応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    大迫力ですね!
    鶴翼の鶴の頭を叩け!
    おお〜。それは一か八かの勝負。
    義貞は豪胆な人(^^ゞ
    幕府兵が慌てて散り散りになって後退していくのが目に見えるようでした。

    「これはレビューに値する!」
    と、高峠は膝を打った(#^^#)
    ↑使ってみたかった(^^ゞ
    仕事から帰ってから、ゆっくりレビュー打ちますね♡
    今日まで Twitter にカクヨムコンおすすめ作品を投稿してますので、御作も入れておきます♡

    作者からの返信

    まずはコメント付きレビューありがとうございます!
    Twitterの方も拝見しました。
    感謝です!
    私もこのレビューを見て膝を打ちました(笑)

    鎌倉幕府倒幕→南北朝という、マイナーな時代の、しかもマイナーな戦いを描いた作品にここまでご紹介をいただき、本当に嬉しいです。
    何しろ4000字という制限(応募した賞の字数が4000字以内でした)があるので、作者としても後がない(笑)戦いでした^^;
    その辺が「勢い」の源かな、と思います(笑)
    あとはやはり新田義貞が「押せ押せ」って感じでバトルを繰り広げたおかげですね。
    義貞もここで幕府軍を討たねば、謀叛人として処刑されちゃうから、後がない(笑)

    そんなわけで、そういうギリギリさの中を義貞がハチャメチャに戦い抜いた戦い、その光景を、その迫力を感じていただけたようで、書き手冥利に尽きます^^;

    それでは、改めまして、コメント、そしてレビューに深い感謝です。
    ありがとうございました!

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    拝読させていただきました。
    通勤で一気読みできてしまうのが凄い……。
    朝駆け失敗、成り行き背水の陣からの突貫で中央突破、そして勝利。
    どんだけ心臓が強いのか。
    島津もかくや、とか思ってしまいました。
    でも、自分が一番響いたのは、
    「実に面白い!いいぞ、乗ってやろうではないか!」
    の部分でした。
    本人もさることながら、脇を固める人材がこうだと、そら迫力も違いますね。
    面白い作品、ありがとうございました。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    この新田義貞シリーズは、第二回角川武蔵野文学賞に応募するため、規定の4000字以内で収めておりましたので、その辺りがサクッと読めるのにつながっているのでは、と思います^^;

    ちなみに史実の新田義貞は、鶴翼の陣に「引っかかったフリ」をして撃破したという化け物です(笑)
    まあでも、そういう知略よりも、戦いの中で、敵の頭を叩くことを思いつく方が、「らしい」と思って、こんなお話にしました^^;

    そしてこのあたりから、義貞軍に加わる、河越さんみたいな人たちが増えてきたのでは。
    最初は「勝ち馬だったら乗ろうかな」と思っていたら、ノリノリで幕府軍を撃破しちゃうから、義貞はさぞかしモテモテだったと思います(笑)
    きっと河越さんたちのテンションも爆上げだったんでしょう^^;

    こちらこそ、ありがとうございました。


  • 編集済

    04 鶴の頭への応援コメント

     こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。
     蓋をあけたら、なぜ勝っている(=^▽^)σ!?
     怒涛の大将部隊狙いに吹きました。
     実際、史書の〝わざと作戦にかかったフリをして〟というのは話を盛っただけで、本当はバッチリ罠にかかったのを力づくでひっくり返した……という方がしっくりきますね。
     そんなに器用なら、義貞さんは南北朝戦争でああもキリキリ舞いしてないよ……。

     でも、御作のここぞという突破力は、実に見惚れるものでした。面白かったです。
     次は名将、北条泰家が登場する例の決戦ですね。此方も楽しみです。

    作者からの返信

    何か勝ってしまっているのが、この時代、この時期の新田義貞で……^^;
    時代の申し子といえばそれまでですが、何というか、それまで無名で、そのあとも冴えないけど、「この瞬間だけは」時代の必要というか、決め手というか、たとえごっつぁんであろうとも、必殺シュートを撃つ人が出てくる……というアレが、義貞なのかな、と思います。

