第146話 拒否権

「SHAの主な構成は、ガバナンス規定と株式取り扱いよ」


 ガバナンス規定とは、主に役員選任権利と拒否権である。

 今回は役員選任権利は主張しないこととなっているので、ポイントは拒否権に絞られる。


「定款の変更、事業譲渡の承認、解散、会社再編とか勝手にされちゃったら大変でしょ。」

「どれも協業維持に大きな影響がありそうね」

「……その通り。だから、株主総会全会一致とか事前合意必要として、マイノリティでも拒否できるように規定するのよ」


 重要事項の決め方は法務と相談して交渉することと決まっている。真奈美は即断した。


「よくわかりました、小巻先生。これで行きましょう」

「うむ。よろしい。でもその前に、君の場合はまずは山田チーフの鬼指示に対する拒否権を確保してきたまえ」


 先生と呼ばれ、小巻は先生口調で答える。それは真奈美から見ても、美人で知的な、ドラマに出てきそうな先生だった。


「はい、行ってきます……って、それは宮津精密との交渉より難問よ」


 二人は苦笑した。


 そして、議題は株式の取り扱い、すなわちEXITに関する規定に移った。


「プリエンプティブを要求し、譲渡制限を外して、タグとドラッグを規定するって話ね」


 真奈美は、いつの間にか苦手だった横文字や短縮略語を無意識に使うようになっていた。


「そうね。本当は他にもプットやコールという強いオプションもあるんだけど、またそのうち教えてあげるわね」

「えー?せっかくだから教えてよ。けちんぼ」

「いいけど時間なくなるわよ?」


 こうして二人は、脱線を続けてしまい、タームシート完成のために月曜日を一日全部使ってしまったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る