第16話 ファンタジーの発想 01

ファンタジー アイデアの出し方についてです。

 ドラゴンや魔王、勇者やエルフなど、おなじみのものさえ出しておけばファンタジーだ、と思っている人も多いでしょうが、それは一種のパラレルワールドモノだとわたしは思ってます。

一時的に売れる作品を作って、掃いて捨てるライトノベル作家になりたいんだったら、わたしもそれを止める筋合いじゃあないんですが、長い間読み継がれていくライトノベル作家になりたいのなら、





その基本姿勢から改めなくてはなりません。

 わたしも、今年の8月からはじめていますが、まずは他人を観察するようにしています。それが、ファンタジーとどうつながっていくかというと、その背景を想像することで、人間というものを理解したいからです。





ファンタジーは、『ありえざるもの』を描く分野だと、わたしのシリーズではたびたび言っていますが、その『ありえざるもの』もまた、人間の営みのひとつであり、





 その世界では日常だったりするわけなんです。





日常への感性を研ぎ澄ませることは、ファンタジー創作への第一歩と考え、実践中です。








 具体的に、どういうふうに観察しているのか。

 たとえば、道を行く人を見て、年齢が幾つぐらいか、どこへ行くのだろうかと考える。






 なぜ、その色の服を着て歩いているのか。その色が好きなのか? どこでその服を買ったのか? 






 1:家族構成はどうなっているのか、親はどうしているのか、一人暮らしなのか、子どもはいるのか。

 2:胃の中にはなにが入っているのか

 3:持ちものはどんなものなのか。

 4:マスクの色は何色か、柄やキャラクターなどが入っているのか、あるいはマスクをしていないのか。

 5:職業は何か、

 6:好きな食べものや嫌いな食べものは?

 7:両親はいるのか、大切にしているのか

 8:今かかえている悩みごとは?  

9:家へ帰ってまっさきにすることは?






  まだまだ、いろいろ想像するネタはあるんですが、この辺でやめておきましょう。








これに、童話で使われる6つの発想のキーワードを加えるのです。

  今回から、3回に分けてお話しします。






 A)増幅・縮小

なんでも増幅・縮小しちゃう発想です。生体エネルギー発生(気功)スマホとか、超ミニホオジロサメとか。なんでも「万能」とか「極小」とか「超」とか「エモい」とか「ヤバい」とかつけると、らしくなるかもしれません。

 日常生活にありふれたものを、ともかく拡張したり、小さくしてみたりしてみる。






「こんな○○は、イヤだ!」






 みたいなのもOK。

 眉村卓などは、ある商品などの特徴の長所・短所をとことん拡張していけば、ショートショートの題材になる、と言っていたようです。もちろんいまのまだこの段階では、アイデアにしか過ぎませんから、頭の中で想像したことを、こまめにメモしたりすることも忘れてはなりません。






 目についたモノの長所・短所を考え、それについて増幅・縮小をしてみることは、想像力の訓練になります。ビジネスパーソンだったら電車の中の人を見て考える。学生だったら、同じクラスの人を見て考える。





 コイツの長所や短所はなんだろう、それを増幅・縮小したらどうなるだろうと観察・想像するのが、基礎的訓練になるでしょう。






 その点で参考になるのは、『ちびまる子ちゃん』だと思います。それぞれのクラスメイトが、どのように描写されているのかを着目すると、そのキャラクターの立て方などがわかると思います。(言うは易し)









 B)反転・欠如

 これは、あるものの価値を反転させたり、なくしたりする発想のキーワードです。

 

 スーパースーツの取説をなくし、空を飛ぶのも汗だくのスーパーマン。

 主人公には聞こえるけれど、ほかの人には聞こえない音楽が流れるラジオ。

 木の実から生まれたので、両親の実の子ではない自分。






 

 これらの発想は、日常から生まれているとわたしは思います。

 取説をなくしたので、電器の使い方がよくわからない――。






 実家では、よくあるパターンでした。せっかくの文明の利器が、ただの鉄の塊になってしまった悲しさは、いまでも忘れられません。






 また、耳鳴りがしているのに、ほかの人には聞こえなかったこともあります。耳鳴りを音楽だと考えた人がいるのです。また、桃太郎の話がモチーフになっている作品(『十二国記』)などを考えると、普段から日常に疑問を持つことの大切さがよくわかります。(以下次号に続く)

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る