第39話 息や喉を知ろう(動作の語彙)
なんと14,000字を超えております。
単純に、私の入力スピードの賜物ですね。
入力しながら並べ替えもある程度はしてあります。
ただ「打ちっぱなし」の部分もあるので「語彙」は時間があるときに都度まとめてまいります。
とりあえず読んでみて「こんな語句があったんだ」と気づいていただければ、ネットで調べて用例もわかるからいいかなと。
いつかはもっとスリムになるようまとめたいと思います。
声
人が発声器官を使って出す音「
声の質や様子「
美しい「
甲高く鋭い「きいきい声、
金属を切るような甲高い「
低い「低音、低声」
大きい「
大きく高い「
荒々しい大声「
小さい「
鼻にかかった「
いびき「
老熟した枯れて渋みのある「
口にこもっているような「
響きの悪い「
つやのないがらがらした「
かすれた「
濁って汚く下品な「
調子外れで太く濁った「
太くて濁ったまたすごみをきかせて低い「どす
生まれたばかりの赤ん坊が泣く「
生まれつきの声「
機会を通さない「
天皇の「
神の妙なる響き「
話している声「話し声、
声帯が変化するため声が低く変わる「声変わり」
一度だけ音を出す「
生まれて初めての「
笑っている「笑い声、
喜んでいる「
歌を歌う「
褒めたときの「
興奮したときの「
今にも泣き出しそうな「
不安に怯え取り乱して今にも泣き出しそうな声「おろおろ声」
泣いている「泣き声」
涙ぐんでいる「
大声で泣く「
泣き叫ぶ「
喚き叫ぶ「絶叫」四字熟語「阿鼻
大声で叫ぶ「
続けざまに叫ぶ「連呼」
大声で叱りつける「
怒って怒鳴るときの「
あたりに響く怒鳴り「
ののしってわめく「
勇ましく叫ぶ「
恐怖などから発する「悲鳴」
震えながら発する「
悲しみで沈んだ「
嘆きの「
ため息をつい嘆く「
わざとこしらえた「
わざと出す高い「
普通ではない「
若い女性などの甲高い「黄色い声」
女性のなまめかしい「
人に媚びるような「
風邪をひいたときの「
小声でひそひそと「
忍んで出す「
わびしそうな「
恨んで嘆き悲しむ「
とげとげしい「
互いに呼ぶ「
戦場で一斉にあげる「
調子をとったり勢いをつけたりする「
よく調和する「
調子の整わない「
詩歌などを吟ずる「
読経・説法の「
千秋楽や万歳楽などを唱えるまた千年の長寿や平和を祈る「
鉄道員が信号などを確認して出す「
犬や狼などが遠くに向かい長く尾を引いて鳴く「遠吠え」
鳥獣が鳴く「
鳥などがその季節になって初めて鳴く「
ガンが鳴く声またガンの別名「
虫が鳴く「
鐘の音「
波の音「
風の音「
────────
言葉
人の考えや感情などを表現、伝達する手段「
一つの「
ひとつひとつの「
わずかの、ちょっとした「
短くて意味深い「
ひとりでの「
本人に代わって「
多くの「」慣用句「
多くの人の「
口に出す「
早口の「
巧みに装飾した「
言葉や文章のあや・修辞「
洗練された「
すぐれた「名言」
奥深いすぐれた「
よい・うまい「
言づての「伝言、
糸口の「
付け加える「付言、附言、付語、附語」
前もっての「前言、予言」
先人の遺した「
文字・言葉の用い方や配置、言い回し「
[尊敬]
天皇の言葉「
皇太子などの命令の「
帝王・天皇の遺した「
天子など君主が臨終のとき遺す「
日常会話の「口語、話し言葉」
文章を書くときの「文語、書き言葉」
手紙や文章中の「
昔の「
現代使われる「現代語」
一般に使われる「
国内で通じる「共通語」
一国の規範としての「標準語、国語、
自分が生まれた国や所属する国・民族などの「母語、母国語」
外国の「外国語」
日本語のように日常で使われるようになった外国語「外来語」
異国家・異民族観で共通して用いられる「国際語、世界語、エスペラント」
ある国語を多国語に訳した「
ある限られた地方だけの「方言、
地方の世俗的な「
土着の人々の「
卑しい「
特定の仲間だけの「
一定範囲で使われる単語の総称「
幼児期に特有な「幼児語」
一般に習慣として使われる「
二つ以上の言葉が統合して特別の意味を表す「
戒めとなる「
音や様子を表す「擬音語、擬声語、擬態語、オノマトペ、オノマトペア」
別語で意義がほぼ同じの「
反対の意義を持つ「
熟語で事物が相対している「
類似の意義を持つ「
単語が結合して一語となった「
接辞が付いたり語形が変化したりして別の語になった「
合図としてあらかじめ決めた「
ある特定の分野で用いられる「
現在使われなくなった「
新しく使われ出した「
ある一時期に世間で好んで用いられる「
芝居で述べる「
相手無しで語る「
使用を避ける「
道理に適った正しい「
道理に適ったもっともな「
道理をわきまえた「
道徳に適った「
道理に外れた気ままな「
高尚な言葉を用いる「
教え諭す「
いさめる「
婉曲にそれとなく戒めて悟らせる「
他の事柄に仮託して意見や教訓などを言う「
そばから助ける「
誓いの「
後日のあかしとなる「
批評の「
温かみのあるやさしい「
巧みな「
人の気に入るような口先だけのうまい「
即興による言葉と巧みな「
奇抜な「
意気盛んな「
意見や方針を広く表明する「
隠さず公然と「
思うがままの「
おごり高ぶった「
大げさな威張った「
とりとめのない、たわむれの「
侮る「
人の言葉や判断を冷やかして言う「
神の言葉の美化語「
自分勝手で偉そうなまたくどくど言う「
前に言ったことと違った「
言い触らす「
つかえがちでへたな「
言い損なうまた言い過ぎる「
要らないことまで言い過ぎる「
余計な「
概念を明確に説明するため必要以上の語を使う「
なまめいた「
みだらな「
みだらで汚らわしい「
世間の噂「聞こえ、物の聞こえ、世間口、風説、風評、風聞、巷説、世説、世評、巷議、外議、世話、取り沙汰、下馬評、呼び声、口の端、人の口、
根拠のない噂「
事実無根の「
でたらめな「
故意に事実を曲げた「
大うその「
無益な「
繰り返し言う「
痛切な「
その人のいないところでの「
へつらいの「
あしざまな「
ヤジ》」四字熟語「
ののしる「
あざけりののしる「
そしる「
中間にあって両方に相手を悪く言う「
人を陥れる「
責任など逃れるための「
人を惑わすような「
うらみの「
のろっての「
謝罪の「
思い悩んでの「
発熱などで発する「
死に際の「
書物の関東などの「
凡例に述べる「
式場での挨拶の「
褒め称える「
お礼の「
祝いの「
神への「
神のお告げの「
弔意を述べる「
────────
言う、話すなどの基本的な語彙
相手に声をかける「子どもを呼ぶ、呼び立てる、呼び上げる」
人に向かって声をかける「みんなに呼びかける」
互いに呼び合う「呼び交わしながら進む」
何度も大声で言う「政党名を連呼する」
ひとりひとりの名前を読んでいるか調べる「点呼する」
声をかけて元気づける「盛大に応援する」
声による応援「声援を送る、エールを送る」
試合前後に互いに相手チームの健闘をたたえて声援を送り合う「エールを交換する」
喜び興奮して大声を上げる「歓呼の嵐」
大声で叫ぶ「泣こうが
あたりかまわずわめく「喚き散らす」
わめいて文句を言う「喚き立てる」
大声で言う「遠くの人に向かって怒鳴る」
わめくようにやかましい声で言う「マイクでがなる、がなり立てる」
大きく鋭い声を出す「助けを求めて叫ぶ」
ありったけの声で叫ぶ「恐怖に絶叫する」
わめき叫ぶ「叫喚の嵐」
特定の文句や経文などを声を出して言う「魔法を唱える」
先にひとりが言った後、他の大勢が合わせて同じ文句を言う「万歳を唱和する」
心に浮かんだ詩や歌などを低く声に出す「流行歌を
節をつけて詩歌などをうたう「和歌を
低い声で吟ずる「漢詩を低吟する」
低い後で歌う「
小声で吟ずる「詩句を
高い声で吟ずる「和歌を高吟する」
あたりかまわず大声で歌ったり詩歌を吟じたりする「
漢詩や和歌などを節をつけて歌う「漢詩の
語り物を節を付けて演じる「浪曲を語る」
浪曲や謡曲などを声に力を入れたまま引っ張って歌う「演歌を
節をつけて声を出す「歌謡曲を歌う」
謡曲をうたう「
高らかな声で歌う「歌曲を見事に歌い上げる」
その歌を好んでよく歌う「第九を
発音が崩れる。とくに標準語ではないその地域特有の発音や抑揚でしゃべる「ヒがシと
言葉本来の音がなまって変化する「ジパングが
物を言うとき、声がつかえたり同じ音を繰り返したりする「緊張して
舌がよく回らず発音がはっきりしない「酔って
────────
言う
口から言葉で表現する「言う、話す、|
まとまった話をする「語る、物語る」
うっかり「口走る」
[尊敬]言う「
[尊敬]最上級の尊敬語「
[謙譲]言う「申す、申し上げる、物申す」
言い始める「言い掛ける、言い出す、切り出す、開口」
終わりまで「言い終える、言い切る」
言いかけて途中でやめる「言い
言葉で説明する「
話がそこに及ぶ「言及」
口から出るままに「
思うままに「
深く考えずに「漫言、漫語」
おごり高ぶって「慢言、慢語」
あたりはばからず公然と「公言、
公の場ではっきりと「言明、表明、
方針などを広く世間に「宣言、声明」
盛んに言い触らす「
突飛な言動をする「飛び上がり、
ひとりでものを「
意見を言い相手の意見を退ける「言い
ひとこと「|
言うのをためらう「言い渋る」
機会を逸して言えないままになる「言いそびれる」
不利益にならないように口をつぐむ「黙秘」
発言させない「
口を閉ざしてものを言わない「
何も言わない「黙る、黙する、黙りこくる、押し黙る、沈黙、無言、黙止、ノーコメント、暗黙の了解」
言い訳をして責任をかわす「言い逃れる、言い抜ける」
ものの言い方「
ものの言い方のクセ「
他人とそっくりな言い方「口写し」
その場を取り繕う「言い
本心でなく表面だけの「
口先がうまい「
鋭い弁舌「
弁舌が達者「
よどみなく「言い通す、
すらすらと言えるように練習する「
言葉巧みに「言い
言葉を飾り巧みに「
言い争って相手を黙らせる「
言葉巧みに信用させてだます「言い
すらすらと言えない「舌足らず、
言い方が下手「
つまりながら話す「
たどたどしい言い方「
せわしなく「
舌を巻くようにして早口で「巻き舌」
勢いよく続けて「
相手に余裕を与えず続けて「畳み掛ける」
従わせようとしていろいろと「
しきりに、四字熟語「
無用なことまで軽々しくしゃべる「
言葉が軽く出ない「
調子に乗ってしゃべりまくる「言い
度を過ぎた言葉を口にする「
うるさくあれこれ「
うるさく盛んに「言い立てる、鳴らす」
荒々しく乱暴な口調で「
強く言い張る「
口数が少ない「
はっきりと断定して「言い切る、断言、明言、
遠回しにして「
遠回しにそれとなく批判する「
ことさら言葉にして言い立てる「
大げさに「誇張、
大げさに言い立てる「呼号」
大げさなことを「吹く、
偉そうなことを「
自慢して大口を叩く「
自信たっぷりに大きなことを「豪語」
小さな声でひとりごとを「
