第9話
幹夫は老夫婦がこのような風呂場に何の不都合も感じずに四十年以上を過ごしてきたことに奇異の念を抱いた。脱衣場も、洗面台もついていない、外から中が窺えるような風呂場に何の不都合も感じないというのは、幹夫に先ず、その人間の文化的な程度の低さのようなものを思わせた。またそれは、農民の生活の伝統的な質素さをというものをも考えさせた。宗造の家は代々の百姓だったし、その地域は現在も住民の九割近くが農作業に関係しているような地域だった。最後にそれは、長年に渡って質的に低い生活を続けてきた結果、老夫婦の感覚がそれに相応しいものになったのだということを思わせた。老夫婦が経て来た人生を思えば、生活の質などと言うことは問題にならなかっただろうという気が幹夫はした。宗造は戦時中、陸軍中尉として中国、東南アジアで戦い、ビルマの密林で英軍と戦闘中に終戦を迎えた。日本軍は降伏し、宗造達は捕虜となった。戦闘中に、部下の士気の昂揚のために英軍の捕虜二人の首を斬った宗造は、収容所で、戦犯指名を受けて処刑されるのではないかと怯えていたが、無事に帰国することができた。ビルマのジャングルの中では、雨水を飲み、木の実やトカゲを食べ、飢えをしのいだ経験を持つ。ミサエの方は、日本の敗戦によって「満洲国」が崩壊し、帰国するまでの一年数カ月の間、収容所生活と引き揚げという過酷な体験をしている。線路が破壊されて汽車が動かず、
午前一時、二時までテレビを見るミサエが寝る前に入浴するのだから、ミサエの入浴は深夜であった。その時刻には宗造は自分の部屋で、幹夫夫婦は二階で既に寝入っており、周囲には誰の目もなかった。だからミサエは脱衣場がないことや、浴室の中が見えることに無頓着でいられるのかも知れなかった。そう考えると、幹夫はまたミサエの自分本位に腹が立った。ミサエが浴室の改築に否定的であることが、自分に不都合がなければ、他の人間がいくら苦しんでいても構わないという態度の表れに思われるからだ。
ミサエは電灯を点けずに入浴した。曇りガラスを透ってくるダイニングキッチンの明かりだけで十分なようだった。周囲には他者の目はないのだが、それでも気になるのか、電力を節約したいのか、そんな習慣になっているのか、おそらくそのいずれでもあっただろう。節約の観念は老夫婦にしみこんでいた。夏場は風呂は沸かさず、シャワーだった。太陽熱温水器を屋根に取付けていて、火力を用いずに湯が出た。体を洗うにはそれで十分で湯に漬かる必要はないという考えだった。老夫婦は電気の節約も細かくした。幹夫がすぐ戻ってくるつもりで電灯を点けたままその場を去り、戻ってみると電灯が消されていたということもちょくちょくあった。電灯を消し忘れたりすると、菜香を介してか、直接老夫婦、多くは宗造から注意された。「あんた、便所の電気、消し忘れとったよ」と宗造から突然言われると、幹夫はしまった、と思うとともに、むっとする気持も動いた。そんな時の宗造にはある威圧感があり、軍隊や国鉄で部下の男達を管理してきた過去が顔を覗かせた。日頃、宗造の行動を批判することの多いミサエも、節約にかんしては一致していた。そんなところにも幹夫は二人に、戦中戦後の耐乏生活の残影を見るのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます