夏草の線路

くろせさんきち

夏草の線路

 窓の向こうには、彼方まで広がる海面が、晩夏の陽光を照り返していた。

 少女は大きく伸びをして立ち上がり、荷棚から鞄を下ろすと、開いたドアの方へ歩きだす。

 乗客達が、通り過ぎていく少女に好奇の眼差しを向ける。

 ヨレヨレの単と袴。そしてボサボサのショートヘアの上の御釜帽子。

 まるで往年の名探偵が、最新型の電車の中にタイムスリップしてきたかのように思えたのだ。

 だがその装いも、祖父から譲り受けた古めかしい旅行鞄に合わせたもの。当人は意に介さず、トロンとした瞳のまま電車を降りた。

 変わり者に見られるのは、学校でも慣れっこだったのだ。

 駅の階段をくだり、海岸沿いまで来たところで、鞄から巻貝の殻を取り出し耳にあてる。

 (ああ……やっぱりこれは同じ音だ。先生は、ノイズによる干渉や共鳴が原因と言っていたけど、例外というのはどこにでもあるものだな……)

 潮風の香りが鼻を擽る。

 大きく深呼吸をしてから堤防に上り、砂浜を見下ろすと、そこに燕尾服を着込んだ老紳士の姿があった。

 (季節外れの格好だな……いや時代もずれてるだろ……あ、人の事言えないか)

 砂浜に下りて紳士のもとまで行き、声を掛ける。

 「こんにちは」

 声に反応し振り向いたその顔に、見覚はあった。

 「おや、こんにちはお嬢さん。おひとりで旅行かな。おお、その手に持っているのはトウイトガイ?」

 「そうです。昔、祖父とここへ来た時に拾ったものです」

 「うむ。私も持っていますよ」

 と言い、紳士は懐から少女のと同じ種類の貝殻を取り出した。

 「これもこの海岸で拾ったものでね。実に快いものです」

 「本物の潮騒と寸分違わぬ音が聴こえてくるのでしょ。でも、他の場所から集めた貝殻では、そうはならなかった」

 「それはここの貝が、海の音を吸収したからです。その音は昔から貝音と呼ばれていて、快音の語源にもなりました。もっとおもしろいものが、あちらにありますよ」

 紳士は被っていた山高帽を手に取り掲げ、少女について来るよう促した。


 「こんなところにも……それにあれって……」

 高台を上った少女たちの前には、朽ちかけた駅舎があり、夏草が生い茂ったレールの下に無数の貝殻が敷き詰められていた。

 「先程言ったように、音や振動を吸収するのでバラストとしても使われていた」

 少女は枕木の間から、貝殻をひとつ手に取り耳にあてると、紳士の方を向いた。

 だが、そこにはもう誰の姿もなく、汽笛と車輪の通過する音だけが耳に入ってきた。


(了) 

 


 

 





 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夏草の線路 くろせさんきち @ajq04

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る