写 真
Phantom Cat
写 真
彼女に出会ったのは、雪のそぼ降る12月だった。彼女はぼくの家の前で、庭の木に時代遅れのカメラを向けていた。
「何をしているんですか?」
ぼくが声をかけると、彼女が振り向く。目が大きい、かわいい女の子だ。訝しげにぼくを見つめる。
「あなたは、どなた?」
「それはぼくのセリフだ」ぼくは呆れ顔で、彼女がカメラを向けていた木を指さす。「これはうちの庭の木ですよ」
「あ……ごめんなさい」とたんに彼女はバツの悪そうな顔になる。「雪が枝に積もってて、きれいだったもので……」
「それ、カメラですか?」
「ええ。2010年代のものです」
「それは年代物だ。そう言えば……まだ、あなたの名前を聞いてなかったね」
「あ、そうですね、私は……
「それじゃぼくは、
「こちらこそ」
ぼくが右手を差し出すと、Aも右手を差し出し、ぼくの手を握る。
その瞬間。
ぼくは、彼女がぼくを振り返った瞬間の網膜イメージを、BI(
「あ……」
かすかに彼女は呟くと、苦笑いを浮かべる。
「ほんとは私、こんなかわいい女の子じゃないんですけどね」
そんなことは言わなくても分かってる。ぼくが「見た」のは、彼女が設定しているアバターだ。でなければ、こんなアニメチックな女の子が現実にいるはずがない。
そう、これは脳内に
21世紀初頭には既にその兆しが見えていた。あの時代、自撮りをアプリで「盛る」なんてことは日常茶飯事だった。インプラントMR(
人間の目の水晶体もレンズである以上、
結局、人間も脳が
だけど。
「そのカメラには、真実が写ってしまいますね。真実は時に残酷だ」
「でも、それがいいんです。それこそ本来の『写真』ですから」
そう言って、Aはいきなりぼくにカメラを向け、シャッターを切る。そして、これまた年代物のフラッシュメモリカードをカメラから抜き取り、それを指でつまんで両目を閉じる。
「……素顔のBさんも、なかなかかっこいいですよ」
「それはどうも」
お世辞と分かっていても、嬉しかった。
「あなたの素顔も見たいな」
「え……」彼女は困った顔になる。「そんなの、レディに対して失礼ですよ」
なんて古風な言い方。
「今時そんなこと言う人いませんよ。都合の悪いときだけレディにならないでください。男女同権」
「……もう、しょうがないですね」
意外にあっさりと、彼女はぼくにカメラを渡した。先にぼくの素顔を見ていたから、かもしれない。
ぼくは彼女にカメラを向け、シャッターを切る。そして、彼女がやったように、カードを抜いて接続端子を指でつまみ、目を閉じて視覚を遮断する。BIがカードからデータを読み込み、ぼくの脳にそれを直接届ける。こうしないと、彼女の素顔は認識できないのだ。
「あなたも、思っていたより美人じゃないですか」
「ありがとう」声に少し照れが混じっていた。
しかし。
真実は時に残酷だ。そして、時の流れも……
それでも、ぼくの言葉に嘘はなかった。素顔の彼女は、確かに美人だった。
少なくとも、五十年前は。
今でもその名残はあるし、SADによる年齢遡行シミュレーションの結果を見てもそう言える。
彼女が今や忘れ去られた「カメラ」などというものを持っているのを見た時から、そんな気がしていた。やはり彼女は……
ぼくと同年代だった。
カメラを彼女に返そうとしたとき、かすかに手と手が触れた。その瞬間、彼女の個人情報のかけらが直接脳内に飛び込んできた。
夫と三年前に死別、か……
それを言うなら、ぼくだって二年前に妻を亡くしている。これもまた、何かの縁ってヤツかもしれない。
「寒くないですか? 体に障りますよ。ぼくの家で、お茶でも飲んでいきませんか?」
「いいですね。それじゃ、お言葉に甘えて」
ぼくの「視界」の中でアニメ顔のかわいい女の子が、嬉しそうに笑っていた。
写 真 Phantom Cat @pxl12160
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます