4
罪無き者でさえ、見せしめ、連座で成敗される時代ですから、荒木村重の妻子や一族家臣の処刑でも分かりますが、分かりやすい罪を犯した侍女達が助かる見込みは0と思い、定説通りで書いてます。
他の家臣、侍女達に対しても見せしめにもなりますし。
現代でも、無断外出したらどうなるんでしょう。
かなり非常識な行動である事は確かですね。
この桑実寺事件事態なかった事ではという説もあるようです。
そうなると、信長公記の著者太田牛一の創作という事になってしまいますが、牛一はくそ真面目な性格を揶揄される程の人なので、此処まで大それた嘘八百を書くとは考えにくいです。
ただ、信長の五男勝長が武田の人質になった経緯について、岩村城といえば、信長の叔母の逆さ磔が有名ですが、叔母が武田の武将と通じて勝長が武田に送られてしまったというのではなく、信玄が養子に欲しがったから勝長が甲斐に行ったという風な、相当柔らかい記述がされています。
全くなかった事をあったと書く事は流石にないと思います。
高野聖の処刑に小姓衆が駆り出されたようです。
小説では蘭丸は参加してない事になってます。
彼はアイドルだから清らかなイメージを守りたかった訳ではありませんよ
小姓衆の中に数えられてる場合もありますが、何しろ彼の立場は微妙ですから。
ただ、丸々全員が駆り出されずに、信長の世話役として数人免除されたのであれば、必ず蘭丸は外されている筈だと思い外してみました。
絶対に処刑に加わってないとは言い切れませんが、信長の側を離れて彼が処刑役に加わる必要性を感じません。
長可と毛利河内守の馬揃えのその後の関係悪化まで記録に残っています。
森家よ。どこまで正直に書くつもりなのか。
武田信玄の娘松姫と信忠のプラトニックは人気のあるネタです。
信忠が二条城で自害してしまったので、最後までプラトニックだった。
或いは、一回くらいは会った事があって、三法師の母が松姫という説があります。
先ず、鈴姫で間違いないとは思います。
松姫と信忠が会ったという記録無いですし。
鈴姫だけが、信忠に輿入れしたと記録に残っています。
信長の五男と伝わる勝長君(信房)は小説の中では疑われて可哀想ですが、ずっと信長と離されていた割には犬山城主になり、武田討伐でも働き、信忠と中国に出陣しようと妙覚寺に泊まっていたところ、本能寺の変に遭遇し、信忠と討ち死にしてしまいます。
長く人質生活を送り、子供時代を過ごした武田を滅ぼし、やっと家族の元に帰ったと思ったら本能寺の変。
父子の絆はイマイチでも、信長は息子として大事に扱っています。
その説は取り合えず置いといて、茶会の記録というのも残されています。
津田宗及とかの記録だったか、光秀に招待されて、坂本城でどんな茶器でどんな内容だったかという記録です。
光秀は風流人なので茶会は大好きですが、天正十年正月に茶会を4回開いています。
7日のメンバーと18日の秀吉の茶会のメンバーが一緒なので、対抗意識が御互いにあったのでは?という推測で書いてます。
1月28日に信長が上洛予定だったのは、公家の日記でも確認が取れるので本当です。
上洛時に38種の茶器を博多商人島井宗室に見せる為の茶会を開く予定だったのは本当のようです。
本能寺の変が起こった日に、茶会が延期されたのは武田討伐を優先させたからですが、松井友閑から堺の茶人に一月に茶会の伝達がされています。
この茶会を計画したのが光秀として小説では書いていますが、確実に言い出しっぺだったかは分かりません。
ただ、信長が言い出したにせよ、茶会をセッティングする織田の家臣は必要な訳です。
上に書いた松井友閑という信長の祐筆とかそうですが。
1月25日の坂本城での茶会に、博多商人島井宗室を招いています。
本能寺茶会の主賓で楢柴肩衝の所有者です。
楢柴肩衝が欲しい信長ですが、九州を制圧する上でも味方につけたい博多の豪商島井宗室は重要人物です。
その大事なVIPを光秀が上洛予定3日前に坂本城で持て成しているので、光秀は茶会のセッティングにも関わり、茶会にも当然出席予定であったと思われます。
森蘭丸伝を書き始めた当初は本能寺の変の原因を追求しようとも、光秀の心情表現なんて書く予定なかったんです。
蘭丸の人生には関わる人物だけど、二人の間の会話や関わりは薄そうなので、光秀自身の事は調べる必要ないと思って書いてました。
場面を変えて書くと、調べもの増えて面倒だからと蘭丸中心に話が進んで行くんですが、少しは光秀登場させなきゃなと思っていたら、光秀が蘭丸に近付いてきている事に気付いたんです。
これは創作ではなく、要は光秀が丹波平定後、戦に出ずに政にばかり携わっていたからです。
本能寺関連の本でも、光秀は暇してたと指摘してる人もいました。
社長と離れて出張ばかりの社員、或いは転勤していて本社に帰ってきて、社長の側でずっと仕事させられたら、さぞかし疲れるだろうなと思いました。
離れていれば我慢出来るけど、能力買われて入社したけど、元々そんなに社長と気が合う訳じゃないから、光秀は余計にストレス溜まってしまったのかもしれないと感じてしまいました。
蘭丸は信長の側にいないと寂しくなっちゃう子ですが。
深く考え過ぎかもしれないのですが、蘭丸が岐阜城に使いに行く話の事です。
1月28日に上洛予定なのに、式遷宮の費用の依頼があって、岐阜城の土蔵の銭を綴る縄を綴り直すようにと信忠にわざわざ伝えに行くのです。
26日に岐阜に行ったら、27日に安土に戻ってこれそうではありますし、都にいる信長の元に直行する気だったのかとも思えますが、このタイミングで側近中の側近の蘭丸を岐阜に行かせる?と思ってしまった訳です。
28日の上洛取り止めを決めたのは、当日ではないと思います。
武田の木曽義昌の寝返りは表向き、信忠の元に伝えられ、その後安土に報せが届いているようですが、28日の上洛を止めた理由は木曽義昌の寝返り以外の理由はないので、27日には遅くても信長の 耳には入っていると思います。
つまり、同じ情報が岐阜と安土に同時に発信されたとしても、岐阜の方が武田領地には近いので情報を入手するのは、早い事はあっても遅い事はないと思います。
信長が27日、ぎりぎり28日に知ったとしても岐阜の信忠の元には一日くらいは早くもたらされていそうです。
蘭丸が側近だからと始終ベッタリでなくても、蘭丸の仕事は側近なので信長の言葉を伝える、信長からの礼状、下賜品を届けに行く、終わったら信長の元に戻ってくるというのが彼の仕事です。
ベッタリじゃん.....。
はい、彼の言葉は信長の言葉であり、身体も信長の物です(ノ´∀`*)
なので、このタイミングでわざわざ岐阜に式遷宮の費用、いずれ使うかもしれない、いや使わないかもしれない費用を岐阜城から出す為に、銭を繋いでいる縄を綴り直せって使者に蘭丸を行かせるのが不思議です。
何らかの密命、武田攻めについての指示を言い含められて行ったように思えてならないのです。
表向きは式遷宮の費用の件の使者として記録に残っています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます