報に意味はあるのか……」

 それはつまり安定供給が成されていることの証左であるが、投資する上では美味しくないとも言える。いや味は美味しいのだが。

 旬ってなんだろう。

 最近は苺の旬が冬になりつつあるという。

 旬とはその食材が一番美味しい時期、ともすれば常に変化する。

 昔からこの時期が旬だから、と決めつけてしまうのはおかしい気もする。

 しかし昔より今の苺の方が甘いと思うのは気のせいでは無いと思う。

 美味い。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る