第19話 伝えることとわかること

政府が出している文章なんかも、読まれないものの代表だ。それを人々に伝える役割を期待されているのが、マスメディアなのだと思う。でもマスメディアが情報を正しく伝えようとしているかというと、どうもそうではないんじゃないかなと思えてくる。

ひとつには、単に言葉をわかりやすくしただけでは伝わらないという理由があるだろう。何か行動を変えてほしいとして、変えてくださいということが伝わっただけでは行動の変化にまで至らないということが想像できる。そのため、内容を誇張してみたり、理由を感情に訴えるものにしてみたり、どうにかして行動を変えようと煽ってしまうことがあるだろう。それから、全体を伝えることを諦めているという理由もあると思う。多くの人にとっては、興味がない内容について話を聞くのは数分が限度だろう。その中で伝えられることには限りがある。結果、少しでも興味をひきそうな内容をおもしろおかしく伝えることになる。少なくとも、そのニュースを取り扱ったというアリバイは成立するんだ。


ネットを見ていると、いろいろなまとめ記事や解説記事が溢れている。本屋さんに行っても、図解でわかるとか、一目でわかるとかのタイトルがついた本がたくさんあって、そんなに簡単にわかるものなんて限られてるだろうなぁ、なんて思ったのだけれど。もしかすると、人は普通の物事については、別にちゃんと理解したいとも理解できるとも思っていないのかもしれない。


学校で何かの授業を受けるとき、100点満点で60点より低いと単位がとれない、というのはよくある基準だと思う。テストの100点の場合もあるし、提出さえすればいい課題を含んでの場合もあると思う。数学のテストであれば、満点はとても難しいと思うし、半分だとちょっとできない部分が多すぎる気がするから、60点という基準はなんとなく納得できる。でも現代文の60パーセントというのは、かなり低い数字のように感じる。

なにか業務で必要なことを紙に書いて文章で伝えた時、それが60パーセントしか伝わらないとしたら、結構おそろしいことなんじゃないかな。しかも多くの場合には、こちらの文章も完璧ではないわけで。ということは、文章では物事は半分くらいしか伝わらないということなのかもしれない。

文章では、と書いたけれど、それが口頭で伝えられるのだとしたら、単純にはさらに物事は伝わらなくなるはずだ。紙は何度も読み返せるが、音声は一度で聞けなくなってしまう。口頭の方がよく伝わるとしたら、会話の中でわからないことを確認できたり、伝える側が相手の様子を見ながら説明の仕方を変えることができるのが理由だろう。あとはもしかすると、情報を一度に渡せないことが何か作用しているかもしれない。このあたりは研究とかされているのかな。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る