    そうなんです、「引っかかったフリ」。
    嘘つけ、とか思いました(笑)
    きっと強引に中央突破→首置いてけのコンボを決めたんだろうなぁ、と^^;
    義貞は不本意だろうけど、足利高氏あたりが上に立てば、理想的な大将と部将の関係になって(ただし軍事上のみ)、効果的に破壊力を発揮できたんだろうと思います(遠い目

    突破力……何せ、(応募していた賞の関係で)4000字という制限があるので、そういう意味でも短期決戦に徹しました^^;
    次作の方、お読みいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 03 鶴の翼への応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     よし、幕府軍大勝利! 北条の未来へレディゴー、風呂入ってくるわ、レッツゴージャスティーン!
     普通に考えたら、鶴翼の陣で包囲されつつあって、足場が川って……残りHP1で超必殺技を受けてるような状況なんですが。
     これで「勝ちよ」とか言えるのは、多分、いろんな意味で英雄ですね。
     前回に引き続き盛り上げ方が上手く、面白かったです。

    作者からの返信

    フツーに考えたら北条家フォーエバードリーミンな勝利で、今まで応援ありがとうございますみたいな展開になるところでした(あれ……これじゃ打ち切りか(笑))
    っていうか、資料を読むと、ここから新田義貞はとんでもない技をかましてくるんですけど、それをそのままやっちゃうとアレなんで、義貞の野性味を生かす展開にしてみました^^;
    ヤン提督とかだったら「そんなんアリか」と言いそうな、義貞の野生のカン(としか言いようのない)が冴える戦いになります。
    上州の北風と荒れ狂う川に鍛えられた新田勢でないとできない逆襲が始まります。
    お褒めいただき、恐縮です!

    ありがとうございました。

  • 02 久米川への応援コメント

     こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。
     前回のは、はい。退けの方がわかりやすいですね( ´∀`)
     戦国時代に千石さんが、味方の長宗我部家を破滅させた戸次川の戦いなどが有名ですが、渡河戦はめちゃ不利ですもんね。
     奇襲バレてるー!? からの、開戦ですごくハラハラしますね。ひりつく盛り上げ方がお見事で、面白かったです。続きが楽しみです。

    作者からの返信

    前回の件、そうおっしゃっていただけてありがたいことです^^;

    戸次川……長宗我部さんは本当、可哀想な展開でした。
    アレが無ければ長宗我部はもうちょっとマシな展開が待っていたのに……。

    それはさておき、新田義貞、多勢に無勢なのは百も承知なんで、奇襲おかわりとしゃれ込みました……が。
    幕府軍が待ってましたとばかりに(いや実際に待ってましたけど)、待ち伏せておりました^^;
    後が無い義貞、一戦一戦が生きるか死ぬかの鉄火場ですが、その辺りを表現できればと苦心いたしました。
    そして義貞の真価は「ここから」です。
    「ここから」があるからこそ、義貞は歴史に不滅の名を残すことになります。

    ありがとうございました。

  • 01 八国山への応援コメント

     こんにちは、御作を読みました。
     千寿王は返さない。
     これが深謀遠慮に基づくなら、新田義貞凄い、なんですが……。
     えーっ、兵隊減ったら嫌じゃない?
     鎌倉落とせそうだし(マジで落とすから困る
     みたいなノリだから困るw
     紀さんの苦労が偲ばれます。
     ……胃に穴が空きそうだなあ。
     面白かったです。

    作者からの返信

    すみません、ここの「返せ」は「返せ戻せ」の「返せ」で、「退け」という意味で書きました。
    誤解を与えてしまい、申し訳ございません。
    本文の方は修正しておきました。

    それで、新田義貞としては「乗るしかない、このビッグウェーブに」状態になっているので、千寿王サイドがストップと言って来ても「今止めたら負ける」と言い張っている次第。
    合戦は生き物で、攻め時があるんだと言いたいんでしょうなぁ。
    しかも皮肉なことに、後世から見ると義貞が合っているから目も当てられません(笑)

    紀さん、高氏から特にと千寿王に付けられている謀臣なのに、こんな羽目になっちゃって可哀想です^^;

    ありがとうございました。

  • 03 鶴の翼への応援コメント

    『「その時こそ、おれたちの勝ちよ」』

    はっ! これがフラグ……。
    フラグ立ったw

    作者からの返信

    クララ……ではない、フラグが立ちましたね^^;
    次回、フラグの結果はいかに(笑)

    ありがとうございました。

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    さすが、新田義貞さま‼︎
    「死ねやーー!」
    の雄叫びに鳥肌が立ちました💕
    (眠気が吹っ飛びました!現在AM2:00)

    この一言に義貞の人柄が垣間見えたように
    思いました。

    とても頼り甲斐のある
    気のいい田舎の兄ちゃん、的な。

    セオリー通りの戦法は脆くも崩れて
    意表を突いた義貞の戦法に軍配が上がる。

    なんと痛快で、なんと潔い勝ち方。
    (ん? ちょっとヘンな表現かしら?)


    これは……たまらん!

    益々、新田義貞が好きになりました。


    作者からの返信

    お星さま、フォロー、ありがとうございます。

    この時代の野蛮さを表現したくて「死ねや」とシャウトさせました。
    鎌倉武士ってちょっと上品なイメージが私にはあって(実際は違うと思いますが^^;)、で、戦国時代のサバイバルな感じへと至る途中の、武士の野蛮さがこのあたりから出てきているという、勝手なイメージなのです。

    新田義貞、フツーに殿様やっている分では、「お前ら喧嘩やめとけ(笑)」と平和に暮らす人だったけど、ひとたび合戦に行けば、こんな野蛮さを発揮するという設定です。
    でないと、こんな強引な攻め方で勝ちを拾えないと思いまして^^;
    で、そんな奴が勝つからこそ、ここから始まる乱世の予兆、そして痛快さを表現できると思ったのです。
    そんな義貞を好きになってくれて、深い感謝です。

    ありがとうございました。

  • 03 鶴の翼への応援コメント

    鶴翼という兵法? があるのですね。

    しかし、セオリーが通用しないのが
    新田義貞のスゴイところですね!

    終わりだ、と誰もが思う場面で
    「その時こそ、おれたちの勝ちよ」
    と言って退ける潔さ。

    高重が
    「あの男をここで失うのは惜しい」
    というのも頷けます。

    作者からの返信

    鶴翼というのは、鶴が翼を広げるように、左右に大きく兵を展開する陣形です。

    新田義貞は当時、無名の御家人なので、ちゃんと兵法を修めているかどうかは怪しいです。
    しかしその野性の直感で、鶴翼の弱点を見抜きます。

    高重さんとしても、鎌倉幕府という壁を撃破できるのは、義貞ぐらいだろうと思い、彼を逃がそうとしますが、義貞としては、ここからが「勝ち」への道筋が見えて来たところという……^^;

    義貞が、勝手知ったる新田勢(上州から率いて来た仲間たち)と共に戦うからこそ、出来る作戦が、これから始まります。

    ありがとうございました。

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    死ねや~、死ねや~で思い出されるのは、原作隆慶一郎先生、作画原哲夫先生の「影武者徳川家康」の島左近ですね。
    鶴翼の陣の弱点である本陣を直接急襲するのが打ち破る定石と言われていますが、実際の戦場だと周囲を包囲されている状態ですから、余程肝が据わっていないと行えませんね。
    臨場感とともにその様子が描かれていて堪能しました。

    作者からの返信

    「影武者徳川家康」そして「SAKON」(←月刊ジャンプで連載してた「影武者」の続編的作品)、懐かしいです。
    ちなみに拙作におけるこの「死ねや」は、「やる夫の関ヶ原戦線異状なし」(だったかな? タイトル正確に思い出せません^^;)に出てくる、蒲生氏郷が元ネタです(流竜馬(漫画版)が配役されてました)。
    死ねと言って、まず自らが突っ込むとか……黒田の息子の方(刃牙が配役されてました。如水は勇次郎)も同じことやってるし……(笑)
    ああいう、野蛮な戦い方というのを描いてみたかったのです^^;

    鶴翼の陣、wkipediaだと「引っかかったフリ」をして義貞が撃破したと記されていますが、、こっちの方が「らしい」かなと思って採用しました。
    野獣の本能みたいな戦いぶりこそが、この時代の幕開けに相応しいと思いまして^^;
    あと、4000字しかないので、速攻でやってもらわないと困るというメタな事情もあります(笑)

    ありがとうございました。

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    こんにちは。
    戦機を見るに敏く、好機に乗じるに迷いない義貞の面目躍如、見事な逆転勝利でした。
    絶体絶命と思える場で自信をもって「勝つ」と言い、突撃にあたって部下たちへ「者共、死ねや!」と叫ぶ姿に猛将らしさが表れていますね。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    こんばんは。
    太平記とかだと、鶴翼の陣に「引っかかったフリ」をしたという義貞。
    でもそんな知恵者よりも、野性の本能みたいに敵の弱点を見抜きかぶりつく、という方が「らしい」と思って、こうしました^^;
    あとはグイグイ引っ張っていき、兵に「死ね」と言いつつ、自らが真っ先に突っ込んでいく……時代の扉をこじ開ける猛将、という感じで書いちゃいました。
    そのあたりに触れていただき、嬉しい限りです。

    ありがとうございました。

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    背水の陣よろしく雁行からの鶴の頭狙い。
    兵を鼓舞するカリスマ性は、流石の大人物ですね☆
    こちらも面白い仕上がりでした★★★

    作者からの返信

    伝えられるところでは、鶴翼に引っかかったフリをしたと言われています。
    で、おそらく包囲殲滅の一歩手前の状態まで溜めて、そこから爆発的に突進突破突撃で敵本陣を破壊したんじゃないかな、と。
    兵らも、小手指原の緒戦で新田義貞の爆発力を知っているので、鼓舞されるとそれはもうノリノリで突っ込んでいったと思います^^;

    ありがとうございました。

  • 02 久米川への応援コメント

    幕府軍にも策士あり。
    馬の口を封じても水を弾く脚の音を聞けと下知るとは、なかなかの強者ですね☆

    作者からの返信

    お星さまもありがとうございます。

    さすがに幕府軍の地元である関東を守る立場の人なんで、それなりの能力はあったと思うんです、桜田貞国。
    兵法書とかもちゃんと読んで勉強しているタイプだと思います。
    たとえば雁行の乱れは伏兵とか、そういう知識は豊富なお方かと。

    でも惜しむらくは、常識はずれの速攻野郎・新田義貞が相手だったという……^^;

    ありがとうございました。

  • 04 鶴の頭への応援コメント

    遊兵を作ってはいかんとあれほど兵書に書いてるのに……。

    まあ、伸びきった瞬間の戦機を読めるというのが義貞の才なんでしょうね。
    そして、ひるまず断を下せる勇もある。
    まさに歩く破壊衝動、戦術家の面目躍如でした。

    幕府側はまだ後があると思っちゃった部分もあるのかもしれません。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    桜田貞国も必死だったんですよ^^;
    幕府の第一級の将兵は、後醍醐天皇とか楠木正成とかヤベー奴を相手にするために西に行っています。
    虎の子の足利家まで西に出しているので、貞国はいわば二軍を率いて、しかも恐らく初陣だったのでしょう……ここまで無名だったし。

    で、資料によると、「鶴翼の陣に引っかかった振りをして」と書かれている新田義貞、「振り」は盛りすぎだと思いますから、奇襲失敗の上、幕府軍に囲まれたんでしょうね。
    そこを中央突破、背面展開という逆転の目を見出すのは、さすがに凄いと思います。
    戦術レベルでは、この時代トップクラスなんだけどなぁ……いかんせん足利家という化け物集団と同じ時代に生まれてしまったのが……^^;

    幕府はまだ、兵を十万騎ほど残しています。
    将も、北条高時の弟の泰家という曲者が控えています。
    ゆえに、桜田貞国としては、新田義貞の背後にいる足利千寿王の存在も不気味だったでしょうし、ここは逃げの一手と考えたのは、有るかもしれません。

    ありがとうございました。

    編集済
  • 04 鶴の頭への応援コメント

    「分倍河原」というキーワードに無茶苦茶、反応してしまいました😅私の作品でも、その近辺が出てきますから(^^;何が不思議な縁を感じました😄

    作者からの返信

    私も京王線沿線は馴染みがありますので、ようやくここまで(分倍河原まで)来たな、と感慨深いです^^;
    鉄弾さんなら、ここに反応すると思ってました。
    貴作でもこのあたりが出てきますからね。
    それにしても、時空を超えて、貴作と拙作の舞台が接するという……たしかに不思議な縁ですね(笑)

    ありがとうございました。


  • 編集済

    04 鶴の頭への応援コメント

    鶴翼は右に左にと伸びきっており、貞国の号令を待ってから包囲攻撃をと硬直している瞬間であった。← だらけた(笑)鶴が目に見えるような描写です。

    多摩川ぞ! 武蔵野の果てぞ! ← たしかに多摩川は武蔵野の境ですよね。あのあたりには多少の地理感がないでもないので、車窓からの川の景色が思い浮かびました。

    義貞に応え、「えい、えい、おう!」と勝鬨をあげたくなりました。(^-^)

    作者からの返信

    貞国も必死になって鶴翼を形成していたと思うんですけどね、いかんせん、速攻が持ち味の新田義貞が相手だったというのが不幸でした。
    中央が目立ちまくっていたいんでしょうな、北条三つ鱗の幟が立っていて。
    そこを、少なくともこの鎌倉攻めの時は無敵に等しい義貞が突っ込んで……合掌^^;

    多摩川も「玉川」かもしれず悩んだんですけど、国木田独歩先生が多摩川と書いているので多摩川にしました(笑)
    ちなみに私は多摩川に接する土地に住んでいたので、結構思い入れがあります。
    特に、次回の分倍河原に。

    新田軍のこの時の快進撃には、確かに「やった!」と私も快哉を叫びたくなりました^^;
    義貞がここで勝ち進まなければ、幕府は長らえて、倒幕が長引き、泥沼の戦いに突入するところでしたし。
    そう思うと結構凄いことをやっています。
    そもそも、この状況で、野良の御家人の少数で、幕府軍の多数を撃破しているところが凄い^^;

    ありがとうございました。

  • 03 鶴の翼への応援コメント

    大兵力に鶴翼の陣敷かれるときついですね。
    家康も三方ヶ原で武田の鶴翼の陣にフルボッコにされてます。

    しかし、この時の義貞は一味も二味も違うぜ、と主人公ムーブをかませそうです。

    作者からの返信

    しかしあん時の家康もよく生き残れたなぁと思います。
    同じ武田でも、安芸の方の武田元繁みたいに、おれたちアイツらの五倍だから五つ鶴翼の陣を作ろうぜだったらありがたいんですけどね。

    さて、義貞。
    奇襲を看破された挙句、そのまま鶴翼の陣を形成されて、包囲殲滅の流れにいます。
    でもこの人、この時はというか、足利高氏が相手でなければ、いくらでも覆す男なので。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    03 鶴の翼への応援コメント

    河越氏(というくらいですから、現在の川越に本拠があったのでしょうね)についてウィキペディアを見ると、源平合戦にも登場する由緒ある名族だったのですね。
    でも、なまじ有力であったがために、源氏、北条氏、足利氏ら、時の権力者に翻弄されつづける運命にあったとは、なんとも皮肉な権力構図ですよね。

    幕府軍の鶴翼の陣のいずこに破綻が生じるのか、あるいは、如何に逆手に取るのか、含みを持たせて次回へつなげましたね。ニクイ!(^_-)-☆

    作者からの返信

    源義経の正室、郷御前がこの河越氏の出だったかと。
    仮にも頼朝の弟に娘を出すぐらいですから、名門だったんでしょうね。
    でも、おそらく鎌倉末期は落ち目だったんでしょう。
    執権北条家がそういう名族を蹴散らさないわけないし^^;
    で、上州から新田義貞という暴れん坊が出て来て、乗るしかないと思って参陣したんでしょう。
    そこは足利千寿王の方に参陣しておけば良かったのに……とは思いますが^^;

    鶴翼という、大軍を活かした戦法を採る幕府軍。
    毛利元就の場合は弓矢による射撃で鶴翼に対抗しましたが、果たして、速戦即決タイプの新田義貞はどう対抗するのでしょうか^^;

    ありがとうございました。

    編集済
  • 02 久米川への応援コメント

    ありゃりゃ。
    待ち伏せされていて、味方は寡兵。
    大ピンチですね。

    作者からの返信

    「小手指原」が注目作品に上がった件、教えていただいてありがとうございます。
    でも、仕事中でカクヨム見られなかったという……orz
    まあ、バッファローマンに挑んだウォーズマン的な感じで行けたのではと思います(皆さんのご支援×武蔵野賞スターティング×完結ブーストで1000万パワー……! みたいな)^^;

    さて、今回の新田義貞。
    さすがにもう行動が読まれています。
    寡兵なら奇襲、と。
    普通はここで逃げて終わりなんですが、この頃の義貞は神がかっておりますので……。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    02 久米川への応援コメント

    七千の軍の渡河……騎馬は武将だけでしょうから、大半が徒歩と思われます。
    以前たしか、入間川は利根川よりは御しやすいと書かれていたと思いますが、それでも腰ぐらいまでの水嵩が想像されます。濡れに濡れて当時の戦は大変でしたね。(;O;)

    朝日が昇った。刃が光って、横薙ぎ一閃。幕の向こうが、見えた。
    ← 格好いい描写!

    作者からの返信

    川というのは、馬に水を上げるという意味でも戦略的に重要なところなので、そういう意味でも争奪戦だったようです。
    しかし、奇襲の為とはいえ、夜明け前の冷たい時分から水中行軍とは、たしかにキツいですね^^;

    格好いい描写とおっしゃっていただいて恐縮です。
    何しろ4,000字しかないので、こういう描写も絞って書かないと、すぐ埋まるので、ここは数少ないアクションシーン(笑)なので、嬉しいです。

    ありがとうございました。

  • 01 八国山への応援コメント

    八国山といえば、メイと五月のお母さんが入院していた病院があったところですね。
    それはさておき。

    そりゃ始めちゃった戦はやめられない止まらないでしょう。
    増してや勝ち筋が見えたところではね。

    なんか義貞カッコイイんですけど。
    私の中のイメージが大幅にアップしています。

    作者からの返信

    そうそう、七国山です。
    この山を知った時、こりゃあ使うしかないべ、と思ったものです(笑)

    おそらく新田義貞としては、バーミリオン寸前の同盟軍みたいに、野戦で幕府軍を撃破していくことに活を見出しているので、かつ、おっしゃるとおり「勝てそう」と思えるので、誰がやめるかふざけるなというところですね^^;

    義貞、かっこいいですか(笑)
    書いているうちに、私もなんか憎めないというか、気のイイあんちゃんみたいになってきました^^;
    いろいろ言われる彼ですが、なるべく等身大にしよう、と心がけたおかげかもしれません。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    01 八国山への応援コメント

    四谷軒さんの小説を読むのがだんだんと楽しくなってきて、歴史小説にハマりつつあります。
    今まで好んで読むジャンルではなかったので。
    というか、食わず嫌いだったのかな(笑)
    何せ歴史の授業は大の苦手だったのです。
    でも四谷さんの筆力で物語の世界に引き込まれていくのです。
    本当に面白いし、勉強になります。

    新田義貞と聞いて、思わずページを開きました。
    私の住む群馬県では、郷土カルタの『上毛カルタ』なるものがありまして。
    【歴史に名高い新田義貞】
    と詠まれ、県民に親しまれています。
    後醍醐天皇に頼りにされ、最後まで応えようとした忠義の武者。
    その愚直なまでに一本気な気質が
    【雷と空っ風 義理人情】
    と、詠まれる群馬県民の気質そのものであり
    郷土の誇りであります。

    小説にして下さって、とても嬉しいです。

    作者からの返信

    恐縮です。
    私は、カクヨムに来るまでは歴史小説をまったく書いていませんでしたので(二次創作中心でした)、そうおっしゃられると嬉しい限りです。
    ちなみにちょうど一年前、第一回角川武蔵野文学賞の開催に際し、規定の4,000字以内で、いかに「武蔵野」らしさを出すか、無い知恵しぼって、歴史上の出来事を書こう、と思ったのがきっかけでした。

    上毛カルタ、御作にも出てきましたね。
    新田義貞、やはりカルタに出てくるのですね。
    義貞の気性、これがあってこそ、鎌倉攻めという偉業を達成できたと思います。
    そしてその後、不利な状況でも、扱いが微妙でも、最期まで力戦奮闘しつづけ、後世にその名を語り継がれることになったということも、彼の気性の為せる業でしょう。

    ……このたび、第二回角川武蔵野文学賞にあたって、ちょうど国木田独歩「武蔵野」で、新田義貞の戦いの地が取り上げられているのを知り、その戦いについて描こうと思いました。
    そのため、上州についての描写があまり無くて恐縮ですが(武蔵野が舞台なので)、何というか、なるべく等身大の新田義貞がどう戦ったのか、というところを描いたつもりです。
    どうかよろしくお願いします。
    義貞と同じ上州の方に「嬉しい」とおっしゃっていただいて、恐縮です。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    01 八国山への応援コメント

    限られた字数に、複雑に入り組んだ相関図を簡潔&余すところなく記述されていて、その辺の事情をまったく知らない浅学にもよく分かりました。(*^-^*)

    八つの国を見渡せる八国山、お茶で有名な狭山市にあるのですね。例によって(笑)ウィキペディアを見ると、八国山緑地はトトロの舞台にもなったとか。コロナの最近は行かれませんが、圏央道を運転しながら、ああ、ここがお茶の産地かといつも思っていました。次の機会に八国山に立ち寄ってみたいです。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    連作短編という位置づけの「新田義貞の鎌倉攻め」シリーズですが、いちおう、それぞれが独立した短編としても読めるように、説明は欠かせません^^;
    まずこの説明で3割方取られてしまうので、歴史ものは武蔵野賞に不利なのではと思ってしまいます(笑)

    八国山、おっしゃるとおり、トトロの舞台です。
    wikipediaをご覧いただき、恐縮です^^;
    これを知った時、もうこの山を書くしかないと思いました(笑)
    八国を一望できる、という由来からして、そそられましたし^^;
    ステイホームに区切りがつきましたら、私も行ってみたいものです。

    ありがとうございました。