太鼓が一つだけだと、いつの間に錯覚していた?
さて、ここから細かい所を語っていくわけですが、まずは副題の通り、和太鼓は必ずしも、太鼓が一人一つではないということです。
ざっくり言ってしまえば、一人が和太鼓を二つ三つ四つと並べて、それぞれを打ちわけることで、ドラムのように演奏することもあるわけです。
「和太鼓って、種類が同じなら、音もどれも同じなんじゃないの?」
とか思ったそこのあなた!違うんです。
和太鼓の音は、面の古い新しいや、紐の締まり具合、等のことで変わります。
特に、和太鼓の中でも、面の直径がかなり短く座って叩く締太鼓は、面の古い新しいによる、音への影響を受けやすいです。
新品の締太鼓は高音、古い締太鼓は低音のことが多く、高音パート、低音パートに分けられることがよくあります。
また、桶胴太鼓(おけどうだいこ)と呼ばれる、主に立って叩くサイズの締太鼓は、紐の締まり具合による、音への影響を受けやすいです。
コンサートの数日前に、よく締め直します。
しかしながら、元々が低音の
長胴太鼓(ながどうだいこ)や
大太鼓(大太鼓)は、あまり音は変わりません。
まあ、叩く位置によって音は違いますが……
こちらは紐で締められているわけではなく、革を鉄鋲で止めているからだと思われます。
太鼓の●人とは、こういう点でも違うのです。
まだあります。次の回で語りましょう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます