第23話 将の格
意義を唱えたのは弓矢の御談合人七人衆の
弓矢の御談合人七人衆とは、信玄が合戦の相談をする側近の中で特に信頼が厚く、進言や助言が許された者で、原昌胤、馬場信房、山県昌景、高坂昌信、内藤昌豊、小山田信茂、土屋昌続の七人がこれにあたる。
特に小山田氏は平氏の血を引く名門で、信玄の父信虎の代までは甲斐の覇権を争う対等な勢力だった。
武田軍団の中に入っても信茂の率いる兵は精強で、川中島の戦いでは先陣を務めるなど軍功も多く、その強さには昌景など他の家臣も一目置いている。
「なぜ小助が猿啄城攻めの主将を務めてはダメなのですか?」
勝資は不思議そうな顔で尋ねた。
その顔を見て、勝資は理に走りすぎると勝悟は思った。
確かに勝頼の側近に成ってから、美濃攻略における小助の働きは目覚ましく、猿啄城攻めの大将として十分な実績を上げている。
理屈で考えれば美濃の猿啄城を攻めるのに、小助ほど適した人材はいないと言える。
だが、それは理屈のみに成り立った人選であり、これを押し通すには反対する人の気持ちも理解し寄り添う態度が必要だ。
「猿啄城攻めはお館様の西上における最初の
何とも現実離れした話だった。戦国の世において、将である資格として戦の強さ意外に何がある。美濃をよく知る小助ほど、この任に相応しい者は家中にいなかった。
そもそも信玄が甲斐を離れ信濃に本拠を置いた時点で、甲斐出身者であることは武田軍において、絶対的なステータスではなくなった。出自に関わらず、有能であれば登用され重要な任務を任される。そんな能力優先の時代がやって来ている。
だが、そこに甲斐侍の難しい感情が立ちふさがる。武田家自体が甲斐源氏の血筋で甲斐守護の家柄をステータスとしている。
そこに甲斐の国人衆が巻き付いて武田家は巨大化した。
つまり、武田家は甲斐国人衆の利益代表者としての顔があるのだ。
もちろん信虎、信玄と二代続いた当主の実力は際立っているのだが、織田家のように下剋上によって守護を倒して大きくなった大名家に比べると、革新的な政策は取りづらい。
今、目の前に立ち塞がる信茂こそ、甲斐国人衆の思いそのものなのだ。
勝資は鬼気迫る信茂の表情を意に介さず、不思議そうな表情のまま反論する。
「武田家の中で、小助は一番美濃の国を知っております。しかもお味方の美濃国人衆との結びつきも深い。勝利こそがお館様の戦歴を輝かせると、わしは思うのだが」
家格など勝利の前には意味を成さないと、言わんばかりの言葉に信茂の顔が変わった。今の信茂は戦場で敵と対した
信茂が懐の小刀に手を伸ばした瞬間、素早い動きで間に入った男がいた。
馬場美濃守信房、何度も激戦に向かいながらもかすり傷一つ負わないことから、不死身の鬼美濃と呼ばれている。甲斐国人衆でありながら、信玄の新しい統治政策に理解を示し、甲斐を離れ上野の守備を買って出た男だ。
「信茂殿、まあ、待たれよ」
信房は信茂の荒ぶる気を鎮めるかのように、不敵な笑い顔を浮かべる。
「何だ、お主は跡部の案に賛同するのか?」
信茂は邪魔するなら信房であっても、斬って捨てるという勢いだ。
「だから待てと言っておる」
戦場を蹂躙する鬼美濃の低い声が大広間に重くのしかかる。
その声が示す武威は、さしもの信茂をも怯ませた。
「信茂殿は大きな勘違いをしておる。そもそも猿啄城戦など、我が武田の西上において、初戦に値することもない局地戦だ。西上を果たす上での重要な準備に過ぎない。準備を任されて、西上する本軍に組み入れられなかった者こそ哀れと思え」
ものは言いようである。聞きようによっては、猿啄城攻略に関わり信玄本軍に入れなければ、労多くして功少ないようにとれる。
勝資憎しで勢い込んで反対した信茂も冷静になり、甲斐人が本来持つ利に聡い損得勘定が働き始めた。
「言われてみれば、お主の言うことに理がある。ここはお主の顔をたてて、跡部の案を認めよう」
信茂は狡猾な笑みを浮かべながら矛を収めた。
勝悟はホッとして、小助と顔を見合わせる。
一触即発の事態が収まり、集まった諸将の緊張が解けていく中で、勝資だけは何を当たり前なことを言っているのかと、言わんばかりの顔で平然としていた。
「今日は危なかったですね」
その後、軍議は何事もなく終了し、小助と共に各地から参集した諸将に用意された二の丸の宿舎に戻る道すがら、勝悟は何げなく溜め込んだ危惧を吐き出した。
小助は夕日に照らされた高遠の山々を見上げている。やがて視線はそのままに、ぽつりとつぶやいた。
「勝資様は一生懸命やっておられる。武田が滅びぬように、どうしたら他国の成長に負けないか、それだけを考えているのだ。しかし他国の情勢分析では、敵国の当主の性格まで考え抜いた精緻な目を持っておられるのに、お味方の中では感情の行きどころを見逃される。そんなことにかまっていられない程、他国の脅威は大きいのだろうが」
小助は自分の才能を信じて引き上げてくれた勝資に恩があるため、どうしても勝資寄りの気持ちが強い。この思いが悪い方に進まなければ良いがと、勝悟は危惧した。
「いずれにしても鬼美濃殿のとりなしで、思案通り進みました。後は猿啄城攻略に全力を尽くすのみですね」