小声でひそひそと「
耳へ口を寄せて小声で「耳打ち、
男女が小声で睦まじく絶え間なく語り合うまた赤ちゃんの意味のない声「
甘えたような色っぽい言い方「舌たるい、舌ったるい」
言い違いをする「失言、失語」
言葉が口からはっきりと出ない「言い
共通語と異なる語調で「
それとなくわかるように「
物事にかこつけてほのめかす「
理由をはっきりと説明する「申し開き、弁明、弁解」
事細かく説明するさま「
おおよその要点のみを「
要約して「
付け加え「言い足す、
[謙譲]言い足す「申し添える」
他の言葉で言い換える「
本心や秘密を打ち明ける「告白」
隠していたことなどを人に「白状」
秘密などを人に「
秘密などをそれとなく「漏らす、口外」
人の秘密などをこっそりと他人に知らせる「告げ口」
心を込めて欠点や過ちなどを直すように「忠告」
言い訳や言いがかりの材料「
無駄なことを「
道理にかなったことを「
前後で矛盾したことを「
気の利いたことを「
恋人や配偶者のことを嬉しそうに「
言い返す「
目上の人に逆らって言い返す「口答え」
負け惜しみや言いたい放題のことを「減らず口」
昔からそのようにまた口癖のように「言い習わす」
何度も言って珍しくない「言い
口々に言い立ててほめるさま「
手ひどく「
未来や吉凶を予測する「予言」
神託を人々に伝える「預言」
死後のために言い残す「
思うことを遠慮なく「直言、
きっぱりと「
まわりくどくなくはっきりと「
言うことが手厳しい「
口で直接伝える「
相手が納得するように説明する「言い聞かせる、言い含める」
極端な言い方をする「
相手の言い分を聞かずに「頭ごなし」
分をわきまえない口の利き方をする「
文句を「ごねる、ごてる」※「ごねる」は「死ぬ・くたばる」意なので本来は「ごてる」だが混同から「ごねる」が使われるようになった
不平不満を「
不平不満をぶつぶつ「
同じ愚痴を繰り返し「
人を悪く「
悪口を「
失敗などを言葉でごまかす「言い
憎まれるような口の利き方をする「
言い方に品がない「
極めて痛烈な悪口「毒舌」
人を陥れるためにうそや悪口を「
分を越えて口出しする「差し出口」
話の途中で言葉をはさみとりなす「
自分の代わりに人に言わせてときどき口添えする「
────────
述べる
順を追って言い表す「述べる、
強調して「
文章に書き表す「述べる、
いちいち申し立てる「
人に先立って主張する「唱える」
[尊敬]天皇に申し上げる「奏上」
[謙譲]述べる・言う「申し述べる」
[謙譲]天皇に申し上げる「
よくわかるように「説く、説き明かす」
筋道を立てて説明する「論じる、論ずる」
人前で「
しきりに「述べ立てる」
順番立てて書き表す「
心の思いを打ち明け書き述べる「
弁明する「申し開く、言い開く」
説得する「説き伏せる、説き付ける」
官公庁や上役などに意見や希望を強く言う「申し立てる、言い立てる、申し出る」
広く行き渡らせる「
公に広く告げ知らせる「
心中の思いを「述懐、吐露」
よくわかるように「説明」
説く「
詳しく説く「
分析して説明する「解説、コメント」
よく話をして相手に納得させる「説得」
各地を回って自分の意見を説く「
申し述べる「
論じ述べる「論述、論談」
論じてそのことに言い及ぶ「言及、論及」
大勢の前で自分の意見を「演説、弁論、論弁、スピーチ」
本人に代わって弁論する「代弁、
公式の席で意見を「公述」
内々で意見などを非公式に陳述する「内陳」
翻訳して内容を「
箇条分けにして述べ説く「
物語の意味や道理を説いて聞かせる「講釈」
相手に理解させるために懸命に主張する「力説、強調」
