第77話 長所と短所
相性というものがある。
それは一番簡単なものであれば、じゃんけんの三すくみであろう。
野球においては左のピッチャーが全く打てない者や、ひたすらストレートには強い者などがいる。
この相手の特徴を見て、スタメンを組んでいくというのも、監督にとっては大切なことなのだ。
長強豪のチームであれば、もはやどんなものにでも対応できると、スタメンは変えずに試合の中の流れで変えていく。
無能な監督は決めたスタメンに固執し、相手に合わせて対応することが出来ない。
この場合の二者、国立と大庭は、どちらも無能な監督ではない。
春の選抜高校野球。センバツとも、春の甲子園とも言われるこの大会。
初日の一試合目に、地元大阪の理聖舎が出るということで、観客の注目度は高い。
同じく大阪で圧倒的に強いのは、大阪光陰である。
しかし大阪光陰は基本的に、地方の選手しかスカウトしない。日本各地からのオールスター的に素材を集めるという、そういうスタンスでやっているのだ。
それに比べると理聖舎は、ほぼ地元大阪の選手だけでチームを作っている。
私立ではあるが地元に根ざしているため、地域密着度は高く、むしろ大阪光陰よりも人気はあったりする。
それと対決するのは、野球王国愛媛の代表、斉城高校。
私立の強豪は今年もまた、プロ注エースを擁して、この甲子園にやってきた。
古くからの名門公立もまだまだ強い愛媛だが、だんだんと私立が代表になる割合は増えていると言っていい。
「松山産業、勝てなかったんだな」
夏に戦ったチームもまた、エースの強いチームであった。
だが四国地方からのセンバツ参加数は2.5校。
中国地方と合わせて五校なので、ある意味夏よりも勝負は厳しい。それは白富東にとっても同じことである。
野球における地域格差。
東京と北海道を除いては、全て一つのチームしか出られない。
だが大阪と某県では、チーム数が六倍以上違う。
そのあたりをセンバツでは調整するため、今回のように大阪から二チームが出場したりもする。かつては千葉からも、白富東と三里が出場したものだ。
理聖舎と斉城の試合は、やや斉城が優位か、という試合の流れであった。
だが終盤に入り、斉城のエースの球威が、わずかに落ちたところへ理聖舎は襲い掛かった。
必死に抵抗する斉城であったが、理聖舎は地元の応援の後押しを受けて、一気に大量四点を奪取。
そこからは流れは変わらず、理聖舎が7-4で勝利した。
待機所のテレビでそれを見ていて、国立は思った。
(やりやすい方がきてくれたな)
理聖舎を甘く見ているわけではないし、斉城が来てもその弱点らしきものは見えていた。
どちらが上がってきても勝てただろうし、むしろ試合が終わってみれば、斉城の方がやりやすかったかも、とも思える。
理聖舎は地元の応援が強い。
斉城もかなりのファンのついたチームではあるが、やはりここは理聖舎に勝てなかったか。
理聖舎の情報は事前のデータから、ほぼ変わっていない。
ただわずかに変わっているところが厄介だ。
(まずは目の前の敵か)
明倫館。
大介からは情報は聞いたが、そこそこ打てるバッターがいたということである。
大介基準でそこそこと言うのなら、かなり打ってもおかしくはない。
実父のチームということで、多少のバイアスがかかっていてくれたのならいいのだが。
白富東の先発は山口。
エースナンバーを背負った優也は、六番でファーストだ。
打力を期待しながら、リリーフとして投げることを想定している。
そして肝となるのは、九番の潮である。
キャッチャーとしては山口が潮よりも優れているところは、その経験だ。
だから少しでもリードの負担を避けるため、ラストバッターに置いている。
来年はクリーンナップに持ってこようと思ったのだが、秋からの試合で潮がラストバッターにいたことで、点につながったことが多すぎる。
国立にも説明の出来ない、ツキがラストバッターの潮にはあるのだ。
打順が下ということで、気楽に打っていけるということもあるのだろう。
ここもまた国立が、頭を悩ませる部分である。
開幕後の第一試合、大阪代表が逆転勝ちする試合を見て、その次が白富東と明倫館。
なんとも豪勢な組み合わせだと、見ている方は面白いだろう。
だが対戦する選手たちは、意気消沈とまではいかなくても、もう少し後で当たりたかったというイメージはあるかもしれない。
ただ逆に考えることも出来る。
相手は確かに強いが、一回戦の戦力の消耗がない状態で、戦うことが出来るのだ。
大庭はそう考えて、国立の考えにはわずかに隙があるのに気づいた。
絶対に勝つというつもりであるなら、先発にエースを持って来たい。
だが二回戦以降を考えるなら、エースの消耗を少なくして、二番手以下に経験を積ませたいとも思うだろう。
明倫館の継投は、既に戦略レベルでまで考えられた継投。
白富東の継投は、二回戦以降を視野に入れている。
最初から全力であるのが通常の明倫館と、エースか控えかで先発を選択できる白富東。
全力で当たる明倫館が、心構えの上ではより決戦という空気が強いか。
国立は確かに、この先を勝ち進むことを考えている。
なのでここは明倫館を甘く見ているのではなく、優也を少しでも温存するというリスクを背負っているのだ。
今の白富東なら、明倫館のピッチャー継投でも、それなりの点は取れると思っている。
どうにかそれで中盤まで互角で進み、そこから一気に終盤はリリーフエースの登場だ。
(そんな上手くはいかないだろうけどね)
臨機応変の心構えを持ちながら、状況に対処していかなければいけない。
先攻の白富東は、一番高瀬が球を選んでフォアボール出塁。
明倫館のベンチでは大庭が、いささか大げさなぐらいに肩をすくめていた。
二番清水は、最初は全くそんな気配を見せず、二球目に送りバント。
三番の渡辺が引っ張って一塁側に打ち、最低限の進塁打となる。
そして四番の正志である。
三番打者最強論は、今日のところは封印である。
クリーンヒットが打てれば一点という場面。
(内野安打でも一点にはなるからなあ)
大庭は内野をやや前進させ、外野は定位置のままとする。
外野の前に落とされたら、それはもう仕方がない。
だが外野に前進守備をさせても、ポテンとしたフライになるとは限らない。
あまり前に出しすぎると、長打になれば三塁まで行かれる。
五番以降の打力も考えると、ここでの一点まではまだまだ計算内。
バッターボックスの中の正志は、難しいことは考えない。
ここは純粋に、打てる球を打ってしまえばいいだけだ。
読みを混ぜて打つと、色々と考えることが多くなりすぎる。
今は、ただ反応で打つと決めている。
アウトローにコントロールされた球に、スコンと合わせた。
お手本のようなライト前ヒットで、まずは一点の先制。
一塁ベース上で、正志は小さなガッツポーズをした。
まずいかな、と大庭は思いつつある。
試合展開は先制点こそ奪われたものの、その後にすぐ追いつくことが出来た。
だが白富東の継投は、大庭の予想とは違った。
山口から渡辺へ。
イニングの途中であっても、ランナーがいない状態で、一巡目が終わった。
そしてそこで交代したのである。
(イニング途中の交代か……)
ピッチャーというものは繊細らしく、イニングの頭からの方が、気分の切り替えがいいらしい。
それをここで代えてくる。確かに秋のスコアを見ていたら、ランナーがいない状態では代えてきているのだ。
プロならともかくアマチュアで、しかも高校生なのだ。
自分の責任でもないランナーがいる状態で、投げたくないと思うのは分かる。
(そのあたりも考えてるんだろうな)
渡辺がピッチャーになったことで、守備のポジションが色々と変わる。
ここまで投げていた山口はファーストへ、ファーストの優也が渡辺の入っていたレフトへ。
代わった渡辺のスピードは、初球から140km/hを叩き出した。
だが、それは威嚇だ。
「140km/hはほぼ出ないぞ。もう少し遅いボールで、コントロール重視で投げてくるからな」
初球で140km/hをたたき出し、こちらを威嚇するという目的は見え透いている。
ほぼ互角の試合展開は変わらない。
五回が終了したところで、スコアは5-5と、完全に互角の様相である。
ただこのままだと、エースを温存している白富東の方が、終盤の殴り合いでは強くなる。
(チーム全体が強いな)
それが大庭の感想だ。
秋の大会においても、関東大会準優勝と、強豪であるのは間違いなかった。
それをこの冬の間に、かなりチームとしてのまとまりを固めてきたのだろう。
六回の表に白富東は点を取れなかったが、その裏にピッチャーを代えてくる。
背番号1、つまりエースだ。
夏の大会でも一年生ながら、ほとんどエースのような扱いで投げていた。
140台後半のスピードボールを投げるが、一冬でどれだけ成長しているのか。
(せめて二回戦以降なら、もう少し情報があったんだが)
ストレートとスライダーを主に使い、三者凡退でしとめた。
最速は148km/hである。
明倫館も大庭が野手出身ということもあって、バッティングに関してはかなり鍛えている。
そしてそのバッティングでノックを打つから、内野の守備は強い。
白富東も国立は野手出身だ。
しかし思考の方は、国立の方がやや柔軟なのか。
あるいは単純に、エースの違いと言ったほうがいいのかもしれない。
エースが継投して、そのイニングを三者凡退で抑える。
この悪い流れを、大庭は断つことが出来なかった。
六回の表に一点も取れなかったことが、エース投入の判断となったのだろう。
そのあたりの嗅覚は、国立も優れているらしい。
明倫館はまだ終わらない。
優也のストレートとスライダー、そしてカーブなどの緩急もあるが、それをコンパクトながら振り抜いていく。
(連打を狙えるピッチャーじゃねえしな)
大庭は不本意ながら、送りバントなどを使用していく。
バッテリーの判断がいいんだな、と大庭は思った。
二点リードしている場面から、ランナーを三塁まで進められた。
それなのに白富東は、無理に一点を守らずに、アウトを一つとってランナーをなくした。
一点リードでも充分、あるいはさらに点が取れる。
そのあたりの計算を、国立もだろうがキャッチャーもしっかりしている。
(まだ二年生のバッテリーか)
今年と、さらに来年と、また白富東は強くなっていくのではないか。
最終的なスコアは8-6と、エース投入以降は追いつかせなかった白富東。
継投をしながらエースを温存し、そしてそのエースはしっかりと役割を果たした。
(強いチームだな)
明倫館は甲子園出場以来初めて、一回戦で負けて姿を消すことになった。
だがこの敗北は、逆に選手たちにも火をつける。
勝負は夏、そこで逆襲の機会を狙う。
もっともそう都合よく対戦しないのが、甲子園というばしょなのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます