1-2:食べて、噛んで噛み砕いて

 淡々と食事を腹に流し込む。

 栄養バランスはきっと良いんだろう、けれど香辛料がたくさん入っていて、あまり好みではない。それでもただ、腹を満たすだけ。そう納得して作業のように口に運んでいく。


「ねぇ、光っち」


 ふと、声をかけられた。


「土の人、どうしたの?」

「今日、訓練一緒にしない?」

「いいよ、何かやりたいことでもあったの?」

「いやー、私、光っちみたいな臨機応変な戦い方の人苦手だからさ」

「あー、確かに」


 土の人は確かに、土魔法を使った腰を据えた防衛線においては強いけれど、ことその戦法が通用しなくなった途端に苦手――もっと言えば、楽に殺せるほどに弱くなる。

 それに比べ私は光魔法、臨機応変に魔法と近接を切り替えて戦うスタイルを得意とする。確かに練習相手としては……最適なんだけど。


「分かったよ、じゃあ今日は一緒にやろう」

「ほんと! 助かる!」


 と、そこで苦笑いをしている自分に気付いた。

 私は少し考えて、頬を掻く。

 ウキウキとお礼を言う姿を見て、私はそこに違和感を抱いていた。

 それが何なのか、少しずつ分けて、噛んで、噛み砕いて――ゆっくりと、口を開いた。

 咀嚼した言葉は、案外するりと声に出た。


「戦うの、楽しい? 『勇者』って、そんなに嬉しい?」


 戦いとは、つまり奪うこと。難しい本に一貫して書いてあって、日々の訓練で嫌と言うほどに感じさせられ、考えさせられる。

 私にとって、楽しくも嬉しくもないものだった。

 ただ、心を殺して作業のようにしているだけだった。


 だからこそ、嬉しそうな土の人に、自分との違いを見たのだろう。

 土の人は、口にリスのように膨らんだ頬の中の食べ物を一度飲み込んで、そして口を開いた。


「まぁね。その結果出来ることが増えるのって、やっぱり悪い気持ちはしないよ。それに誰か笑顔になってくれるなら、本望じゃない?」


 その言葉に、納得はしなかった。ただ、土の人だなぁ、と感じただけ。

 確かに、土の人の力は攻め入る力というより守る力。奪う力というよりも救う力。私のものとは在り方が、そもそもの用途が違っていた。

 彼女は間違えてない。そしてきっと、私もまた。

 前提が違うから、回答が違うのもまた正しいのだろう。と、自分に無理やり言い聞かせる。も、確かな違和感として心に残った。


「そう、それなら良いの」


 何が良いのか、やはりそれが分からないけれど、口から癖のように、流れるようにその言葉が漏れた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る