人の心を動かすよう力強く話す「雄弁」
物事の筋道を説明するまた謝って事情を説明する「言い訳」
事情を述べ失敗などの言い訳にする「申し開き、弁解、弁明、陳弁、エクスキューズ」
無理な言い訳をする「強弁」
秘密や自分の犯した罪を「白状、自供、自白」
説いて理解を求める「釈明」
質問に対して答える「答弁」
熱のこもった弁舌「熱弁」
文章に書き記す「記述、筆術」
順序立てて「叙述」
順序立てて記録する「
順番立てて論じる「
物事の是非を解説したり自説を論じたりする「論説」
前に述べた「前述、上述、先述、既述、前掲、叙上」
前に述べたとおり「
後で述べる「
余分な部分を除いて「
要点だけを述べる「略述」
詳しく「詳述、
文章などの叙述の方法「
自分に関すること「
並べて書く「
普通の語順で文章を書く「
風景を文章や詩に書き表す「
ありのままに「
事実をありのままに述べ記す「
戦い・事件などを客観的に述べた詩「叙事詩」
感情を述べ表す「
作者の情感を主題として述べた詩「抒情詩、叙情詩」
先人の業績を受け継いで学問を進め「祖述、継述、紹述」
先人の説を述べ伝えるとともに新説を立てる「
書物を書き著す「著述、著作、述作、作述、
資料を集めて著述する「
自分の意見や考えを強く言い張る「主張」
意見を提示し主張する「提唱」
声高に唱える「
先に立って唱える「
中心となって唱える「
広い見通しを持ったすぐれた意見「
文書ではなく口で述べる「口頭、口上、口状、口述、口演」
自分の意見や考えを口で言う「陳述、
人前で自分の意見を隠さず「開陳、
被告人などが裁判官や検察官に事実や意見を「供述」
訴訟で当事者などが裁判所に法律上の主張などをする「陳述」
陳述の文書「陳述書」
面前で陳述する「面陳、面述」
事情などを記して上に陳述する「
訴訟の旨を陳述する「
公的な機関に実情を訴えて施策を請う「陳情」
事情を述べて訴える「
事情を述べて弁解する「
事情を述べて詫びる「陳謝」
上役などに意見や事情を強く「具申、
上役や役所などに意見を申し上げる「進言、上申、
諮問機関が行政官庁へ意見を具申する「答申」
官庁に申し出る「申告」
計画などを上の人に「献策」
事件が起こって急いで上の人に報告する「
内々に「内申」
再び申し上げる「
[尊敬]天皇に意見を申し上げる「上奏、
天皇や将軍などに直接訴える「
公に知らせるまた言い渡す「宣告」
意見や方針を広く表明する「宣言、声明、ステートメント」
広く示し知らせる「宣示」
広く行き渡らせる「
民を教化する「
教えを世間に述べ広める「宣教」
君主などの意見を理解させて人心を安定させる「
天皇の命を伝える文書「宣旨」
宣旨が下る「
勅命の宣旨「
天皇の勅命を広く知らせる「
ある物や主義などを広めていく「宣伝、コマーシャル、プロパガンダ」
大勢の前で誓いの言葉を述べる「宣誓」
述べて明らかにする「
じゅうぶんに述べ尽くしていない「
敵国に戦争開始の宣言をする「宣戦、宣戦布告」
盛んであることを世の中にはっきり示す「
神仏のお告げ「神託、
────────
話す
相手に声に出してものを言って伝える「話す、語る、
まとまった話をする「語る」
互いに話をする「言い合う、言い交わす、話し合う、語り合う、語らう」
一緒に話し合う「談話、相談、話し合う、語らう、掛け合う」
話に夢中になる「話し込む」
相対して「対話、対談、
三人が向かい合って「
直接相手と「
物事の決着をつけるために「
間に人を入れないで、直接相手と談判する「
自分の要求に応じさせる「
長々としゃべり続ける「
口数多く「
逆らって「
