第2話 ☆錆びとり☆

玄関の真上に、2階の部屋の窓に取り付けられた手すりがあります。

ポロポロと粉になる程の錆びに覆われています。


昭和という時代に、思春期を過ごした私には、おしゃれに見える形です。私が何とかするつもりでした。


錆を磨いて落として、市販の錆止め剤を含んだペンキを塗るのです。スプレーと刷毛を使えば、ムラなく塗装できる気がしていました。


前に、アンティーク風の花台を、100円均一で販売されているスプレー塗料で、色を変えた時は、うまくできました。


それよりは、少し大きな手すりですが、きっとうまくできると思いました。


金属の枠に、模様ガラスの入った作りは、その頃、高級感に溢れていたはずです。


今は、重たいだけで、壁もたわみ、開閉が一苦労で、ガタガタと音がするのですが、私は、模様ガラスも気に入っていました。


一戸建てに、独り暮らし。

古民家ではありません。

やっと、もみくちゃの人生の現場から抜け出した気がしました。

眩しかったはずの若い頃の体験に

輝きを感じるどころか、恥ずかしさを覚えました。


すこしづつ、錆びとりに汗をかく今の毎日が、何だか眩しく思えたのです。


人生の灯火が、カンテラのように、自分の周りの僅かな周囲だけを照らしている気持ちになりました。

今日、なんて輝かしい日だろう、と思っても、それは、私にとってだけで、お隣さんには別の嬉しいことや、眩しいことがあるに違いないのです。


私は、この先の毎日で口数が減るでしょう。

今は、パソコンに言いたいことを打ち込んで、その量と言えば、尋常ではないけれど、そのうち、言葉を手繰ることも、億劫になるのではないかしらと思いました。


どのように、だんだんと老いていくにせよ、私はそれを、自分で計画していきたいと願っていました。


ゆっくりと、錆びとりを進めることも、その一つです。自分で磨くことで、古い日本の文化と馴染んでいるのです。

九十九神と言います。長く人に関わる物には、気配が宿るという考え方です。

縁の1つの考えの入り口です。


家は、人を守ります。

だから、縁の強い人は、物から事を察することもかないます。

老いの道は、死出の旅路とも言います。

あの世が近くなるということは、あの世の風を辿って、あの世の入り口にたどり着くということでもあります。


きっと私は、夢見などで、この家から話を聞きたいのに違いありません。

丁寧に、錆びとりをして、ペンキ塗りをするのは、顔にできた染みを隠すのと、同じような気分なのかもしれません。


その窓から差し込む日差しのあたる場所には床の間があります。拳1つ分の穴が空いていました。蛇や鼠が出入りするのも困るので、私は粘土でそこを塞ぎました。


夏の台風で、バタバタと煽られたベランダの庇も、釘で止めなければなりません。


私には、やるべきことがたくさんあって、

自営業の業務が、引っ越したばかりで、反応が緩いのをよいことに、家と荷物を片しながら、通常の5倍は時間をかけて、スローライフを実態していました。


錆びとりは、ブラシと雑巾で、ごしごし磨くことから始まります。粉が大方落ちたら、雑巾で拭いて、余計なものが残らないようにします。刷毛で、ペンキを塗ったあと、同じ色のスプレーで、接続部分の隙間にもしっかり塗装が入り込むようにします。あとは、乾くのを待つだけ。触っても、手が汚れないようになるでしょう。そうすれば、テラコッタを飾れます。

家は、パートナーです。何も出来ない私ですが、できる限りのことをするのは礼儀だと思いました


…続


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る