第110話 偽装エース

 もう、ずいぶんと昔の話である。

 国立がテレビで見ていた甲子園で、140km/h台後半のストレートで、相手をどんどんと三振に取っていくピッチャー。

 それに対するチームの、間違いない背番号1は、130km/h程度のストレートしか投げていなかった。

 ただしカーブとスライダーを投げて、それでこちらも三振を奪っていた。

 魅了されたのは、ストレートで三振を奪う速球派。

 しかし試合に勝ったのは、カーブとストレートで試合を組み立てるもう一人のピッチャーだった。

 その年の、甲子園の優勝投手である。


 現在の優也の投げられる球は、肩を固定している関係上、変化球も少なくなっている。

 スプリットと、チェンジアップ。この二種類に加えて、カットボールのように変化するスライダーとなっている。

 甲子園で最大の武器となったのは、鋭く大きく曲がるスライダーであった。

 球速もダウンしたため、優也の投げるスライダーは、肩も固定されているため、曲がりにくくなっている。

 だがわずかに曲げる意識を持てば、スライダーがカットのように変化することとなった。


 三ヶ月以上の離脱と言われて、国立は甲子園行きさえ難しくなったと思った。

 だが優也個人の今後のことを考えれば、おそらくこの挫折はプラスになる。

 もちろん怪我が完治することを前提に考えてだ。


 あの、キャッチボールの延長のような、ボールのキレに特化した練習。

 球速が年々増していく高校野球であるが、実際のところストレートに必要なのは、球速ではなく球質である。

 その球質が何かといえば、キレとか伸びというもので、これは回転数と回転軸で説明がつけられる。

 速いボールは判断する時間が短いため、打つのは当然難しい。

 だがキレのあるストレートも、タイミングが違うために打つのは難しいのだ。

 そして逆に、キレや伸びが全くないボールも、むしろ打ちにくかったりする。




 夏の千葉県大会、初戦のマウンドには優也が登った。

 故障の噂は散々に広まっていたから、これに驚く偵察班は多かった。

 だが故障をしたはずの優也は、この試合で四番のピッチャーに入っている。

 白富東は最強のバッターを三番に置く傾向が強いが、それでも四番に打てないバッターを置くわけではない。


 後攻の白富東では、優也が対戦相手に対して、軽く投げていく。

 軽くとしか見えないピッチングで、実際に横から見ていれば、それほど速いとは思えない。

 だがバッターボックスに立てば、体感速度は相当に速い。

「あれで故障中?」

「投げてるんだからリハビリはしてるんだろうけど」

「全国優勝投手だもんなあ」

 エースでなくても甲子園を経験している三年ピッチャーが二人いる。

 そんなものを打って、勝てるとは思っていない。

 だが、三年生にとっては、これが最後の試合になる者もいる。

 そう考えればむしろ、将来はプロに行きそうなピッチャーに当たることは、幸運であると思えるかもしれない。


 優也のボールを振りにいって、タイミングが合わずに空振り。

 アウトローにコントロールされたストレートは、クセのない真っ直ぐ。

 ストライクゾーンの球であるが、とても打てるとは思えなかった。


 スピードが出ていないのに、タイミングの合わない空振りが取れている。

 国立のピッチャー経験からすると、このレベルのピッチャーの感覚は分からないものがある。

 力感がないところからの、ゆっくりしたフォームで、最後に肘から先がしなる。

「なんだかナオの一年の頃に似てるような」

 北村の言葉に、そうなのか、と納得する国立である。


 直史を実戦で知ったのは、二年生になってからだ。国立が三里に赴任したことによる。

 一年生の夏、参考ながらパーフェクトピッチングをして、期待の新星と呼ばれたことは、後に新聞の切抜きで知った。

 センバツで既に有名になっていたので、どれほどのピッチャーかとは思ったものだ。

 140km/hも出ていないのに、コントロールとコンビネーションで、ノーヒットノーランをしたのには驚いた。

 実際に対戦したのは二年の夏で、その時もまだ球速は140km/hに達していなかった。

 変化球は多彩であったが、それに加えてストレートがあんな感じであるのなら、県大会の決勝までいけるのも納得する。


 優也はスライダーが決め球だったが、それでも本格派のパワーピッチャーだった。

 しかし今はパワーの最大値が抑えられているために、コントロール重視で投げている。

 そしてここまで抑えているのだから、間違いなく技巧派の才能もあるのだ。

 皮肉なことに故障によって、新たな才能に目覚めたのである。




 白富東は打線の方も、遠慮なく打っていく。

 上位打線では得点を重ねて、下位打線ではピッチャーを削る。

 容赦のないこの攻撃に、運よく一回戦を勝った公立校は、がんがんと大事なものを削られていく。

 大学でも野球をやろうかなと思っていた者も、ここでそんな気持ちはなくなったろう。

 三回を終わって時点で12-0となり、国立はピッチャーを交代させる。

 優也はファーストに入り、正志がマウンドに立つ。

 一応ストレートとカーブで組み立てられるようになったが、真ん中を狙って投げて、ゾーンに入ったらいいかという感じである。


 先ほどまでのストレートより、確実に速い。

 だが正志のストレートには、それなりにバットが当たった。

 ただそれとカーブを組み合わせると、それなりにリリースの瞬間には分かるのに、対応はしきれない。

 内野ゴロを量産して、得点には結びつかないのだ。


 五回を終えた時点で、15-0で白富東の勝利。

 負ければ終わりのトーナメントで、容赦なく初戦で相手を粉砕した。


 他の球場でも、この日からシードの強豪校の試合が始まっていく。

 トーチバ、勇名館、東雲、上総総合など。

 16のシードのうちのほとんどが、初戦を突破する。

 ただ中にはダークホースに足元を掬われることもある。

 終わってしまえば、それで三年生の夏は終了。

 高校野球は引退なのである。


 優也は故障の原因は、ほんのわずかに投げていた自主練のせいではないと言われている。

 高校生の肉体はまだ未完成であるから、ほんのわずかなことでこういったことは起こるのだと。

 あるいは大学生になってもまだ、その肉体の成長が終わらない選手はいる。

 国立にしても、大学時代にどんどんと成績を伸ばしていたことを思うと、無理をしていたのだろうな、と今さらながら思う。


 千葉県大会は四回戦までは、夏休み前の期間に消化される。

 ほとんどの高校球児は夏休みを迎える前に、その高校野球は終わるのだ。

 準々決勝からは応援団とブラバンだけではなく、ほぼ全校生徒が応援に来る予定だ。

 白富東にとって夏は、高校野球が一大イベントになっているのである。


 


 三回戦の先発は、一年生の中臣であった。

 入学してからこちら、球速もアップして、何よりコントロールが良くなっている。

 部活軟式ではしょせん、顧問の指導も限界がある。

 白富東のバッテリーコーチの指導によって、球速もだが何より、コントロールが良くなった。

 135km/h近くのストレートを、おおよそ四隅に投げられれば、三回戦レベルのチームでは打てない。


 ここでもまた、白富東は打線の援護が大きい。

 五回までに12点を取って、中臣が疲れる前に、試合を終わらせた。

「あと五つか……」

 クラブハウスに貼ってあるトーナメント表は、日々その勝ち進んだチームが線を伸ばしていく。

 そしてその中では、注意しなければいけないのではないかという、ダークホース的なチームも見えてくる。


 幸いと言うべきか、そういったチームは先に、他の強豪と対戦してくれる。

 もしも大金星を上げたとしても、その試合でおおよそ全ての戦力を露呈することになる。

 今年もおそらく四強であろう、トーチバ、勇名館、上総総合は勝ち残っている。

 このまま勝ち進めば、準決勝でトーチバには当たる。

 向こうの山からは、おそらく勇名館が上がってくるだろう。


 四回戦ともなれば、シード校との対戦にもなってくる。

 白富東は三年の渡辺と山口で、ここも一失点で勝ち上がる。

 11-1と五回コールドは、まだまだその余裕を感じさせる。

 そして次は五回戦である準々決勝。

 対戦相手は私立の蕨山である。


 ここで国立は、サウスポーの川岸を先発に持ってきた。

 この夏、代打では出場していたが、ピッチャーとしては始めての先発の川岸である。

 本当なら初戦あたりで投げさせても良かったのだが、あちらは試合があっさりと終わりすぎた。

 長身のサウスポー川岸は、基本的にオーバースローで投げるのだが、そのリリースポイントや身長の高さから、打ちにくい軌道となっている。

 ただそれでも、ここまでのレベルになれば、二巡目からは普通に打ってくる。

 山口と渡辺を投げさせて、継投で10-3の七回コールド勝ち。

 ここまでは国立も予測できていた。




 大会期間中も、裕也の肩については、経過観察が行われている。

 ただ一刻も早く全力で投げたいと思っていた優也が、最近では少し変わってきている。

 出力は今のままで、それよりもコントロールと、リリースの瞬間の感覚を味わって投げている。


 準決勝のトーチバ戦には、優也を先発させると、国立は決めている。

 そしてそこからの展開次第だが、山口と渡辺の継投で、どうにか勝ってしまいたい。

 ある程度の打撃戦を、覚悟する必要があるだろう。

 ただその打撃戦を制する自信は、もちろんある。


 これまでずっと基礎体力を増すことを考えてきた三年は、最後の夏に向けてはバッティング練習を一番多くさせた。

 誰が最後の打席になっても、後悔せずに打てるようにという考えからだ。

 今年の白富東は、優也が全力で投げられないと分かった時点で、全国制覇は無理だと分かっていた。

 あとは甲子園に行けるかどうか。

 そして甲子園に行けたとして、燃え尽きることが出来るかどうか。


 準々決勝までをホームランを含んだ打撃力で、勝ち進んできた白富東。

 ここまで全ての試合がコールドであるが、トーチバも全ての試合がコールドで勝ってきている。

 チーム力としては、ほぼ互角なのではないか。

 そう思いながら、国立は最後の分析を行う。


 国立にとっては、白富東では最後の夏。

 三年生の気持ちが、今までになくはっきりと分かる夏であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る