応援コメント

第14話 打ち明ける」への応援コメント

  • コメ欄に、勇者問題を見たような気がする。他人に強制できるのは、少なくとも同じ条件下で自分が本当に実行できることだけ。そもそも中学生に正義感を押し付けるなよコメ欄。見苦しい。

  • コメント欄で助けろとか、親御さんの気持ちを考えろとか頭が可哀想な人がいっぱい居てドン引き
    俺が親なら「絶対に言うな、見捨てろ」って助言するけどね

    何故ならバレたら、このコメ欄に居る人間見たいな奴らに叩かれるからね

    死ぬまで隠すわ

  • 主人公をクズと言ってるコメントの方々はラノベ脳というか。社会を知らないというか。
    現実にもしこんな事が起きれば、世間に言うと思います?息子も両親も何も知らないクズから総攻撃、マスコミにもストーキングされ会社にも居られなくなり生活出来ずに一家心中…それくらいの想像は誰でも出来ると思うのですが💦
    他人のために自分達犠牲に出来るのは創作物の中だけですよ。
    まぁこれも創作物なんですがw
    だからってクオン君はチート持ちってほどでも無いし正義の味方でも無し。
    むしろ自然な流れだと思います。

    意見に流されず自分の書きたい作品をこれからも書いていってください。楽しませていただいてます。


  • 編集済

    文章に代わり映えが少ないから、淡白でサバサバした感じがするしペースが早く感じてしまう。

    悠人と父親との会話も殆ど同じ話し方で区別しにくい、もう少し年齢や性格を感じて分ける話し方を意識すれば分かりやすいかも。

    色々な設定もあるし、キャラが増えれば更に1話1話考えるのも大変になると思う、俺的には面白い作品だと思ってます。

    これからも頑張って下さい。

    作者からの返信

    アドバイスありがとうございます。
    また、誤字の報告も助かります。

    一部修正させてもらいました。

  • クラス全員がなぞの神隠しにあう、というシチュエーションで
    「漂流教室」という名作がありました

    ラストは「いわぬが花」ですが
    やばくなれば逃げる場所がある。と言うのは時代の差かな

  • コメント欄の『助けるべき』みたいな発言みてると
    『善意は貰えて当然』みたいな思想が透けて見える。命がかかった環境かつ、自分にもリスクがある中で常に人を救ける人間なんて気持ちが悪いでしょ。
    どんな人間も自分と他人を天秤にかけてるのに、コメントの人達は『お前は自分を顧みず他人を助けろよ』と言ってるようなもんだよ。

  • なんか助けるのが当然みたいな感想が多いが、ただのクラスメイトだよ?
    しかも主人公ひきこもりだったから接点ほぼないよ?
    それに具体的にいつまで助けたらいいの?
    クラスメイトの現状が悪ければ悪いほどお前だけって逆恨みされそうなのに。
    それ全部主人公が言われるまま相手しなければいけないの?
    主人公の親も、息子とクラスメイトなら息子優先でしょ。
    共感して息子に犠牲を強いるの?死ぬかもしれないのに。

    自分なら絶対いやだわ。

    困ってて助けられたら助けるって言ってるんだし充分だと思う。

    クラスメイトの親にばれたら
    そんな力があるんだからお前が何とかしろ!
    お前のことなど後回しだ!
    お前のせいで子供が!
    って主人公が悪いみたいにいわれるんだろうな。

  • 小説としては面白いけど、現実的に考えたら、主人公はクズだな。

    自分は帰れるから面白半分で異世界を楽しめるかもだけど、ヨツバや他のクラスメイトにとっては死活問題。

    当然その家族の心配は計り知れない。
    ヨツバを置き去りにして行くなんて自分だけ良ければそれで良いと?

    そのことに言及しない両親。
    子を持つ親とはとてもじゃないが考えられない。

  • ヨツバの選択が気になるところ
    主人公について行くのか否か

  • 私が主人公の親だったら、
    ヨツバには日本に戻れる事は絶対秘密にしなさいって言うかな?
    逆恨みで向こうで刺されて死ぬかも知れないし。

  • 親も屑で唖然
    集団失踪した大事件で同じ子を持つ他の親御さん達に共感できないとか
    社会人として終ってるね

  • >「なくはないよ。でも母さんが思ってるほど危険ではないんだよ」

    テロリストに拉致られる観光客の常套句ですがww


  • 編集済

    連れて帰れないか試そうとしない、考えもしないのは不自然では?

    草の見た目もほぼ一種類って世界気持ち悪い、全く余裕のない生活で毎日森に入るのに食べられる野草、木の実、茸の知識が無い、食べようとしない、現地人の生活感が宿屋しかないというのはどうかと。


  • 編集済

    両親に言うのは分かるけど、
    ヨツバには言わない方が良かったんじゃないかなー。

    まあ、話としてはこっちのが面白いかな?

  • てっきり、ニーナとヨツバに告ると思ったよ。「誰に」が無かったけど、話の流れ的にどうして、両親になるかな?
    少し怒ってます。

  • ヨツバは連れて帰れない。のか?(ー_ー゛)
    持ち込める物は武器のみ。なのか?(ー_ー゛)
    本当に?( ̄ー ̄)ニヤリ

    物分りの良いヨツバ。な訳無いよね〜✧\(>o<)ノ✧
    助けられてはいるけど、死にそうなんだし(・–・;)ゞ
    でも良くして貰ってるし、難しいところだよね〜ヾ(*’O’*)/

    主人公は何も考えて無さげ〜ヾ(・ω・*)ノ
    ゲームじゃ無いって言っておきながら、お金も知識もまともな物資も無く、独りで旅は無謀の極地!ヘ( ̄ω ̄ヘ)
    流石平和ボケ日本の現代っ子代表って感じ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
    _(┐「ε:)_メシ


  • 編集済

    2人に打ち明けるってのがヨツバとニーナ?って思ってたら親御さんとは思いませんでした。学生だし、遊び感覚が抜け切らない子供だと思ったらしっかりしてて感心しました。
    そしてお父さんの対応が素晴らしい。
    学校をサボりっぱなしの息子に頭が痛かったはずが、そのおかげで行方不明にならなかったので反応に困ってたんじゃないかと思うのです。それなのに理性的に我が子に行く道を示す事が出来る、素晴らしい父親だと思いました。

    ・・・って、よく見たら悪役タグが
    不穏さしか感じません

  • 両親が理解ある!両親の応援があるといろいろ助けが得られて助かるよね~😄ホームセンターで武器になるものを調達して旅の道具類も手に入れる事が出来るのね~😆何より食事の改革しないと……塩だけでは厳しいから塩コショウ砂糖甘味は大事。飴🍬も良いよね😆