大きな声で「
あたりかまわず「
実力より大きなことを「
遠慮せず極端な「
思うままに「
重要な「
用向きの「
談話し議論する「
政治に関する「
裁判にしないで当事者間で解決する「
話し合って解決する「和議、和談」
他人の話を敬って「
謹んで「
横合いから第三者が「
立ちながら「
数人が座って形式張らずに「座談」
聴衆に向かってわかりやすく「講演、講話、講義、レクチャー」
会合などで集まった人の前で「スピーチ」
会食や集まりなどの際、自席でする短い「
仏の教えを説いて「
道端で往来の人に説法する「
他人に「
謎を掛ける「
内密に声を潜めて「
こっそりと相談する「
内々で「
覚めてから夢のことを「夢語り、夢物語、
本格的な話し合いの前にする「
やって来て「
電話機を用いて「電話、通話」
打ち解けて楽しく「
親しく打ち解けて「
笑いながら「
用件を文字に書いて「筆談」
手を使って「手話」
昔あったことを懐かしく「
いろいろの「
くだらないおしゃべりを「
男女が
心静かにのんびりと「
酒食なしで「
茶を飲みながら「
囲炉裏のそばでくつろいで「炉辺談話」※フランクリン・ルーズヴェルト大統領が行なったラジオの政見放送を指すこともある
家事の合間に主婦たちが集まって「井戸端会議」
夜、話をする「
夜通し語り合う「語り明かす」
話の材料「話題、話の種、、
[尊敬]他人の話の尊敬語「
まちの「
俗世間の「俗談、
よい「佳話、美談」
風雅で上品な「雅談」
世間の俗事にに関する「
長期間にわたる「
ふざけてのくだらない「
くだらないとりとめのない「
滑稽なおどけた「戯け話、狂談」
最後に落ちのついた滑稽な「
落語で鳴り物の入らない「
落語で身振りを交えて演じる「
短い落語「
客から出された三つの題をつづりあわせて即席で落語にする「
二人の芸人が掛け合いで滑稽な話を交わす「漫才、掛け合い漫才、掛け合い話」
社会風刺・世相批判などを入れて語る落語風の「漫談」
武勇談・政談・侠客伝などを調子をつけて語る「講談、講釈」
往来で講談などをして聴衆から金をもらう「
事実でない「虚談、虚説、
つくりごとの「作り話、作り物語、フィクション」
でたらめな「
ことわざや成句などをもじってつくった文句「
世間で根拠もなく言いふらされる「噂、噂話、
滑稽な「笑い話、
面白く仕組まれた「
珍しく変わった「珍談、珍説、
一般には知られていない「秘話」
世間に知られていない興味のある「逸話、挿話、エピソード」
一般には知られていない陰の事情の「
のろけて話す「
男女の恋愛について「
男女の色事についての「
恋人同士がたわむれての「
男女の別れの「別れ話、手切れ話」
みだらな「
性や排泄などの下品な「
どこからともなく聞こえてくる人の消息など「
事件などが一段落ついた後どうなったかの「後日談、後日譚、
普通の「平話、常談」
実際の「実話、実況」
縁組の「縁談」
金についての「
寝ながらの「
ある物事にたとえて、教訓や諷刺を含めた「
得意になって聞かせる「
苦心したさまを「
愚痴をくどくどと「
思い出を「思い出話」
悲しい「
明るくするような「
旅行中の見聞についての「
内々の仲間内の「
入り組んでいる内緒話「
ある結果についての経緯や事情をふくめた「
ちょっとした「
文章や文学に関する「
詩についての「詩話、詩談」
俳諧の「俳談」
和歌に関する「
歌を主とした短い物語「歌物語」
自分の芸に関する「芸談」
禅の修行のための「
歴史の「史話、史談」
昔の「
人々の間で昔から語り継がれてきた「
神について語り継がれてきた「神話」
特定の人物や事物について語り継がれてきた「伝説、言い伝え」
仏法上の「法話、法談、法語」
教え諭す「
人の道を説いた「
子どものための「
化け物に関する「怪談、幻談、百物語」
────────
話し合い
どうすればよいか話し合う「話し合い、打ち合わせ、
公式に会って「
物事の道理を説き聞かせる「談義」
前もって「打ち合わせる、言い合わせる、示し合わせる」
集まって「
本式の話し合いの前にしておく相談「
その場での「
内輪の「
秘密の「
借金の「
商取引の「
結婚の「
はかりごとの「
仲直りの「
納得いくまでよく相談する「
決めた相談を取り消す「
手紙の往復によってする「
関係者が集まって相談する「会議、
正式の会議「本会議」
調べて相談する「審議」
じゅうぶんに審議する「熟議」
再び「再議」
先に「先議」
後に「
多人数で「衆議」
本人に代わって討議する「代議」
政治に関する議事に加わる「参議」
国政に関する重要な「国議」
党内の討議「党議」
各大臣による「閣議」
各省で開く「省議」
朝廷で行なわれる「朝議、
軍事に関する「軍議」
組織や団体の責任者によって行なわれる「サミット、首脳会議」
会議に議案を出す「発議、発案、提案、提議、提言」
会議の日程にのせる「
会議にかける「付議、附議、上議、
会議中に臨時に議案を出す「動議」
会議で討議する内容「議案、議事、議題」
会議で討議する「議事」
会議で物事を決める「決議、議決、
審議を終える「議了」
評議して物事を明らかにする「
天皇の前で開く「御前会議」
会議で事をうまく運ぶために事前に手を打つ「根回し、
意見を述べて論じ合う「論じる、論ずる、議論、論議、討論、討議、言議、ディスカッション」
提示された話題について出席者全員が参加して公開で行なう「フォーラムディスカッション、フォーラム」
意見を主張して争う「論争、争論、相論、争議、論戦、
議論のための論の組み立て。論者の陣容「
議論の方法「論法、ロジック」
前提がふたつ結論がひとつからなる論法「三段論法」
議論の勢い「
議論の主題「論題」
議論の要点「論点」
議論の要旨「論旨」
でたらめな「
無駄な「
議論する価値もない「論外」
議論の巧みな人「
論争の相手「論敵」
はばからずに議論する「放論」
張り合って「抗論」
激しく「激論」
自分の意見や思想を表明する「言論」
他人とは異なった「異議、異論、
熱心な「熱論」
道理に適った正しい「正論」
すぐれた「名論」
口で言い合う「口論、口争い、口
議論して是非を明らかにする「論弁、
是非を論じて批評する「論評」
手厳しく論じる「痛論」
そのことに論じ及ぶ「論及」
極端な考え方で「極論」
詳しく「
細かく「
再び「再論」
論を進めて物事の道理をきわめる「論究」
論じて考察する「論考、
反対の意見を申し入れる「抗議」
論じ返す「反論、
議論して相手の説の誤りを攻撃する「
議論がもつれる「紛議」
互いに主張し合って決着がつかない「
話し合いがまとまらないで終わる「物別れ」
話し合いの妥協点が見いだせない「平行線」
対立する意見の間での参加者が納得できる妥協点「落とし
議論がじゅうぶんなされ結論の出る状態「煮詰まる」※「結論が出せない状態になる、行き詰まる」意でも使われるようになったが本来は誤り
議論して決めた判断「結論」
議論して結論を出す「論結」
議論して決める「論決、
世間の口やかましい「物議」
談話や議論「談論」
宗派の教義上の論争「
政治についての「|政論、政談」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます