応援コメント

鳥と私」への応援コメント

  • びっしりと隙間なく書かれた文章に、不穏なものを感じて読み進めていったら、やはり。
    文鳥さんは、飛び上がった先でパートナーと出会ってしまったんでしょうね。
    幸せになったんだと思います。
    中澤さんが、幸せにしてあげたんです。

    いつの日か父母の元から離れる身として、文鳥さんの立場で読みました。

    作者からの返信

    コメント、ありがとうございます!

    いなくなった文鳥が飛び上がった先でパートナーと出会った!?と言われたことがなかったので、なんだか新鮮な気持ちになりました。

    まだ小学生の頃の思い出ですが、肩に乗せて歩いていた時は何気に自慢していたんだなと今更ながら思います。笑

  • 私の母が幼少期にセキセイインコで同じような体験をしたことがあるようです。
    大切にされ人慣れした鳥とてなお、野性の本能は外の世界を求めるのでしょうか、人の子のように……「大きくなったから巣立った」とのお母様のお言葉、お母様はその時、何れやってくる娘の巣立ちを思っただろうか、などと考え乍ら拝読しました。人と鳥獣との間に成立する信頼の在り方は「親の心子知らず」に類同するようで、寓話としても考えさせられるお話でした。

    巣立ち、鳥籠の中、自由の翼、鶯遷鶯谷……人界の営みを鳥に擬えた比喩的語彙の豊かさは、人が鳥達に向ける眼差し、例えば御歌からも感じられる、若葉の季節に母が子の遊びを眼を細めて眺めるような温かな眼差しによって支えられ、生み出されて来たのでしょうね。

    作者からの返信

    コメント、ありがとうございます!

    ピイコのことは庭で遊ばせる習慣があったので、外の世界を知っていたし、もっと高く飛んでみたかったのでしょうね。なので、今になって思い返すと自然のなりゆきでもあったように思いました。でもその頃は「あんなに可愛がっていたのにどうして!?」という思いが強かったです。でもそれだけ可愛がっていたのでいつしか優しい思い出になりました。

    鳥の世界もよく調べてみるとさまざまですが、古来から培われてきた自然との共存の意識は大切にしていきたいですよね。

  • 悲しい経験があったからこそ、ピイコを家族みんなで大事に育てあげることができましたし、今も自然の中で生きる鳥たちを慈しむことに繋がっているのでしょうね。
    ピイコは中澤さんの家から逃げたあと、自然の中でしっかり生き抜いていたと信じたいですね。

    作者からの返信

    コメント、ありがとうございます!

    ピイコはほんとうに家族の一員のようだったのですが、飛べるという特技のためにどこにいるかわからなくなってしまいました。

    でも父母や妹との優しい思い出を今でも運んでくれます。

  • うちの文鳥もピーと言いました。🐦
    あとで養子を迎え(笑)ヨウシ&ピー夫妻で暮らしました。

    〈青葉茂り

    どこからか舞い降りた

    尾長

    枝葉飛び渡り

    かくれんぼ〉

    ← とても好きな詩です。(*^-^*)

    作者からの返信

    コメント、ありがとうございます!

    ピー夫妻は養子を迎えたのですね♪
    文鳥はほんとうにかわいらしいですよね。

    尾長ともいろいろな場所で思い出があって、見かけただけで嬉しくなってしまいます♪

  • 読ませて頂いて、
    同じく鳥さん好きとして
    心洗われるような涙が止まらなくなりました。

    傷付いた文鳥さんは
    きっと、助けて頂いた感謝の気持ちを歌にしていたのでしょうね♪

    行方不明になった文鳥さんは
    きっと、大空を満喫出来たと思います!

    最後の詩に、中澤さんの尾長さんを見付ける優しい視点が感じられます。

    作者からの返信

    コメント、ありがとうございます!

    とても大切な思い出なので、丁寧に読んでくださって感謝いたします。
    これからも自分の気持ちを大切に詩作も続けていきたいと思っています。