第21話 おまけ:SFは中医学的に問題アリ?!

 21世紀になり、SFアイテムが巷をにぎわすようになってきました。

 自動調理器(材料をポットの中に入れるだけで、調理してくれる)。

 ITネット冷蔵庫(足りない食材をメールで教えてくれる)。

 自動掃除機ルンバ。

 AIスピーカー。

 ドローン。

 人間型ロボット(ペッパーくん……。最近見かけない)。



 こういった商品を使うことで、人間はより便利になり、空いた時間でゆとりのある生活を……出来ているのか?



 このSF的便利さには、医学的に言って問題がある、と思っている人もいるようです。例をあげましょう。群ようこの『ゆるい生活』の、指の具合が悪くなった女性の話です。(207ページより)



『それが調理にはほとんど手を使わず、洗濯物も天日に干さず、雑巾も使わないし皿も洗わず、指を使うのは携帯やリモコンのボタンを押すだけと言うのでは、指の運動量がとても少ないのは事実だ』



 つまり、指や足などの使いすぎで身体の具合が悪くなったのではなく、中医学的見地からいうと、使わなさすぎて具合が悪くなった例なんだそうです。

(群ようこの『ゆるい生活』は、突然のめまいに苦しんだ群さんが、近所にあった中医学の薬局に駆け込み、治療を受けて治っていくストーリーの実録エッセイです。中医学的な雑学がたっぷり入っています)。



 使いすぎで悪くなった話はよく聞くが、使わなくても身体には悪いんだと群さんは驚いていました。もっとも、中医学は科学的な根拠がないらしく、迷信だとする人もいます。群さんは、治療を受けて寛解しましたから、科学で割り切れないことってありますよね。



 いままでの歴史上、「より便利に」「より快適に」「より簡単に」という流れがあることは、論を待たないと思います。科学のない時代には、ものを運ぶ際には牛などの動物に手伝ってもらったり、荷車など車輪をつけて押したり引いたりしていました。自動車など動力のついた車輪を発明した歴史もありますね。便利に手軽に、いろんなことが出来るようになったのはいいことなのでしょうが、わたしは時々、簡単すぎて拍子抜けすることもある(ぜいたく)。



 『ゆるい生活』は実録エッセイですが、風刺の効いたSF作品も読んだことがあります。福島SF童話賞受賞作のなかには、絶滅に瀕した異星人のナゾを解くために、小学生が大活躍をする話がありましてね。



 オチをいうと、異星人は便利なコンピュータまかせでなにもかも怠けていたので、気力も体力も落ちてしまい、絶滅しかけていた……ということなのでした(これを、小学生の主人公が、意外な方法で解決しますが、ネタバレのため自粛)。

 小学生が惑星一つを救ってしまう荒唐無稽さはともかく、便利さに対する風刺が面白い作品でした。



 このように、便利さのなかの危うさはありそうです。西洋の科学は、中医学的には健康に悪いみたい(笑)。

便利さを追求する現代科学。中医学的には、「危険!」ということで、つまり、人間、やりすぎは禁物と言うこと。



 とはいえ、人間、「進歩」をするのは本能みたいなものです。ボーッと生きているわけにはいかない。

 事実、便利になった、快適になった、だから昔の人より幸せになった。



 昔の日本人は、洗濯・洗い物で手指にヒビ・アカギレが多かったが、最近そういう人はいないようですし、身体のなかにツツガムシという虫がいたり、シラミなども髪の毛に山ほどいました(現代にもノミ・シラミはいるみたいだけど)。



 モノやカネが幸せを運ぶ、それは一つの真理ではあります。

 便利なことは幸せに通じるということで、それ以外は悪だと思ってしまう人もいます。たとえば、障碍を持っている人について、障碍は不便だ、だから不幸だ、気の毒で見ていられない、よし殺すという人も出てくる。



 不幸というものは笑い話になるんですが、そういう観点は、その人には通じない。

 不便ということについて、別の例を挙げましょう。




 今、コロナでみなさん「ストレス」だと言っている。あれができない、これもできない。コロナという障碍があるからです。でも障碍者のすべてが不幸ではないように、そんなストレス(障碍)がみな不幸だとは限らない。今こそ、日本人の「知恵」が試されているのです。お互いに知恵を出し、支え合う時代がまた来るのでは……とわたしは思っています。



お互いに助け合わなければ、人間は生きていけないのですから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る