明るい曇り空の下で

 みどりに呼び出されたのは、2月半ばのことだった。審査会ののち、展示会があるといっていた。その年みどりは文学部から製作品としてグラフィック科で展示に参加することを許されていた。それは刈安やあおの伝手つてをもってのことであることは言うまでもないが、もみじ教授の力と、大学の多学科交流授業や、学内の方針として、理念にかなったことであるのも事実だった。

校了こうりょうまではもう大学に行ける余裕よゆうがないので、展示会へ来てもらえませんか?」

 みどりからのメールにはそうつづってあった。

 あおはみどりからもらった色校いろこうデータをもとに図案ずあんの最終チェックをしていた。問題はテクスチャーであった。あおはみどりに青文せいぶん印刷という会社を紹介しょうかいし、表紙のゲラ刷りを依頼した。また樹脂じゅし基調きちょうとした立体感のある印刷ができないかどうかをたずねていた。

 返答としては

「油絵のような高価な材料の質までは出せないが、それなりのつや凹凸おうとつは出せる」というものだった。

 みどりは色校いろこうの結果を気にしていたので、ゲラを見たいとのことだった。あおはゲラを自分のところにしか届けるように依頼していなかったので、あおは都心に出向かなければならなかった。

 相模原から恵比寿までは電車を数本乗り換えなければならない。ゲラをクリアファイルに入れてさらに書類用のケースに仕舞い、リュックに詰めて運ぶことにした。二月も半ば、真冬ほど寒さは感じられなくなっていた。

 駅から北側の出口へ出て、少し西へ向かうと、公園のような広場に出る。周りには大きめのビルがある。ビルの周りにはいくつものカフェテリアがあって、まだお昼前だが、椅子やパラソルを店員が外に並べ始めていた。朝は雨が降ったのか、地面は湿っている。ただ雨量はさほどでもなかったのか水たまりができるほどではなかったみたいだ。公園の中央の植え込みの近くにあるベンチあたりで待ち合わせとみどりはメールをよこしたが、時間になってもみどりは現れなかった。

 メールを送ると

「すみません。もうしばらく待て居てください。イベントの最中なのと、先生とまだ話が合って――」

 と返ってきた。

 彼は適当な返事をしたところで暇になったので、電車の中でも読んでいたモホリ・ナジのデザイン書を持ち出した。あおの最近の関心事かんしんじは平面構成だった。文芸誌の編集をしているからというわけではないが、バウハウスは彼にとって未知みちの世界だったため、興味があったことは事実だった。

 天気は昼にかけて好転こうてんする予報よほうであったため、彼は長そでの薄着うすぎで出歩いていた。しかし風が若干じゃっかんあるのと、まだ2月のためかやはり肌寒はだざむさを感じた。

 そのうち少しパラパラとまた雨が降ってきた。慌ててあおは本を仕舞い、仕方なしにビルの中へ行き、ホール内のカフェテリアでカフェ・オレとサンドイッチを一つ注文した。雨は一過性いっかせいだったらしくすぐにやんだ。それを見ると彼は注文を持ち帰りにした。

 待ち合わせのベンチへ向かうとみどりがいた。

「すみません。やっとぬけだせたので――」

「いいよ、だいじょうぶ。そんなに待ってはいないから」

 風が彼女のかみらしていた。あおはそれに少しドキリとした。

「久しぶりですね」

 みどりは明るかった。服装は大学にいる時と同じである。あおは少しホッとしたような、期待を外されたような何とも言えない気持ちになった。

 ――何を期待していたんだろうか。

 と、思っていると、

「どうかしましたか?」

 みどりがすかさず声をかけてきた。

「いや、――今日はこの後も展示会?」

「そうなんです」

「たいへんだね」

 みどりは寒そうに足をばたばたさせていった。

「多分この後、教授たちもふくめて打ち上げです」

「そっか――」

 あおはやはり少しこの後みどりとどこかへ行けるのではないかと期待していた。みどりも少し残念そうな顔をしている。

 二人はベンチへ並んで座った。風が少し強めにはじめていた。

さむくない?」

「だいじょうぶです。――あおさんはだいじょうぶですか?」

「少し肌寒はだざむいけど、だいじょうぶ」

「何か食べなくていいの?」

「たぶん、打ち上げでたくさん食べられると思うので――」

「あ、そうだね」

「あ、たべていいですよ? せっかく買ったんだし――」

「そう? ――ごめん。すぐには来れないかと思って自分の分しか買ってなかった」

「だいじょうぶです」

 みどりの会話には覇気はきがあって、それだけであおは安心ができた。

「それじゃあこれ、ゲラ」

「ありがとうございます」

 横に座っているみどりに、リュックから取り出した数枚のゲラを渡すと、みどりはそれらを見比べ始めた。相変わらず風は強く吹いている。

「――カフェいかない? 風強いし、お茶おごるよ?」

「すみません。そうですね――。気をつかっていただいてありがとうございます」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る