番外編『外道探偵vs社畜探偵』前編
目覚めると、見覚えのある洋室にいた。
ほのかに香る薔薇のニオイに、冷えた空気。
大勢で食事をしても平気な長机。
忘れるはずもない。
ここは忌まわしき、あの洋館の食堂じゃないか。
「おやおや。アンタもいるとは、ますます面白くなってきたねぇ」
後ろから、神経を逆なでする調子の声がした。
声の主に察しがつきながらも、振り返り、その男を確認する。
そこにいたのは予想通り、ごわついた長髪と、眼鏡の奥で輝くドブ色の目が特徴的な男。
外道探偵だった。
「黙りこくってどうしたのかな? 恐怖で声も出ないかい?
返事くらいしてくれよ、社畜探偵」
社畜探偵。
そうだ……それが私の、探偵としての名前だ。
まだ記憶がおぼろげなものの、外道探偵と争っていた覚えはある。
何故、そんな因縁の相手と同じ部屋にいるのか、理解ができない。
「外道探偵、キミはどれくらい前から、この部屋にいる?」
「5分ほど前だね。出入り口をすべて確認してみたけど、どの扉も開かない。完全に閉じ込められてしまっている状態さ」
扉を開こうとしてみても、外道探偵の言う通り、ビクともしない。
カギなどかからない仕組みのはずだが、扉の後ろに何かが置かれているのだろうか?
この扉はかなり頑強なので、無理やり破壊することも不可能。
完全に閉じ込められてしまった。
「何かしらの犯罪組織か、凶悪犯に拉致されたんだろうか?」
「どうして俺を見るんだよ。
俺だってアンタと同じ状態さ、信じておくれ」
「……ひとまず信じるよ。
まだキミよりも、凶悪犯が相手の方が安心できるしね」
「ヒヒヒ、そんなに褒めないで欲しいなぁ」
そんな会話をしていると、どこからともなく、少年らしきあどけない声が聞こえてきた。
〈はじめまして、外道探偵に社畜探偵……僕の名はアンヘル。
あなたたちに興味があって、この場に呼んだ者です〉
室内には誰も見当たらない。
どこかにスピーカーがあるはずだが、声の出どころは不明だ。
それに、声が妙に頭に響く。
指向性のスピーカーなどの、特殊な装置でも使っているのだろうか。
「クヒヒ……可愛い声をしているねぇ、アンヘルくん。
姿を見せてくれないかな? お兄さんと一緒に遊ぼうよ」
〈残念ながら、殺人鬼と遊ぶ趣味はありませんよ、外道探偵〉
「コイツは手厳しい」
外道探偵の言葉を一蹴するアンヘルと名乗る少年。
度胸は一人前らしい。
このままでは埒が明かないので、私も会話にしよう。
「隣の男が無礼ですみません。
アンヘルさん、私たちはこことは別の場所にいたはず。
どうして、何の目的で、この場所に連れてこられたんですか?」
〈ふふ、勝手に連行されたことが不満なのですか?
あなたには、不満を抱く資格などないはずですよ、社畜探偵〉
「……!?」
ドキリとした。
今のは、どういう意味なんだ。
まさか、このアンヘルという少年は、私の過去を知っているのか?
私の動揺など気に留めず、アンヘルは更に言葉を続けていく。
〈あなたたちに今許された行動は、ただ一つです。
すぐそばのテーブルの上を見てください〉
言われるままにテーブルの上を見ると、そこにはいつの間にか、トランプの束が置かれていた。
見る限り、何の変哲もない、至って普通のトランプだ。
〈あなたたち二人には、今からそのトランプを使ってゲームをしてもらいます。
ゲームの名前は『転職ポーカー』です〉
「転職ポーカー?」
聞いたことがない。
それは外道探偵も同じのようで、怪訝そうにトランプを見つめている。
〈社畜探偵、最大3枚まで、好きな枚数を山札から引いてください〉
言われた通り、素直にトランプを引いていく。
何が起きたかは未だに不明な上に、相手は居場所さえこちらに掴ませない。
ここは下手に逆らわず、従うのがベストだろう。
私が3枚引いたあと、同じように外道探偵も引き、また私が引き……というのを何度か繰り返し、私と外道探偵はそれぞれ6枚の手札を獲得した。
ポーカーとは、5枚の手札で特定の役を揃えるゲームだが、何故か手札の数は6枚。
更に奇妙なことに、獲得した手札は自分にしか見えないよう手で持つのではなく、相手に見えやすいようテーブルに表向きで置かれている。
【社畜探偵の手札】
♠2 ♠4 ♥4 ♦7 ♥10 ♥13
【外道探偵の手札】
♥1 ♦4 ♠5 ♣8 ♠11 ♦13
普通のポーカーで考えるなら、外道探偵は役なし。
ワンペアが揃っている私の勝ちになる状況だ。
〈このゲームでは、お二人には社長になってもらいます。
今、あなたたちの目の前に置かれている手札……これらは、守るべき社員だと考えてください〉
「クヒヒ、社畜探偵から社長探偵に改名するかい?」
「静かにしててくれ。ルールを聞き逃す」
〈ですが、守るだけでは会社に成長などありません。
優れた人材を獲得することも、社長の責務です。
あなたたちには、相手の会社から人材を一人、ヘッドハンティングする権利があります〉
「なるほどねぇ、だから『転職ポーカー』か。
我が社には役がひとつもないから助かるよ。
例えば、社長探偵の社員、♥4をこちらへ転職させれば、ワンペアの完成だね」
「だが、なら私は外道探偵社から♦13を引き抜かせてもらうよ。
これで、こちらは13のワンペアができる。
同じ役なら数字が大きい方が勝つのは、同じだろうからね」
〈流石は探偵、飲み込みが早いですね。お二人が今言った通り、足りない人材を相手の会社から奪うことが『転職ポーカー』の肝です。
ただ当然、相手の動きへの防衛手段もあります。お二人の手元に、防衛用の山札を用意しました〉
言われてみて初めて、自分の手元に新たな山札が用意されていることに気付いた。
いつの間に置いたのだろうか。
アンヘルを名乗る少年への疑念が強まりつつも、ひとまず新たな山札を確認する。
中身は、至って普通のトランプだ。
〈ヘッドハンティングの前に、その山札から1枚カードを選び、自分の手札の横に裏向きで置いてください。
それは、あなたが特定の社員を重用したことの証明となります。
社長に愛された社員は、ヘッドハンターの甘言を跳ね除け、会社に残留するでしょう〉
「クヒヒ、分かってきたよ。手札のうち1枚だけは防衛可能。
つまり、相手がどの手札を欲しがるか推理し、防衛するってワケだね?」
「その逆も然りだろう。
相手がこちらの推理を読んで防衛する……というのを読んで、逆に別の手札を獲得するという動きも効果的だ」
〈……せっかくゲームを楽しめるフレーバーを語っているのに、サクリと噛み砕いて、台無しにしないでください。風流じゃないですね〉
「拉致まがいのことをされて、ゲームなど楽しめるワケないでしょう」
「そうかい? 俺は結構ワクワクしてるけどなぁ」
外道探偵の言葉はスルーした。
本当に、以前からこの男とは噛み合わない。
この狂った信念に身を投じる姿勢が、かつて『探偵撲滅計画』に陶酔していた頃の自分を、思い出すからだろうか。
〈では試しに一度、一通り試してみましょうか。
外道探偵と社畜探偵、今から3分の間に、防衛するカードを山札から選択し、テーブルに伏せてください。
両者がカードを伏せたら、ヘッドハンティングに移ります〉
【社畜探偵の手札】
♠2 ♠4 ♥4 ♦7 ♥10 ♥13
【外道探偵の手札】
♥1 ♦4 ♠5 ♣8 ♠11 ♦13
さて、どうするかな。
真剣に付き合う気はないが、何もせず負けてやるのも気に入らない。
負けない程度にはちゃんと考えよう。
「防衛する手札だけじゃなくて、奪取するカードも考えないとな」
前提として、外道探偵は先ほど宣言した通り、こちらの4のカードを狙う可能性が高い。
こちらのワンペアを潰せる上に、もし自分の♦4を獲られた場合、スリーカードの役ができ上がって、負けが確定するためだ。
その場合、私はカウンターとして外道探偵の♦4を狙えば、相手がワンペアを作ることを防ぐと同時に、自分のワンペアも死守可能で、勝利となる。
ただ、それは外道探偵も重々承知の上なので、防衛対象に当然♦4を指定するだろう。
♦4の
その点を考慮すると、外道探偵の裏をかき、先ほどの宣言通り♦13の奪取を狙うのもありだろう。
そうすれば、こちらは13のワンペアを作れる。
