戦錠の食卓/Battle Lock's Lunch

ウツユリン

とある昼食時のこと。

「――いっただきま~すっ」

 差しむかいの椅子に腰掛けていたリエリーは、そう軽く手のひらを合わせると、目の前の丸テーブルへ――そこに載る、昼食へと手を伸ばした。

「はい、召しあがれ。って、ワタシが作ったんじゃないけどね」

 その横、ちょうど三人がテーブルを囲んで三角形になるもう一つの角で、ぷかぷかと目線と同じ高さに浮遊する雪色の正十二面体——サッカーボールに似た筐体きょうたいが、その表面を立体ピクセルに波立たせて言った。

 その感情表現は、チームアルゴリズムである彼女——ルヴリエイトの、人間で言うところの"肩をすくめる"仕草にちかい。そうしてルヴリエイトも、器用に立体ピクセルで"合掌"のパターンを浮かび上がらせると、テーブルに内蔵された無線給電器から食事エネルギーを取りはじめる。

 食事の前にはそうやって"合掌"するのだと、セオークが教わってから、早十年ちかくが経つ。ということは、じき十六歳を迎えるリエリーがこの習慣を身につけたのも、それくらいになる計算だ。月日が流れるのは速い、とセオークは年甲斐もなく思う。

 その習慣は、極東にある小さな島国での救助活動中、セオークが偶然に教わった"感謝の言葉"だった。


 その年、進行した気象災害が世界各地に猛威を振るい、極東の島国もまた例に漏れず、多くの人々が災害に苦しめられていた。

 数多くの〈国際災害救助機構〉所属救助体レンジャーが現地の救助活動に派遣され、セオークと相棒のチームも、特に豪雨の被害が大きかった地域で救助活動にあたった。

 救命率が著しく低下するとされる七十二時間まで数時間を残し、負傷者・行方不明者の捜索が完了、セオークら救助体レンジャーの職務は完遂する。

 これから救助艇へ帰還、というところだったセオークへ声が掛かったのは、そんなときだった。

 ——少し、あがっていかんかね?

 声の主は、セオークが救助活動していた集落に一人で住む、腰をほぼ直角まで曲げた年配女性だった。

 当然、女性も被害に遭った身だ。

 幸い、救助体の到着が間に合い、女性は無傷で救助。が、曾祖父の代から続くという奥ゆかしい家屋は浸水し、ことによると住み慣れた土地を離れなければならない。そういった話を、土砂の撤去などにあたっていたセオークは、作業の傍らで年配女性から聞いていた。

 礼に茶を振る舞いたい、というその女性の好意はありがたかったが、のんびりしている時間がセオークには、あまりない。他の地域での救助活動が控えていたからだ。

 そんなセオークの逡巡を尻目に、相棒は「人の厚意を無下むげにするの、要救助者を置き去りにするのと同罪だよ」とあっさり、その年配女性についていってしまった。

 結局、茶のみならず、菓子、ライスボール、塩漬け野菜、ミソスープまで振る舞われて、セオークは自分が仕事ではなく、年配女性の貴重な食料を削りに来たのではないかと、申し訳が立たなかった。かと言って、嬉しそうにセオークたちをもてなす女性の好意を無理に断る選択はあり得ない。

 "合掌"の習わしを教わったのは、そのもてなしの最中だった。

 早い話、セオークにとっての食事は、『身体活動を維持する補給行為』、いわばバッテリを充電するイメージにちかい。

 だから、その習慣は不要と、忘れてしまうこともできた代物だ。

 ――が、なぜか、食とその材料となる作物、家畜、さらには気象に関する経験則から迷信に至るまで、女性の話を聞くうち、それが極めて大切なことに思えてきた。

 ——"いただきます"は、大自然と家族へ感謝の気持ちを伝える、愛の言葉なのだと。


 帰国したセオークは、六歳になり、手が掛かる年頃になってきたリエリーに早速、習ったばかりのその習慣を、根気よく教えていった。

 セオークの苦労のおかげか、はたまた、いい加減リエリーもあの手この手で合掌させようとするセオークに飽きてきたからなのか、一年も過ぎた頃からリエリーは自然と、食事の前に合掌するようになっていた。ややおざなりな、粗野と言えなくもないその投げやりな感じは、セオーク自身の根負けによるものが大きいが。

 そして四年ほど前、そのときの女性、正確にはその年配女性の親族から、セオークへファンメールが届けられた。——母は、安らかに草原へ還りました、と。

 ——そのメールには、あのときセオークが振る舞われた、ミソスープの作り方が丁寧に手書きで記されたメモがせられていて。


「——くぅー! ロカのスープはみるねえ!」

 わんに注いだそれをズズゥと、音を立ててすすったリエリーへ「こーら、エリーちゃん。わざと音たてない」と、ルヴリエイトのいさめる呆れた声が続く。

 ——そんな、たわいのないやり取りが、突き出た鼻の奥を妙にじーんとさせて。

「ロカ?」

 そうして大皿に盛り付けられた、やたらボリューミーな白米の握りのひとつを手に取ると、リエリーはこちらにそのブルーの瞳を向け、聞きなれた愛称で呼んでくる。

「――――」

「うそー。なんでもないって顔してないし」

「たしかにそうね。エリーちゃんもそう思った?」

「うんうん。ロカってさ、顔に出やすいんだもん」

 と、本人を置いてセオーク談義に花を咲かせる、リエリーとルヴリエイト。

 そんな三人で囲う食卓が、セオークには一番落ちつける場所だ。

 口に出すのは気恥ずかしいし、そもそも、物理的な困難も伴う。

 ――が、いつかは言葉にしなければ伝わらない。

 家族だからといって――否、家族だからこそ、言わなければ伝わらないものがあると、セオークはあのとき教わったのだから。

「――――」

 黒く染まり、かぎ爪さえ生やした自分の手を見下ろして、セオークはその分厚い手のひらを静かに合わせる。

 ――いただきます。

 そう、心の中で言ったのだった。


《了》

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

戦錠の食卓/Battle Lock's Lunch ウツユリン @lin_utsuyu1992

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