Report 12 ロンリーガール・クロス・ロンリーガール(1)

【1931年 灯 12歳】


 雲一つない晴天の下、私と父はムクドリの啼く山間の森を、奥へ奥へと不安に駆られながら登っていた。

 私たちは顔立ちこそ日本のヒトの子と同じだが、一点だけ大きく違っていた。


 ――それは川天狗の特徴である、蒼玉サファイアのように青い瞳を持っているという点だ。


「ふんばれあかり、もうちッとだ」


 父が、私をなだめるように言った。


「この先にあるお里にゃあ、相模川天狗さがみかわてんぐの本家がある。そこまで行きゃあ、村の自警団の連中も手ェ出せねえハズだ」


 ――がさ、がさ、がさ。


 私は、ピクンと肩を振るわせた。

 人の気配。大きくなる物音。

 数は多い。十人近くいると思われる。


「いたぞォ、こっちだア」


 遠くから怒号がかすかに聞こえた。

 声の大きさからして距離はあった。問題は、その発生源が私たち親子の進行方向であるということだ。


「いかん、挟まれた。このままだとはちあわせだ」


 父は、横の細いけもの道に逸れて回避しようとした。

 しかし――


 ドッ、ドッ、ドッドッドッ――ヒュンッ。


足音が迫ってきたと思ったら、銀色の光が父の首を貫いた。


 膝をつく父。

 背後には、血にまみれて悪鬼の形相をした若い男が日本刀を携えていた。


「おとう!」


 私が悲鳴をあげた。

 だが、それ以上の大音声で男が叫んだ。


人外じんがいだァ!! ジンガイがまだここにいるぞォォォ!!」


 草むらから人影が一つ、また一つと増えていく。

 二十から四十くらいのたくましい男たちで、一人残らず日本刀や脇差、村田銃、匕首あいくち、角材、鉄パイプ、竹槍といった物々しい武器を携行していた。その目は皆一様に血走っていて、修羅の様相を呈している。

 そして彼らが持っている獲物、そして彼ら自身は例外なく――血で濡れていた。


 ヒュー、ゲブ……ゴボッ。


 穴の開いた喉笛で、父は何事か私に言おうとした。

 その口の動きは「に」「げ」「ろ」だった。

 だが私は、足がすくんで動けなかった。

 そして私たち二人は、何のいわれもない非難を衆愚から浴びせかけられる。


「ジンガイだ、天狗のジンガイだァ」

「こいつら、村のみんなを皆殺しにしてアジトを作るつもりなンだ」

「村の衆への仕返しのつもりか、化物がァ」

「家ン中から金目のモン盗み去ったのもこいつらだァ」

「その目が気持ち悪ィんだよォ」

「ジンガイを殺せ。ぶっ殺せェ――」


 男たちは各々が手にした武器で、父を滅多打ちにした。

 男たちに囲まれてその姿は見えないが、人と人の間から時おり、赤いものがちらちらと噴き出すのが目に入った。

 涙すら流れないほどの、超現実だった。

 私はただただ恐怖に呑まれ、尻餅をついたままじりじりと後退する。


「――もう一匹いるぞ!」


 ゲートルを足首に巻いた男が、血まみれの手で私を指差して叫んだ。

 私は「ひっ」と声にならない声をあげて、さらに退いた。

 ぐらり。

 重力に引っ張られる。

 背後は、急勾配の斜面だったのだ。

 私の小さな身体は泥と草に塗れて、何メートルも下へごろごろと転がり落ちる。

 ――ばしゃり。

 私の小さな身体を、小川の水面が激しく打つ。

 遠のいていく男たちの罵声。左目の脇からこめかみの部分が熱い。さっき転がったときに、岩で切ったのか。

 だがそれ以外に、痛みは感じない。

 目の前の超現実に、麻痺しているのか。


(あいつらは皆、おかしくなっている)


 私は、そう直感した。

 何がおかしくなっている?

 頭だ。

 自分の頭の中の見当と、目の前にあるものとが合っていないことに気づいていない。

 自分たちのような、丸腰の年寄りとわっぱに一体何ができるというのか。

 兇器を手にした大の男と、どっちに力の利があるか。子どもだって分かるというのに――


 ガァーオン!

 火薬が破裂する音がした。

 一人の男が、こちらに向けて村田銃の引き金を引いたのだ。

 いいさ。おかしくなっているのなら、おかしくなったまま死ぬがいいさ。

 例えば、私が身をつけているこの水が、金槌だと、大鎌だと、鉄拳だと、大蛇だと、猛禽だと、そんな風に化けたと勘違いして、あいつらが恐怖に怯えて狂い死んでしまえば、どれほど愉快なことか。

 少女は、意識を燃え盛る怨嗟えんさへと集中させる。

 川面が波打ち始める。

 それは、粘土のように種々しゅじゅの形を成していって――


 ……

 …………

 ………………


 どれくらい時間が経っただろうか。

 むせ返るような血の匂いで、ようやく目が覚めた。

 ぼんやりとした視界が明瞭になっていく。

 

(……赤い水?)


 私の周りには、男たちの死体が沈んでいた。

 あるものは無惨に切り裂かれ、あるものは瓜のように頭を砕かれている。


「――ひっ」


 私は声にならない悲鳴をあげて、起き上がった。

 私が転がり落ちた斜面には、男たちの血痕や肉片がべったりとこびりついている。

 えた胃酸の匂いが、喉の奥からこみあげた。


「だ、誰が。一体誰が、こんなことを……」

「君だよ」


 腹の底に響くような重低音が、前方から響いた。

 赤く染まった水面よりも、さらに赤い衣装に身を包んだ顔の彫りが深い男が立っていた。赤い中折れ帽子に赤いインバネスコート、そのハイカラな衣装は山の中には到底不釣合いと言えた。


(私が? この男たちを殺した? どうやって?)


 気絶する直前の光景を思い出す。

 私の周囲の小川の水面が、激しく波打つ。

 杭、鎌、鳥、蛇――さまざまな形に変化する川の水が、村田銃を向ける自警団の男を目がけて飛んでいく。

 それらは男の身体を刻み、砕き、裂いた。

 そして背後の仲間たちも、諸とも八つ裂きにした。


 川の水をさまざまな形の武器にして攻撃する川天狗の妖術ようじゅつ、〔川變萬化せんぺんばんか〕だ。


「う、ぐ」


 凄惨な光景を思い出した私は、たまらずその場で嘔吐おうとした。

 からっぽの胃の中から、緑色の酸が吐き出された。

 喘ぐ私をよそに、男は不敵なアルカイック・スマイルを歪ませこう言った。


「――君もまた、境界に立つ者か」


 意味が分からなかった。


「……は?」

「君は今、世界と世界の境界にいるのだ。君をゆりかごのように育くんできた川天狗の本質的共同体ゲマインシャフトから、帝国に叛旗を翻す革命的亜人の集う選択的共同体ゲゼルシャフトへ……」

「意味がわからない。何を言っているの?」

「そのままの意味さ。『個』を失った『集団』の狂気に抗った君はもう、否応なしに革命の拳を振り上げざるを得ない……」


 迂遠うえんであると同時に独断的な男の語り口に苛立った私は、少しばかり声を荒げた。


「そこをどいて。私は川天狗の里に行くんだ」


 会話にならない相手とは、早めに会話を切り上げるに限る。

 それはお父と一緒に行商をしていたとき、酔漢や荒くれ者の若衆に絡まれそうになったときに学んだ社交術ソーシャルスキルであった。

 ここまで素っ気ない態度を取って、ようやく男はまともに会話になる言葉を発したのだが――


「――行っても無駄だよ。みんな殺されているから」


それはよりにもよって、私がもっとも聞きたくない応答であった。


「……どういう、こと」

「さっきの男たち……君の父親を殺す前から血みどろだっただろう? 返り血だよ、あれ」


 私は、さっき自警団の一人が口にした言葉を思い出した。



 ――人外じんがいだァ!! ジンガイがまだ・・ここにいるぞォォォ!!



「あ……、ああ……」


 あの「まだ」は、そういうことだったのか。

 私は、その場に膝を落とした。

 赤く濁った水面がばしゃん、と音を立てて波を打った。

 最後の頼みの綱は、いとも簡単にばっさりと断ち切られてしまった。


 ――不意に男が、その大きな右手を私の目の前に差し出す。


魔術結社まじゅつけっしゃロマネスク R∴M∴では、君のような人を歓迎している……。全ての境界でうずくまり、どこにも寄る辺がなく、革命の狼煙へ集うしか方法の無い者を……」


 私は、ごく自然な素振りでその手を取った。 

 全てに絶望した人間は、目の前にあるものだったわらにもすがるものなのだ。


「あなた……、名前は……」


 震え声で、私は男に訊いた。


「松元精輝――魔術師メイガスさ」


 それが、私と松元精輝の出逢いであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る