外道探偵の奪取を防げず、4のワンペアが作られたとしても、数字の差で私の勝ちだ。
つまり、今回のゲームでは防衛と
【防衛】
①♠4 ②♥4
⇒どちらの場合でも役職に変化はなし。
外道探偵がどちらを選ぶかは完全に未知数。
【奪取】
①♦4 ②♦13
⇒最初の宣言時の通り、最も数字が大きいのは13。
♦13の奪取が通った場合、
こちらの4の札を奪取されてペアが作られても、勝利可能。
【防衛】は運勝負にしかならない。
まだ相手の思考を読む材料がある、【奪取】を重視すべきだ。
では、外道探偵なら♦4と♦13、どちらを防衛するだろうか。
常人なら、先ほど宣言した♦13を防衛したくなるはず。
しかし知恵が回る者なら、宣言通りに奪取するとは考えず、♦4を選ぶだろう。
ただ、相手は常識の通じない相手、外道探偵。
特に今回のようなエキシビションなら、より私に屈辱を与える選択肢を獲るはず。
だから外道探偵が防衛するのは――私が先ほど宣言した【♦13】だ。
【♦4】を奪取しよう。
「選択が終わりました」
防衛用の山札から【♠4】のカードを伏せ、宣言した。
既に選択を終えていたらしい外道探偵は、とても愉快そうにニタニタとコチラを見ている。
やはり、私を嘲笑うカードのチョイスをしたのだろう。
ある意味で、分かりやすい男だ。
いい機会だから、年の功というものを思い知らせてやろうじゃないか。
〈両者がカードを伏せたので、
まず、相手に伏せたまま防衛用のカードを渡してください。
その後、配布時の手札で勝利していた側の先行で、
外道探偵とカードの受け渡しを済ませ、テーブル上に置いたカードの上に手のひらを置く。
〈では社畜探偵。
私が『オープン』と言ったら、奪取〈ヘッドハンティング〉するカードを宣言し、カードをめくってください〉
これが【♦13】のカードだったら私の勝利だ。
たかがゲームだけど、つい心の中で「【♦13】が来い」と願ってしまう。
家族にこの話をしたら、「本当に子供っぽいんだから」と呆れられてしまうだろうな。
そしてアンヘルが合図する――
〈オープン〉
「♦4」
宣言と同時にカードをめくった。
そこに書いてあったのは――【♦4】。
先ほど私が宣言したものとは、別の数字であった。
「さっきと同じ数字を狙うなんて、意外と素直なんだねぇ」
外道探偵が蔑むような笑い声を漏らした。
所詮はお遊びだ、と心の中で自分に落ち着くよう言い聞かせる。
2分の1の確率なのだから、外してしまっても仕方がない。
「おめでとう、外道探偵。キミは当てられるといいね」
そう私が言葉を返すと、外道探偵は少し目を見開き、それから意味深な笑みを浮かべた。
〈では、外道探偵の手番です。
私が『オープン』と言ったら、奪取〈ヘッドハンティング〉するカードを宣言し、カードをめくってください〉
外道探偵の立場からすれば、♠4か♥4を狙う他ないはず。
2分の1が当てられないことを祈った。
「2分の、1……?」
そこで気付いた。
本当に、4狙いしかないのか、と。
確かに防衛の対象を考えている時は、私のスリーカードを防ぐためにも、外道探偵にとって4狙いが最善だったはず。
しかし私の奪取が失敗した今、外道探偵が狙うカードは――
〈オープン〉
「♥13」
〈
外道探偵が私の手札から♥13を奪い、自分の手札に加える。
勝負の結果は考えるまでもない。
〈社畜探偵、4のワンペア。外道探偵、13のワンペア。
よって勝者、外道探偵〉
◆エキシビション最終結果
【社畜探偵の手札】
♠2 ♠4 ♥4 ♦7 ♥10
防衛:成功(♠4) 奪取:失敗(♦4)
⇒役:4のワンペア
【外道探偵の手札】
♥1 ♦4 ♠5 ♣8 ♠11 ♦13 ♥13
防衛:成功(♦4) 奪取:成功(♥13)
⇒役:13のワンペア
防衛対象として考えもしなかったカードを奪取され、私は敗北した。
呆気にとられた私を指差して、外道探偵がやや不満げに語る。
「バカだねぇ、社畜探偵……。
なぜ自分が負けたか、理解しているかい?」
「後攻となった時のことを考えていなかったせいだろ?
先攻と後攻に関したルールが後出しされる可能性を、もっと考えるべきだったよ」
「……違う。敗因は、さっきの失言だ」
「失言?」
思い当たる節がない。
一体私のどの発言が、外道探偵にヒントを与えてしまったんだ。
「さっきアンタは『当てられるといいね』と言った……まるで、どこか他人事じゃないか。
まるで、当てられるかどうかは運否天賦かのように」
「……!?」
言われてみてハッと気付く。
実際その発言をした時は、2分の1の運次第だと思っていた。
その考えが無自覚のうちに、発言に滲み出てしまっていたんだ。
「ようやく理解したようだねぇ。アンタのさっきの発言は、奪取の成否に運が絡むと考えていなければ出てこない。俺がどちらかの4を狙うだろうと推理したことを、自ら教えてしまっていたんだよ」
「……よく分かったよ。だけど、ワンペアが既にできていた私は防衛か奪取、どちらかを成功させれば勝つ見込みが高かった。
奪取は♦4を狙い、防衛を♥13にと、二つの可能性をカバーするとは思わなかったのかい?」
外道探偵が呆れたように溜め息を吐いた。
それから、心底つまらなそうな顔で、私を見つめる。
「当然考えたさ。でも、ツマラナイだろう?」
「ツマラナイ……?」
外道探偵が私の手札から♠4と♥4の2枚を手に取り、解説を続ける。
「この2枚を狙う場合、どちらを選んでも役の強さに変化はない。つまり完全なランダム……運まかせだ。
そんなの、神に祈るみたいでツマラナイじゃないか」
そこまでは私も推理できていた。
運勝負になると考え、早々に考えるのをやめたんだ。
しかし外道探偵は、そこから更に、運勝負に頼らない選択を望んだのだろう。
私と違って、自分の推理に絶対的な自信を持つがゆえに――
「自分の運命を神に委ねるくらいなら、俺は俺の推理と心中する。
それが探偵ってものだろう? アンタも探偵なら、もっと本気で、信念を持ってかかってきなよ。家族が大事な、大事な、社畜探偵」
悪意に満ちた表情で私を挑発する外道探偵。
その目は、いつも通りドス黒く濁っていながらも、ある種の信念すら感じさせるほど真っ直ぐな視線を、コチラに向けていた。
以前の私なら、すぐに黙らせようとしたはず。
しかし、今は自分でも不思議なほど、冷静に受け流せた。
「悪いけど、このようなお遊びに本気で付き合うつもりはないよ。
仕事以外でまでキミと戯れるのは勘弁だね」
ここまで落ち着いていられるのは、あの無能探偵と呼ばれる心優しい少年と出会えて、暗殺業から足を洗い、探偵業を始めた頃の心境を思い出せたからだろうか。
今度また無能くんに会えたら、お礼を言わないとね。
「無能、くん……」
頭の奥でビリっと音がした。
何か、とても大事なことを、私は忘れている気がする。
でも思い出せない。
この違和感が、あまりにもどかしかった。
「アンヘルさん、もう満足ですか?
そろそろ家に帰してもらいたいのですが」
どこにいるかも分からない少年に呼びかけた。
返ってきたのは、覚悟していた通りの答え――
〈まだ帰しませんよ。この部屋から出る権利が与えられるのは、次から始まる『転職ポーカー』の本番で勝利した、どちらか一方だけ。救われたいなら、本気で争ってください〉
やはり、そういう趣旨か。
途中から何となく察してはいた。
要するに、この声の主は、私と外道探偵を対決させたいんだろう。
単なる遊びではなく、互いの命運を懸けたデスゲームで。
〈あなたたちの手元に、自分の運命を象徴するコインをそれぞれ用意しました。
相手のコインを奪い尽くした方が勝者です〉
見ると、説明された通り、私と外道探偵の手元に金色のコインの山が用意されていた。
ただ妙なことに、外道探偵の山の方が僅かに大きく見える。
「おやおや? 俺より社畜探偵の方が少ないけど、数量は足りているのかい?」
〈あなたたちには、探偵序列というものがあるのでしょう? その結果を反映したものだと思ってください〉
「クヒヒ、なるほど。格下が格上に挑むには、リスクがあって当然か♪」
いちいち腹立たしい言い回しをする外道探偵。
よほど機嫌がいいのか、いつになく挑発的で、口数が多い。
まさか、この男は既に、このゲームの真実に気付いているのか?
「素直にゲームマスターの声に従うとは珍しいね、外道探偵。
無理やり戦わされるなんて、キミが最も嫌うことだろう?」
「クヒヒ……確かに、他人を殺し合わせて、自分は高みの見物を決め込むようなヤツは大嫌いさ。でも、今回ばかりは大人しく従うよ」
外道探偵が私を指差して、目を細め、口角を釣り上げて語る。
「アンタとは一度、本気でヤり合いたかったからねぇ。
思い込みの激しいアンタに、俺という存在をたっぷり教えてあげるよ、社畜探偵」
「こちらこそ願ってもない好機だ。
お前との因縁に決着をつけさせてもらうぞ、外道探偵」
外道探偵を睨み返し、できる限り強い声で言い返した。
しかし油断すると、不安が顔を出しそうになる。
この『転職ポーカー』は、相手の思惑を推理しながら防衛と奪取を行う、心理戦が重要なゲーム。
そして、今私の目の前にいる外道探偵は、私が知るすべての探偵の中でも、最も心理戦に強い男だ。
それでも私は負けられない。
絶対に負けられない、理由がある。
「……私にチカラを貸してくれ、二人とも」
愛する家族を想いながら、誰にも聞こえないように言った。
――後編に続く。
【『転職ポーカー』の流れ】
①互いに手札を6枚揃え、公開
②ベットするコインの数を宣言
③防衛する手札を1枚選択
④配布された手札の強い側から、奪取したい相手の手札を1枚宣言
⑤相手が防衛する手札を確認し、防衛されていなければ獲得
⑥最終的な手札の勝者が、賭けたコインを総取り
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます