第10話 レポートを本格的に始める

8月10日 火曜日

ゴミ捨てを済ませ、昨日に引き続きオンラインの講演会。チャットへの書き込みをどのくらいのテンションでするかはいつも迷うところ。

メールやダイレクトメッセージなどで、口調をどうするか、絵文字を使うか、改行をどれくらい入れるか、といったことも、あまり特徴がない感じから始め、基本的には相手に合わせようとしている自分がいる。それでも滲み出てしまう自分らしさで失敗をしてしまうこともあるので、どうしようもないなと思う。参加するつもりだった夜のオンライン飲み会は、そんな反省からパスすることに。

その前のオンライン自習室は少し遅れて参加してレポートを進めた。


今日の学習・進捗

レポートAの締め切りが近くなってきたので、本格的に進める。文字数的には半分くらいまで。一行書くのに30分調べ、といった感じの進み方で効率が良くない。わかっているつもりのことでも、ちゃんと書こうとすると知識が不足していることを痛感する。

F.コルトハーヘン『教師教育学 理論と実践をつなぐリアリスティック・アプローチ』学文社を少し読む。レポートAにつなげたいところだが、全体を読んで入れ込むところまでは難しいので、気になったところを拾い読みして終わり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る