第26話 郷土資料館

 ◇ 26 ◇


 郷土資料博物館の事務所を訪ねると、髪が真っ白で顔に深いしわが刻み込まれている初老の男性が、にこやかに出迎えてくれた。


「ようこそはるばるお越しくださいました。郷土資料博物館館長の沖山でございます」

「成安文化大学の森繁です。今回は取材へのご協力ありがとうございます」

 森繁が沖山館長に負けないくらいの笑顔でお辞儀をする。

「お電話ではうかがいましたが、確かこの島の古い呪いについてお調べだとか」

「はい、そうなんですよ。1月24日の夜に外に出てはいけない日があると聞きましてね。なんでも、外に出たら見てはいけないものを見てしまうらしいですね?」

「ええ。我々はそれを《ヒイミさまのお渡り》と呼んでおります」

「おお。ヒイミさまですか。ビンゴだ、ははは」

 森繁が手を叩いて嬉しそうに言った。

 その様子を冷ややかな目で見つめながら、志緒理が尋ねる。

「そのヒイミさまというのは、手が4本で、自分の首を抱えている…白い女ですか?」

「手が4本で自分の首を…ですか? いいえ、違いますね」

 沖山館長がゆっくりと首を横に振る。

「ヒイミさまの手は2本で、首は抱えていません」

「え、ちょっと待ってください。手が2本で首もつながっている?」

 森繁が目を輝かせて食いついた。

「ええ。我々の知るヒイミさまは、そんな化け物ではありません。もちろん、見た者を呪う怨霊には違いありませんが」

「なるほど…。それはちょっと、面白いことになってきたな」

 顎に手を当てて森繁が言う。

「ぼくたちの知っているヒイミさまとは微妙に違うようだぞ。なあ、みんな?」

 森繁が手を広げて結花たち3人を振り返る。

 結花たちは戸惑った表情でお互いを見つめ合うだけで、なにも答えることができなかった。

「…よかったら、ヒイミさまの伝承について、詳しく教えてもらえませんか」

 広げた手を合掌するように重ね合わせて、森繁が沖山館長に向き直る。

「ええ。もちろん。資料を用意してありますので、どうぞ」

 沖山館長はそう言うと、ゆったりとした足取りで奥の《資料室》へと向かった。


「ヒイミさまは元々、ある美しい流人だったそうです。流人というのはわかりますよね。島流しの刑に処された罪人のことです」

 沖山館長が白い手袋をはめて一冊の古い書物を持ち上げる。

「これは《菱美顛末記ひしみてんまつき》という記録でしてね。島外持出禁止の貴重な資料なんですが」

「おお…それは、すばらしい…」

 いつの間にか森繁も白い手袋をはめている。

「ちょっと、拝見しても?」

「ええ、もちろん」

 沖山館長が《顛末記》を森繁に差し出す。

 森繁は大切な宝物を扱うような手つきでうやうやしく《顛末記》を受け取ると、何度も表と裏を見比べた。


「江戸時代…。この八丈島をはじめとした伊豆諸島は流刑地…つまり流人が送られる場所でしてね」


 喋り慣れた様子で、沖山館長が言う。観光客相手に何度も話しているのかもしれない。


「とりわけ江戸から遠く離れているこの八丈島は、特に罪の重い者が流される場所でした。たとえば殺人犯や、謀反むほんを起こしそうな政治犯、それから詐欺や恐喝をした者。この《顛末記》の主人公である菱美という女性も、そうした重罪人の一人でした」

「菱美…というのは、遊女ゆうじょだったのですね」


《顛末記》をめくりながら、森繁が言う。


「はい。ねんごろになった男と共謀きょうぼうして、雇い主を殺害した、と言われています。本来なら打ち首獄門ごくもんのところですが、実行犯ではなく、主犯でもなかったことから遠島えんとうの刑、つまり島流しとなって、この島に送られてきたのです」

「ぼくが調べた限りですと…流人の多くは島の生活に慣れ、江戸への未練をなくすとあったのですが…」

「ああ、ええ。そういう流人もいます。渡世勝手次第とせいかってしだいと言いましてね。島での生活は流人の自由なので、要領のいい者は、うまいこと馴染んでいったようですね。ですが、菱美はそうではなかった。なぜかと言うと、どうやら彼女は冤罪えんざいだったようでして」

「冤罪?」

「…ええ。奉行所ぶぎょうしょの資料が残っていましてね。菱美は、自分は関係ないと終始言い張っていたそうです。というのは…男にはもう一人、仲の良い遊女がいたようでして。しかも事件後、その遊女は姿をくらませている。限りなく怪しいですよね」

「なのに、菱美が流された?」

「…当時の裁きは現代ほど合理的ではありませんからね。どのような気持ちだったか…菱美の心境を察すると胸が締め付けられます。ともあれ、そういうこともありまして江戸への未練が強く…。脱出──これを島抜けと言いますが、どうしたら島抜けできるか。そればかりを考えていたらしい。もちろん、菱美だけではありません。貧しい生活に耐えかねて、島を抜けたいと考える者は大勢いました」


 沖山館長はここでひとつ息を吐いた。


「ところが島抜けは容易ではありません。八丈島と本土の間には、流れの急な黒潮がかよっていましてね。流人が用意できるようないかだではとうてい江戸までたどり着けないのです。嵐にでも遭ったらどうにもなりません。何人もの逃亡者が、海の藻屑もくずと消えました。運良く難を逃れ、島に戻って来られても…死よりもおそろしい極刑が待っています」

「だけどそのリスクを恐れず、菱美は島抜けを計画し、実行した」

「そうです。男の流人を仲間に引き入れ、長い年月をかけて簡単な帆船はんせんを作り上げたのです。《顛末記》によれば夜を待ち、出航したとあります。ところが…。不運と言うべきか、当然と言うべきか、船は荒波に揉まれ、あえなく転覆てんぷくしてしまいました。破壊された船の残骸ざんがいに掴まった菱美は、なんとか一命を取り留め…腕で水をかき、島まで戻りました。しかし…」


 沖山館長が切なそうな表情で首を横に振る。


「すでに申したように、島抜けは極刑です。どういう刑に処するかは、そのときどきの状況によって島の有力者…村名主や代官といった人々が協議して決めていました。引き上げられて岩に縛り付けられ、死ぬまで放っておかれる者もいたようですし、丸い竹細工の籠に閉じ込められ、崖の上から転落死させられる者もいました」

「残酷ですね…」


 志緒理がポツリと言った。


「そうしなければ、自分たちが罰せられたのです。決して甘い顔はできない。菱美の場合、海で溺死させることが選ばれました」

「溺死…」

「島の有力者たちは、島民に命令しました。岸から火の付いた松明たいまつを振り回し、上陸を阻止するように、と。菱美は次第に体力を失っていきました。やがて力尽き、海へと沈んでいく直前のことです。菱美は叫びました。『この島の連中を決して許さない。毎年この日に呪い出てやる』と。……荒い波音にも負けず、その声はハッキリと聞こえたそうです。…溺死した菱美を陸に引き揚げたとき、彼女の両手は自らの首を絞めているような格好だったと言われています」

「自分で自分の首を絞めた…?」

「どうでしょう。わかりません。そんなことが可能なのかどうか。空気を欲して喉をかきむしったのかも知れません」

「それが寛永4年12月18日の夜なんですね」


 パタンと《顛末記》を閉じて、森繁が言った。


「新暦で言えば──1628年1月24日の夜」

 結花がハッと森繁を見る。

「24日…?」

 森繁は大きく頷いて、「これが、1月24日の伝承につながっている」

 沖山館長が「そうです」と答えて、パイプ椅子に腰掛ける。

「翌年…の同じ日。菱美は自らの宣言通り、怨霊となって現れました。月の出た明るい夜だったようで、出歩いている島民も多かったと言われています。そんな人々を菱美は絞め殺していきました」

「それは、菱美自身の手で?」

「はい。2本の手で…。その日だけで十数人が犠牲になりました。2年目も3年目も同様に被害が出たため、島民は菱美をしずめるために神社にまつりました。菱美様として」

「ひしみさま…」

「それでも菱美の呪いは収まりませんでした。4年目以降も被害が出て…。島民はその時期に外に出るのを嫌がるようになったのです…。どうしても出なければいけない場合は、松明をかかげていくことが徹底されました。4年間の経験で《菱美様》は火を怖がることがわかってきていたからです」


 結花は腕を組んで唸った。


 自分で自分の首を絞めた格好といい、24日のことといい、火を怖がることといい…菱美とヒイミさまの類似点は多い。


 沖山館長が続ける。


「いつ頃からヒイミさまと呼ぶようになったのかは、定かではありません。おそらくは…《菱美様》という呼び方が変化したのに加え…《日を忌む》と《火を忌む》という意味が融合したのでしょうが…皆さんの知るヒイミさまとは、ずいぶん姿形が違うようですね」

 そう。あの化け物のような容姿とはかけ離れている。


 ──いったい、どういうことなんだろう。なぜ、ああいう見た目になったのか…?


 チラッと横に立つ里桜を見ると、結花と同じように、難しい顔をして考え込んでいた。同じような疑問を感じているのかもしれない。

 いや、里桜だけではない。森繁も志緒理も真剣な表情を浮かべている。


「疑問は、容姿の違いだけじゃない」


 人差し指でトントンと顎を叩きながら、森繁がつぶやくように言う。


「仮面だ。ヒイミさまは、仮面をかぶっている人を呪えない。その理由は、いまの解説ではわからなかった…」

「なるほど。呪いの形が進化した、ということですかな」

「わかりません。もう少し詳しく取材してみないことには。そうだ。その菱美様が祀られている神社がどこにあるか、教えていただけませんか」

 すると沖山館長は首を横に振り、「残念ながら、現存しません」

「おや、そうなんですか」

「ええ。江戸時代の中期頃、ヒイミさまの被害はパタッと止まりましてね。どうしてかと申しますと、ある陰陽師がヒイミさまを封じ込めた、と言われておりまして」


 きっと、それが《猿》だ。結花はそう直感した。


「それ以降、神社は廃止されまして。いまはどこにあるのかもわからないのです」

「それは、残念」

「ええ、本当に。私も一度は調査してみたかったのですが」

「うーん。じゃあ、どうしようかな」


 森繁が大げさに首をかしげる。


「そうだ。その陰陽師の資料が残っていたりしませんかね」

「陰陽師の、ですか」

「ええ。いやね、もしかすると…その陰陽師がなにか手を加えたことで、ヒイミさまの性質に変化が生じたのかもしれないと思いまして」

「なるほど。そういうことでしたら、近藤という家を訪ねてみてはいかがですか。その疑問にお答えできるかはわかりませんが」


 沖山館長が《顛末記》を金属製の箱にしまいながら答える。


「近藤、ですか」

「ええ。近藤家は、その陰陽師の助手をしていた者の子孫です。私も詳しくは聞いていませんが、なにか伝わっていることがあるかもしれません」

「それは、期待できそうですね」


 森繁は無邪気に喜んだ。


 一方で、結花はかなり不安だった。

 近藤家が《猿》の助手だったとするなら…。いまでもつながりがあるのではないか。そして、もしそうだとするなら…。


 ──大丈夫だろうか。


 仮面の男たちに追いかけられた記憶がフラッシュバックするのを、結花は止めることができなかった。


(続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る