不安を振り払って勝悟は明るい口調で言ったつもりだったが、意に反して小助は浮かない顔をする。
「何か気に掛かりますか?」
すかさず勝悟は小助の心中を尋ねた。
「その馬場殿だが、わしにはあのお方の真意がよく分からぬ」
意外な言葉が小助の口から洩れた。
「それはどのような点においてですか?」
勝悟は小助に再度尋ねた。
小助は言いづらそうな顔で、勝悟の顔を見た。
「構いませぬ。言ってください」
勝悟は自分のことではないかという予感に包まれながら、小助に全てを打ち明けるように頼んだ。
「わしは馬場殿にお主のことを訊かれたことがある。あれは飛騨攻めについて、お館様に相談に来たときのことだ。ちょうど馬場殿も高遠に来ていて、わしの姿を見て呼び止められた。そのときにお主の出自や、わしとの関係について訊かれた」
勝悟ははっとした。できるだけ目立たぬようにしてきたつもりだが、人の噂は恐ろしいもので、高遠城への本拠移転や駿河専売所の真の発案者であることは、知らぬうちに家中に広まっていた。
出自の分からぬ勝悟に対する妬みや嫉みから、悪い噂をささやかれていることも知っていたが、信房ほどの重臣から警戒されることは避けたかった。
「それで鬼美濃殿は何と?」
「うむ……馬場殿は今川、北条との共闘は悪くないと言っておられた。ただ今川と近すぎることは気に成っておられるようだ。いずれ飲み込む相手だとおっしゃり、懸念すべきはお主が駿河の手の者でないか、ということだとも言っておられた」
勝悟はとっさに言葉が出なかった。出自を隠していることが、このような誤解を生むことも新たに知った。ここは権謀が渦巻く戦国の世なのだ。
だからと言って、氏真と距離を置くことは損失があまりにも大きい。氏真には領土的野心も政権への未練もない。ただ、自分の経済政策が実行され、駿府の都市的発展を見ることが嬉しいだけなのだ。
そして、彼の政策は斬新で効果的だ。信房の言うようにいずれ飲み込むにしても、その後で経済官僚としてのポストを与えれば、武田にとって大きな益に成ることは確実だ。
「氏真殿は高潔な政治家です。彼と協力して進めることは、武田の今後の発展を考えると欠かせないと思います」
勝悟の言葉に小助は大きく頷く。
「わしもそう思う。何よりもお主を信じる。お主がいなければ、武田は東海で孤立した存在となり、下手すると義信殿を失ったかもしれない」
「私は機会を見つけて鬼美濃殿と話してみます。心を込めて話せば、思いは伝わると信じます」
勝悟が疑いを乗り越えようとする姿を見て、小助は嬉しそうにほほ笑んだ。
「まずは、猿啄城攻めだな。織田との戦は今まで我らが経験したことがないものになるやもしれん」
「乗り越えましょう」
いろいろな思いを込めて、勝悟は小助の手を握った。
宿舎に戻ると昌景が勝悟のもとを訪れた。
昌景は遠江駐留部隊五千人の部隊長であり、駐留軍の軍政を預かる勝悟の上役となる。
可能な限り氏真の商業政策を保護しようとする勝悟の、一番の理解者が昌景と言えた。
「鬼美濃殿は親今川政策をとる私のことが気に成るようです」
挨拶もそこそこに勝悟は先ほど小助から聞いた話を口にした。
そこには、昌景に対する勝悟の信頼の気持ちが現れている。
昌景は勝悟の深刻な顔に対し、苦笑いを浮かべた。
「変幻自在の信房殿ゆえに、あまり言葉通りに捉えてない方がよいぞ」
「と言いますと?」
昌景の言葉の奥にある意味が分からなくて、勝悟は訊きなおした。
「お主は今や武田の進む方向を示す水先案内人の役目を負うておる。その意味ではお館様や太郎様、勝頼様もお主を信頼している。ただ、お主の策は甲斐の田舎者にとっては、いささか過激な節がある。特に甲斐の利益を最優先に考えてきた輩にとっては、お主を邪魔に思う者もおる。そういう輩からお主を庇おうとしているようにも思える」
「はあ」
なぜ自分のしていることが、甲斐の利益を損なうのか分かりかねて、勝悟は納得のいかない顔で昌景を見る。
「お主は甲斐育ちではないから分からぬかもしれんが、甲斐の者は今川というよりも駿府に対して、拭いきれない引け目を感じておるのだ。まあ田舎者のひがみみたいなものだと思ってくれ。だが今や軍事的に逆転し、力でその引け目を覆せそうなときに、お主は阻止した。唯一の機会を封じられて、残念に思う者も多いと言うことだ」
「なんと狭量な。そんなことでは、とても天下に号令をかけることなどできません」
「そうなのだろうな。だが人間の気持ちは理だけで測ることは難しい。お主にもそこは理解して欲しいと、わしは思う」
勝悟はハッとした。まさに今日勝資に感じた同じことを、自分は無意識の内に頭の中に展開していたのだ。
「気をつけます」
反省の言葉を口にし、元気をなくす様子を見て、昌景は大きな笑い声で勝悟を励ます。
「まあ、さほど気にすることはない。今日来たのは別件じゃ。こちらの動きを察知したのか、猿啄城に変化があった。河尻秀隆に代わって、羽柴秀吉という者が城主になったということだ」
豊臣秀吉!
日本史上に燦然と輝くその名を思い出し、勝悟の心は激しく踊った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます