5.千乃――セロ弾きの私

 まさか、日野君が『真琴マコト』を知っているの?

 はるかに話しかけられたのを良いことに、私は日野君を無視してしまった。なんて感じの悪い人……。

 憂鬱な気分のまま、隣――――の部屋をノックする。

「ただいま、真琴。この前渡した封筒、確認してくれた? 奨学金の書類だったらしいけど、お母さんと読んでよ?」

 水白学園では、考査の成績優秀者に、独自の奨学金を給付している。真琴は定期考査の日だけ保健室へ登校をして、どの教科でもほぼ満点を取ってくるのだ。そんな訳で、私立に在籍し続けていられる。

 少し立ち止まってみるが、いつもどおり、返事はない。けれど、真琴が不登校になってから毎日やっている習慣だ。諦めて自室に入る。

 ドアを開けたら、真っ先に目につくのはチェロケース。私はそれと、自分の左手を交互に眺めた。 自然と去年のことを思い出す。




 中等部三年生の春。そのころの私とはるかは、オーケストラ部に所属して、チェロを弾いていた。

「あと一週間だね」

 美術室のカレンダーを見たはるかは、私にそう言った。私たちは来週、講堂で行われる校内コンサートで、二重奏を披露する予定だ。それに向けて、空いている教室を借りて練習している最中なのだ。

「ほんと、楽しみ。あっ」

「ん?」

「皆実先輩が今から聴きに来るってよ、はるか。メッセージ来た」

 皆実先輩はオーケストラ部ではないけれどクラシックが好きで、時々私のチェロを聴きに来る。前はソロを見せていたけれど、今ははるかと一緒に合わせるのを見せている。

「おっけい。じゃあ橘先輩が来るまでに合わせようよ」

 弾き始める。音が重なって、膨らんで。流れるように曲が紡がれていく。私はこの時間が好きだ。夢中になれる。でもそれは一瞬に感じられるのだ。ああ、もう中盤?

「失礼しまーす」

 皆実先輩が入ってきた。ほんの少し頭を下げるが、弾き続ける。――はあ、終わっちゃった。

 パチパチと、皆実先輩の拍手が美術室に響く。

「はるか、最初から」

「うん」

 私たちは同じ曲を弾き始めた。




 自主練を終え、はるかは美術室の鍵を閉める。すでに、皆実先輩は天文部の活動に戻っていた。

「真琴君って」

 はるかはそっと呟いた。

「春休み前から学校来てないよね」

「うん……」

 そうなのだ。真琴は二月半ばから不登校気味になり、四月の今もそのままだ。

「このままだと、強制的に退部かもって顧問が言ってるらしいよ。噂だけど」

「そんな! コントラバス、ただでさえ人数少ないってのに」

 真琴はコントラバスをやっている。

 幼稚園生の時から、私はチェロを、真琴はコントラバスを習い始めた。ヴァイオリンを弾けるお母さんが、子どもと演奏できたら楽しいだろう、と言ったのだ。私は中の上程度の実力でしかないけれど、真琴はとても上手くて、コンテストではいくつも賞を取っている。

「でも。それもそっか。休んでいるのも退部しているのも、変わらないか……」

 俯いた私の顔を覗き込んだはるかは、ごめん、と言った。

 もう校内に人はほとんどいない時間帯だ。私はとぼとぼと歩き始めた。

「鍵」

「え?」

 振り向くと、はるかは美術室前にまだ立っていた。

「鍵、職員室に返してくるから。あたし、こっちの階段から行く。じゃあね、頑張ろっ」

 暗闇でも分かるはるかの笑顔。私はそれにちょっぴり心を救われて、昇降口へと向かった。




「ただいまーっ」

 いくつかの星が瞬く夜だった。

「千乃、おかえりなさい」

 エプロン姿のお母さんが迎えてくれた。ブレザーを脱ぎ、手を洗った後、二階へと駆け上がる。真琴の部屋のドアをノックする。

「真琴、ただいま」

 返事は期待していないので、そのまま自室に入ろうとしたそのとき。

「……なんで毎日毎日説教されなきゃいけねえんだよ」

 ――今思えば、真琴の言葉なんて無視すれば良かったのだ。長時間の練習に、馬鹿げた噂話。この日の私は疲れ切っていて、キレやすくなっていたのだと思う。

「何よ。今のもう一回言ってみなさいよっ!!」

 普段私は怒らないので、真琴は一瞬戸惑ったようだ。一瞬の静寂、そしてそれを破る罵声。

「うるせーよ! 黙れ!」

「良い加減、出てきてよ。この引き籠もり!」

 私は廊下に置かれている、大きな工具箱を抱え、扉にぶつける。すると簡単に鍵が壊れ、扉が開いてしまった。

 久しぶりに見た真琴は真っ白で、モヤシみたいだった。

「何だ、元気そうじゃん?」

 私はそう言って、ゴミ箱を蹴飛ばす。そんなことをしながらも、内心では震えていた。真琴が本気を出したら、勝算なんてないからだ。でももう歯止めが効かない。止まれないや、どうしよう。

「出てけよ!」

 ジュースパックが飛んでくる。ブラウスにオレンジジュースが降りかかった。甘い匂いが広がる。もう四月半ばだというのに肌寒くて、ジュースは体の熱を奪っていく。それが腹立たしくて、私はバレッタを投げた。見事に額に当たる。

 真琴もさらに激高したらしく、今度はエアコンのリモコンを投げつけてきた。しかしそれは私の方へは飛んでこなかった。

「えっ――」

 リモコンが掛け時計に衝突し、それが真下に落ちた。そしてその下のトロフィーにぶつかり、ゆらりと倒れてくる。

 これは避けなきゃ。だって、当たり所が悪ければ死ぬもん、これ。

 避けようとした私は、バランスを崩して転倒してしまった。

 ドスッ。トロフィーは私の隣に落下した。

 ああ良かった。緊張の解けたその瞬間、私は左手の耐えがたい痛みに気がつく。ちょうど左手は体の下敷きだ。恐る恐る左手を見ると――人差し指と中指が、普通は曲がらない方向を向いていた。

 こんな指の状態じゃ、チェロは弾けない――。

 ぼろぼろと涙がこぼれる。横で立ち尽くす真琴をキッと睨むと、彼は慌ててお母さんのことを呼びに行った。

 お母さんは全速力で階段を上ったらしかった。息切れが激しい。

「びょ、病院行くよっ」

 いつもは物静かなお母さんが動転している。

 私、何を間違えたのかな。涙を拭う間もなく、車に乗った。




「……ですから、骨折した部位が……リハビリを終えて……このぐらいの期間は見積もっておいたほうが……」

 夜勤の医師の声は途切れ途切れにしか聞こえない。

 彼は困惑気味だった。私が処置中、泣き続けていたからだ。

「ありがとうございました」

 憔悴しきっているお母さんに連れられ、非常口灯が眩しい廊下に出る。長椅子では真琴が待っていた。

「千乃、ごめん」

 蚊の鳴くような声で謝られ、私は再び爆発した。

「あんただって、コンバスやってるんだから、指が大切なことぐらい分かるでしょう! それとも、大して上手くないから馬鹿にしてる? ふざけんな!」

 楽器は違えど双子なのに、どうしてこんなに音楽の才能に差があるんだろう――? 真琴は天才だなんて言われるのに、お母さん譲りだねって言われるのに、私はそうじゃない。その事実は私にとっては呪いのようだった。しかし今、自分を苦しめた呪いは、罵るための材料と化してしまった。

「もう部屋から出てこなくて良い! 顔も見たくない。一生引き籠もってれば!?」

 一気にまくし立てると、横を通った看護師に「お静かに」と言われた。

 そして気づく。

 これは私の不注意による事故であって、真琴が加害者の事件ではない。真琴に責任はない。だって私がお節介焼いて勝手に転んだのだから。

 そう認識した途端、罪悪感に襲われた。

 緑色に照らされる真琴の、固く結ばれた口元ばかりが目に焼き付いている。




 私が骨折したと聞いたはるかは『春の校内コンサートは見送って、秋の方に出よう』と言ってくれた。

 しかし半年が過ぎても、私の指は思い通りに動かないままだった。もう治っているはずなのに、強ばってしまう。医師によれば『気持ちが体に追いついていない』らしい。お父さんや皆実先輩も心配してくれていたけれど、スムーズに動かせないままだった。


 あの日部屋を飛び交った物は、ひとつを除いて全て無事だった。そのひとつとは、掛け時計だ。リモコンからの一撃と、トロフィーにぶつかった衝撃とで、針が動かなくなっていた。

 お父さん曰く、簡単に直るらしいのだけれど、お母さんが「待って。まだ直さないで。真琴が私たちに話をしてくれるまで、この時計は直さずにそのままにしてほしいの」と言った。お母さんは寡黙だから、その理由は教えてくれなかった。いや、本当は言っていたのかもしれない。記憶はおぼろげだ。一連の出来事が、あまりにも衝撃的過ぎたからだろう。




 十一月、秋の校内コンサートの日。はるかは、私の代理とあの曲を発表していた。長すぎる練習期間だったのもあり、ミスはなかった。

 別に私は恨めしくなんてない。代理と演奏することを勧めたのは私だったから。それでもやっぱり悲しくて、涙ぐんでしまう。

「――最後の演奏が終了しました。ご静聴ありがとうございました」

 放送部のアナウンス。生徒は席を立っていくけれど、私は立ちたくなかった。右手の退部届が、やけに重く感じるから。

「今、大丈夫?」

 聞き慣れた声。後ろを振り向けば、皆実先輩だった。彼女は私の握るものを見ると、驚いた。

「千乃ちゃん、それ……退部届?」

「そうです、もう指は動かないし、長く弾かないでいたからどうせ鈍っちゃっているし、それに」

 息を継ぐ。


「私、そんなに上手くもなかったでしょう?」


 皆実先輩は悲しそうだった。

「良いんです、もう。諦めたから」

「千乃ちゃんっ……。あのさ」

 まっすぐ、目と目が合う。皆実先輩は何かを思いついたようだった。

「この後時間ある?」

「届、出してからで良いですか」

 もちろん、と皆実先輩はうなずいた。




「あの、ここって」

「天文室。あ、来たことなかったか」

 古いドア。皆実先輩はそれを両手で引っ張る。ものすごく重そう。

 部屋の中は暗くて、誰もいなかった。

 ぱちん、と皆実先輩は蛍光灯をつけながら言う。

「はあ、寒くてやだねぇ。もうすぐ冬か。待ってて、暖房つけるから」

 ストーブからぶおー、と音がする。

「狭い部屋だから、少し待てば暖かくなるよ。適当に座って」

 そう言われ、私はオフィスチェアに腰掛ける。

「どれがいい?」

 皆実先輩は小型の冷蔵庫を開けて、いくつかアイスを取り出してみせた。

「じゃあ、バニラので……」

 私はようやく意味が分かった。皆実先輩は、気が紛れるように気遣ってくれているのだ。

「私、チョコミントにしよう」

 暖かい部屋の中、やけに大きい熊のぬいぐるみに見つめられつつ、黙ってアイスをかじっていく。半分ほど食べると、皆実先輩は小さく言った。

「もしここが気に入ったら、入部しなよ。私、歓迎するよ」

 皆実先輩のおかげで、私は天文部に所属している。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る