58 カバヤ文庫のはなし。④
『おまけの名作』を読み進めていきますと、当時の児童向け読み物の状況も、カバヤ文庫の成り立ちにかかわっていることがわかります。
昭和25年から28年は、児童向けの世界名作全集の出版が多くされました。創元社「世界少年少女文学全集」などです。昭和28年8月に学校図書館法が公布され、学校図書館設置が義務付けられたことも関係があるのではと坪内は推測します。
それらに収録された世界の名作は完訳ではなく、作家による〈再話〉が半数を占める状態だったそうです。
そのような状況で完訳を子供たちに届けることをめざしたものもあって、昭和25年刊行の「岩波少年文庫」がそれに当たります。
「カバヤ文庫」のリライト作家たちの周辺には、書き直しの参考になる名作全集があったのでした。
〈「カバヤ文庫」は、児童書をめぐるこうした状況のなかで出発した。書目の選定、題名の決定などは、この文庫の企画者であり推進者でもあった
そうして四百字詰原稿用紙百枚にリライトされた作品が、カバヤ文庫一冊分。リライト料は、原敏によれば二万円くらいだったそうです。
〈以上のように、「カバヤ文庫」を当時の児童書とつき合わせてみると、その内容的な特色とか独創性は見出しがたい。しかしながら、当時のぼくには、「岩波少年文庫」と、そして「世界少年少女文学全巻」も無縁であった。第一、それらを置いている本屋が近くにはなかったし、もしあったとしても、たやすくは入手できなかっただろう。ぼくが自分の本にできたのは、菓子箱の「カバヤ文庫」だけであった。〉
学校図書館法の制定、児童文学全集刊行ラッシュ、しかしそれでも経済的、地域的に本が手元に届かない子供たちの読書欲求に応えたもの、そのひとつが「カバヤ文庫」であったのでしょう。
続きます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます