第2話 武蔵野を描いた『波の塔』
諏訪の竪穴住居という言葉が受話器から聞こえて来たとき、冒頭の花梨漬けと合わせて長編小説『波の塔』のことを指していらっしゃるのだと諒子は直感したが、その手の迎合ないしは追従を好まれないような気がしたので、軽い相槌に留めておいた。
どういう脳の仕掛けか、その代わりに、土地を入れ替えるようにして引き出されて来たのは、くだんの推理小説の重要な舞台に設定されている武蔵野の深大寺だった。
🍃
――深大寺付近はいたるところが湧き水である。それは土と落葉の中から滲みでるものであり、草の間を流れ、狭い傾斜では小さな落ち水となり、人家のそばでは
🍃
美しい描写に導かれて登場する深大寺蕎麦なるものをまだ食したことがなかった。
蕎麦といえば、言わずと知れた信州が本場だが、ひょっとして、深大寺周辺の土地も米作の不適がゆえに蕎麦が主食になったのだろうか……そんなことも考えていた。
それに、物語の後半で、汚職事件の担当検事と容疑者の妻という抜き差しならない関係に陥る男女が、何とはなしの不安に怯えつつ再訪した夜の記述もよみがえった。
🌙
――森の下は暗かった。境内をはずれてから道は湿っていた。湧き水がたえず道をぬらしているのだった。水の音がいたるところで聞こえた。
🌙
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
妙に人懐こい感じの作家の声は、それからずっと、何十年も、諒子の耳朶の片隅を占めており、日頃は忘れていても、ひょっとしたときチラチラ顔を覗かせたがった。
武蔵野の地を逍遥し、人目を忍ぶ小野木と頼子のあとを辿って深大寺蕎麦を食べてみたいと思いながら、経済的にも時間的にも心理面でも余裕がないまま時が過ぎた。
そのうちに松本清張さん自身が逝去され、のちに、出生地であり、第28回芥川賞を受賞された『或る「小倉日記」伝』(そういえば文壇デビューは純文学でいらしたのだ!)の舞台でもある北九州市の小倉に記念館が開設されたことを報道で知った。
だが、相変わらず仕事と生活に追われっぱなしの諒子は、1日として余裕がなく、同じく清張ファンの新聞記者の旧友の、多忙をやり繰りして、畏敬してやまない作家の足跡を丹念に辿って来たという熱い報告を、うなずいて聞いているばかりだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます