第34話:ゲンキだから、好きなんだよ

「はい、ありがとう。大梁おおばるさんが今読んでくれた通り、SOGIEこれは、『ソジー』、と読みます」


 宇照うてる先生は大梁おおばる――ユウに向かって微笑んだあと、黒板に三つの言葉を書いた。


 性的指向――Sexualセクシャル Orientationオリエンテーション

 性自認――Genderジェンダー Identityアイデンティティ

 ジェンダー表現――Genderジェンダー Expressionエクスプレッション


「人は、生まれながらに持っている性と、そして、生きる中で身に着けた性役割、そして好みがあります。生まれながらに持っている性は、これは変えようがありません。手術をして器官を取ったりつくったりしても、どうしようもないものです」


 けれど、と先生は続ける。


「心の性は、その成長過程の中で、揺れることがあります。いろいろな形があるんです」


 ――男の子だけど、男の子が好き。

 ――女の子だけど、女の子が好きで、けれど男の子も好きになれる。


 ――男の子だけど、女の子と一緒にいた方が安心できる。

 ――女の子だけど、男の子としてふるまう生き方の方がしっくりくる。


 ――男の子だけど、料理や刺繍、ひらひらした服装や、かわいらしいものが好き。

 ――女の子だけど、活動的な服装、男性的な言葉遣い、虫取りなどの遊びが好き。


 それぞれ性的指向、性自認、ジェンダー表現と呼ばれる、自分の「心の性」のありようであり、どんな生き方を選択しようとも「ひとりの人」として認められるべき「生き方」だと、宇照うてる先生は言った。


「世の中には、『女らしい生き方』を好む男の子もいれば、その逆もあるでしょう。

 生まれつきの性は女性で自認する性も女性であっても、好きになる人は両性、好みの服装は男装、そんな人もいるでしょう。

 ――それでいいんです。ひとは、そのひとが選択した生き方をすればいいんです。そしてそのひとらしさを、わたしたちはありのまま受け止める。それが本当の、多様性を認める社会です」


 先生の言葉は、筋が通っているようでいて、しかしゲンキには、難しく感じられた。男に生まれたからには男らしくあれ――それが、ゲンキの両親の望む「ゲンキらしさ」だった。

 シンプルに「男らしい男」の生き方を選択する――それのどこがいけないのだろうか。


枡田ますたさん、その質問はとっても大事なことね」


 宇照先生は、枡田ますた――ゲンキに向かって微笑んだ。


枡田ますたさんが言った通り、男だから男らしく生きる――それもいいんですよ? もちろん、女に生まれたから女らしく生きるという選択も、正しいのです」


 だったら、と首をひねるゲンキに、宇照先生は男、女と黒板に書いた。

 男、と書いた下に、棒人間を描く。


枡田ますたさんはいま、肉体的な性別は男性で自認する性も男性、好きになる指向は異性、ジェンダー的な表現は男性的、でよかったかしら?」

「……よく分かんないスけど、男でいいです」


 ゲンキの返答に、宇照先生はにっこりと笑ってみせた。


「多分、枡田ますたさんは今、自分の肉体の性に対して特に悩みがないのかもしれません。けれど、世の中には、自分の肉体的な性と、好きになる相手、身に着けたいものなどの表現の性が、一致しない方がいます。それを――」

「トランスジェンダー……」

「そうね。ありがとう、宇部留うべるさん」


 宇部留うべる――マホのつぶやきを、宇照先生が拾う。


「トランスジェンダー。テレビで見るタレントさんのなかにも、何人もいますね。それに対して、自分の肉体的な性に対して、指向と、自認と、そして表現が枡田ますたさんのように一致している人は、シスジェンダーと呼ばれます」

「……ああ、テレビで見たことある。なんか、CMとかでも。でもトランスなんてほとんどいないんだろ?」


 そう言って、ソラタが公共広告CMロゴの発音を真似してみせる。


「そうね、確かに少数派でしょうね。でもね、座面ざおもてさん?」


 一呼吸おいてから、宇照先生は座面ざおもて――ソラタにまっすぐ向き直った。


今は・・関係ないと思っているかもしれないけれど、けれど誰であっても、どんな人であっても、自分の肉体的な性と、期待される社会的な性的役割――ジェンダーとのギャップを感じる時が来る可能性は、否定できません。いつ自覚するのかは、本人次第ですが」


 そう言いながら、黒板に先ほど書いた男女の文字の間に棒人間を描き加える。そして、男女それぞれの字から、それぞれ矢印を、描き加えた棒人間に向けて伸ばした。


「それまでの生き方を窮屈に感じたとき、自分らしさを求めて別の生き方を取り入れることができ、そしてそれを誰もが認めることができる社会――そんな世の中に、いまは少しずつ進んでいます。法整備はまだまだこれからですけれど、でもいつかきっと、誰もが本当の意味での自分らしさを解放して、それをみんなが認めあえる社会が、時代が、やってきます」


 宇照先生は、力強く言い切った。


「みなさんが誰かを好きになるとき、その人が

 もちろん、それが前提でしょうけれど、でも本当に、それだけが理由ですか?」


 ぽかんとしている大部分の生徒たちを見回して、そして、微笑んだ。


その人だから好きになった・・・・・・・・・・・・――違いますか?」


 ゲンキは、先生の言葉が、やはりよく呑み込めなかった。

 けれど、先生の言いたいことは、なんとなく、分かった気がした。


 『その人だから、好きになった』

 ゲンキにとって、それが同性であれば、「トモダチ」に。

 それが異性であれば、おそらく「カノジョ」に。


 もちろん、ゲンキにとって「好き」の意味は、相手の性によって大きく変わる。言葉に出せば同じ「好き」でも、性が違えば、魅力のポイントも変わってくるからだ。特に肉体的な魅力は、基本的にはその肉体的性差に大きく依存するだろう。ゲンキ自身、女性の、大きく弾むふくよかな胸を好んで鑑賞するように。


 けれど、その人を好きになる―― 一緒にいて楽しい、安心できる、共に高め合いたいと願う――そんな観点ならば。


 肉体的な性別だけを理由にして、その人を好きになるわけじゃない。

 その人の「その人らしさ」を気に入ったから、好きになるのだ――


 先生は、そう言いたいのではないだろうかと。


 ユウの方を見る。

 ユウも、ゲンキを見た――というより、ユウの方が、ゲンキを見ていた。


 『ボクも、ゲンキだから、好きなんだよ』

 手のひらを自身の胸に指し、次にゲンキを指してみせ、そして、目を閉じ微笑みながら手のひらを胸に当ててみせる。

 口をゆっくりと、そのように、動かして見せながら。


『――ね?』


 ゲンキは小さく笑った。

 ユウは、変わった奴だ。変わった奴だけど、いい奴だ。それは間違いない。


 ユウに向けて、親指を立ててサムズアップしてみせると、嬉しそうに微笑み、ユウも同じサインサムズアップを返す。


 その笑顔を見届けて前を向くと、宇照先生はゲンキに向かって微笑んでみせた。


「人は、きっと、だれかを好きになります。それは、異性かもしれないし、同性かもしれません。あるいは、どちらだって好きになるかもしれません」


 もちろん、誰も好きにならない生き方だってあります、とも付け加える。


「あなたたちがどんな心を持つ人と出会い、どんな人を好きになるのか。それは先生にはわかりません。ただ、忘れてほしくないのは、人の心のありかたは人それぞれで、大切にしていることも人それぞれということ。

 自分とは違う考え方の人がいる、自分の周りの人たちと比べて変わっている人がいる――でもそれは、のことなんです」


 ゲンキは、知らず知らずユウの方を見た。やっぱりユウは、ゲンキの方を見ていた。


 変な奴、変わった奴――でもこの三カ月、そしてここ最近でさらに分かった「ユウ」という奴。

 今までのゲンキの「当たり前」からすれば、ユウというトモダチは、ずいぶんと変わった人間だ。

 けれど、この何日かで、自分という存在の「当たり前」がひどく揺らいだように感じたのも事実だ。


 一人一人に異なる「当たり前」があり、それは絶対のものではなくて、揺らぐこともある――

 今まで考えたこともなかった。けれどゲンキは、なんとなく納得できてしまった。


「肉体の性に対して、好きになる性、自分が自分らしくいられる性、自分の好みの表現としての性――性指向、性自認、ジェンダー表現。その度合い、程度の強さだって、人それぞれなんです。

 あなたたち自身が自分のありのままを受け入れること、そしてあなたたちが好きになる人を心から受け入れられること、そうすることができる豊かな心をもって、これからを生きていってほしいの」


 宇照先生が、ちらと時計を見る。

 もう、チャイムの鳴る時刻だった。それを見て先生は、最後にもう一つだけ、と口を開く。


「先生はね? 君たちの性体験について、本当は就職――子育てができる収入を継続的に得られて、社会的責任が果たせるようになるまでは、控えていてほしいと思っています。でも先生が言ったからといって、興味がある人が止まるとは思えません」


 宇照先生はゆっくりと教室を見回す。

 一人一人に、目を留めるようにして。


「――だから今日、お話をしました。あなたたちがこの夏休みに、本当に大切な相手と、その相手を思いやった生活をして、高校二年生ならではの素晴らしい体験をしてくれることを、先生は願っています」


 しゃべりすぎちゃった、と微笑み、額ににじむ汗をハンカチで拭きとったあと、力尽きたように椅子に座る宇照先生に対して、


 ぱらぱらと、拍手が起こり始め、

 それは徐々に大きなうねりとなり、

 しまいには隣の担任が様子を見に来るまで、大歓声と共に鳴り響き続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る