第12章-2


 冷静に考えることができたなら違った行動をとったかもしれないけど、彼はそういったものからかけはなれた人間だった。さけびが消えたと同時にけ上がり、風にあおられたドアの前に立った。


「えっと、すみません。かしわさんのおたくですよね? その、しゃざいに来た蓮實淳と申しますが」


 そう言ってみたものの返事はない。ペロ吉は首を下げている。


「先生、しゃがんでみて。テーブルの向こうに倒れてるの」


 言われたとおりにすると身体の一部が見えた。向かって左に頭があり、そこから直線に伸びている。


「柏木さんですよね? 大丈夫ですか? ほんとすみません、入っちゃいますよ」


 彼はくついだ。カーテンが閉まっているのだろう、中は薄暗い。ただ、じきにうっすらと見えてきた。かべぎわには新聞がうずたかく重ねられ、他にも不必要に思えるものが置いてある。シンクには食器がさんらんしていた。彼は激しい違和感を持った。これがあのきょうはくじょうを作った男の部屋だというのか? それにしては汚いな。しかし、横たわっているのは柏木に間違いなかった。両手でシャツをつかむようにしていて、口のはしには黄緑がかったあわが見てとれた。


「マジか――」


 声は自動的にれた。振り返るとペロ吉が入ろうとしている。


「駄目だ、ペロ吉。毒があるかもしれない。そこにいるんだ」


「毒?」


「そうだ。身体に付いたら大変だからな、入ってきちゃ駄目だぞ」


「じゃあ、」


「ああ、きっと死んでるんだろう」


 しゃがみ込み、彼は鼻先に手をかざした。息はない。


「ほんとに死んでるの?」


「そのようだな」


 そう言った瞬間に恐怖がおおってきた。マジでヤバいな。どうすりゃいいんだ? 彼は首をめぐらした。奥の部屋にはたくがあり、グラスが二つ乗っている。――ふむ。こういうのって二時間ドラマでよく見るよな。毒殺された男と二つのグラスってわけだ。


 逃げるか。そう思いつつ彼はもう一度柏木伊久男を見た。もんゆがんだ顔。しかし、見ひらいた目には不思議な色が浮かんでいる。いつかどこかで見たことがあるような目つきだ。――救急車だな。そうするしかないだろ。彼はポケットに手をっ込んだ。――いや、待てよ。俺は警官とここに来るはずじゃなかったんだっけ。彼は耳をました。階段をのぼり来る音が聞こえる。


「おっ、猫がいるぞ」


「ドアも開いてますね」


「そのようだな。あの部屋だったよな?」


「はい。でも、どうしたんでしょう? 相手の方が先に行ってるんですかね?」


 こりゃ本格的にヤバくないか? 彼は立ち上がった。手はすべってうまく動かない。


「ああ、かわいそうに。この猫、ずぶれになってるぞ」


「ほんとですね。だけど、どうしてここにいるんでしょう? 猫なんかってなかったはずですけど」


 近くまで来たのだろう、足音がはっきり聞こえた。


「柏木さん? どうかしましたか?」


 どうもこうもないよ。そう思っていると、「ん?」と声がした。あの若い警官だ。


「あれ? 蓮實さん、どうされたんですか? 柏木さんはどこです?」


 深く息をき、彼は首を振った。


「ここにいる。ここで死んでる」




 それからのことは彼自身もよく憶えていなかった。「ここで死んでる」と言った直後にポケットに手をっ込まれ、「なにをかくしてる」と訊かれたのを憶えてるくらいで、それ以降は深いこんとんぶんだんされてしまったのだ。


 外に出された彼は続々とやって来る警官にじろじろ見られることになった。雨が通り過ぎるとうまもあらわれた。ペロ吉は追い払われてはまた近づこうとし、しまいには首をままれへいの外へ放られてしまった。


 鼻に指をあて、蓮實淳は考えた。頭の中はぐちゃっとしていたものの、考えなければならないのも確かだ。――あのじいさんは殺されたんだろう。毒殺されたってわけだ。でも、いったい誰が? すぐ思いつくのはきょうはくされてた者たちだ。あるいは、その近親者かもしれない。その場合はどうすりゃいい? 思考は動きつづけ、つんのめるようになった。それ以降はしびれてしまい、なにも思いつかなかった。低いところをヘリコプターが飛んでいる。夕方のニュースになってるのかもな――そう考えていると、やっと話しかけてくる者がいた。ひげあとが目立つスーツ姿の男だ。


「あの、ちょっといいかしら。あなた、くなった方とトラブルになってたって本当なの?」


「ええ、まあ、そうですけど」


「ふうん、そうなのぉ。それはちょっと困ったことよねぇ。トラブルがあった二人が会ってて、片っぽが亡くなっちゃうってのは困りものよ」


「はあ」


 っていうか、もうちょっとマトモな奴はいないのか? 周囲を見まわすと男も身体ごと動かしてくる。彼は顔をしかめた。――ああ、ほんとムカつく。だいいち、なんでオネエ言葉なんだよ。たぶんそういったいらつきが深い混沌から救い上げたのだろう、これ以降のにんしきは幾分はっきりしてきた。


「まあ、どういうことがあったかは、あなたの方がよくわかってるでしょう? それを聴かせてもらえる?」


 彼はあったことを話した。警官に言われてしゃざいおとずれたこと。雨風が強くなり、それをしのいでるときにドアの開く音がしたこと。なんだろうと思い見にいくと老人が倒れていたこと。ペロ吉とのやりとりは話さなかったものの、すべて事実に違いなかった。


「なるほどぉ。ま、すじは通ってるわね。だけど、そもそもどうしてトラブルになったわけ?」


「それは――」


 すこし言いよどむと男はあごを突き出してきた。瞳にはあからさまなうたがいが浮かんでる。


「聴いた話じゃ、そうほうともにかんちがいとか人違いだったってことなんでしょう? そうなのよね?」


「その通りですよ。ちょっとした行き違いがありまして、それでトラブルになったんです」


「だけど、変よねぇ。勘違いだったら、なんの謝罪なわけ? ああ、怖い思いをさせて済みませんとか? ま、そういうのもわからなくはないけど、あなたは納得してなかったんじゃないの?」


 ドアの前に立ち、男は腕を組んだ。目は細められている。


「それに、さっきの話。筋は通ってるんだけど、そこにも変なとこがあるわ。あなた、なにか隠してることがあるんでしょう。全部は話してないわね」


 蓮實淳はちょっと怖くなってきた。このオッサン、実はむちゃくちゃ有能なのかもな。けいちょうまんのオネエってわけか?


「ね、ここで言っちゃいなさいよ。そうした方があなたの為(ため)になるわよ。ほら、本当はどうだったのか言ってごらんなさい」


 男は耳許にささやいてきた。警官たちは唇をゆがませつつ見てる。


「どうしちゃったのぉ? なんで教えてくれないのよ。――ま、いいでしょう。ちょっとしょまで来てもらえる? にんどうこうってやつね。いいでしょう?」


「任意同行?」


「そうよ。署の方でよぉくお話するの。来てくれるわよね?」


「任意ってことは断れるってことです?」


 表情はさっと変わった。有能かどうかは別にして、ただものでないのは確からしい。


「断れるけど、そうしない方がいいわよ。じゅうきょしん入(にゅう》でたいってのもできるけど、おん便びんに済ました方がお互いの為になるでしょ。ほら、ウイン・ウインってやつよ」


 腕をつかんだまま男は階段を降りていった。辺りはもう暗くなっている。


「さ、この方を連れてってあげて。私はまだ残るけど、連絡しとくから。いい?」


 くっきょうそうな警官に引き渡すと、オネエ刑事は手をひらひらと振って戻っていった。――いや、行くなんて言ってないんだけどな。そう思いはしたものの、パトカーのドアは「さあ、どうぞ!」とばかりにひらいてる。


「蓮實先生!」


 さけび声がした。姿は見えないけどペロ吉の声だ。


「蓮實先生! どこ行っちゃうの?」


「大丈夫だ! ペロ吉! ちょっと出かけて来るだけだよ!」


 彼も口に出して叫んだ。押し込もうとしていた警官はきょとんとした顔で振り返っている。


「ペロ吉、キティに知らせてくれ! なにがあったか全部言うんだ! いいな?」


「うん、わかった! でも、先生、すぐ戻って来るんでしょ? そうでしょ?」


 警官の顔はしんに歪んでる。いったい誰に言ってるんだ? ほんかんにか? いや、本官は「ペロ吉」などではないし――という表情だ。


「もちろんだ! すぐ戻る! ペロ吉、頼んだぞ!」


 そう叫んでるときにドアは閉まった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る