第72話 四番とピッチャーは四番でピッチャー

 試合が中盤に入ると、点が入らなくなった。

 リリーフ序盤に打たれた蟷螂であるが、その後は三振を奪うのと打たせて取るのと、上手く使い分けたクレバーなピッチングをしている。

 白富東の先発渡辺は、一点は取られたものの、三回を投げ終えて四回から優也へと交代。 

 これで白富東に、四番ピッチャーが誕生したのである。


 昔の話をすれば、武史や鬼塚も、四番やピッチャーをしたことはある。

 だが基本的にピッチャーをやる時は四番から外れていた。

 そもそも最強打者は三番に置いていたので。

 昨今は高校でも三番打者が最強ということが多いが、元からあった流れに、大介の活躍が加わったことは間違いないだろう。

 単に強打者なのではなく、足もあるので三番打者となっていたのだが。


 四番でピッチャーというのは、見ている分にはすごいものだが、本人にとっては大変でもある。

 打って走ってと動き回り、またすぐに投げるのだ。

 もっとも優也はシニアの時代から四番であったため、身体的にも心理的にも慣れてはいる。

 むしろこういうプレッシャーは楽しいぐらいだろう。


 白富東においては、珍しいエースらしいエースだ。

 こういうタイプの精神性は、おそらく淳や山村といったあたりが持っていただろうか。

 白富東は基本的に、変わり者のエースが主流である。

「っさあ!」

 三振を奪って吼える優也は、これで五つめの三振。

 残りは二イニングということを考えると、出来すぎの出来である。




「3-1か……」

 呟く国立は、どっかりと座っているのではなく、立ち上がって向こう側のベンチの様子を見ている。

 優也がマウンドに登ってからは、かなり守備が安定しだしたと思ったのが四回と五回。

 グラウンド整備の間に、横浜学一の尾上は、何か考えたらしい。

 六回と七回は、比較的粘られた。

 それでもインコース攻めを続けて、クリーンナップも打ち取っている。


 渡辺の球威では、さすがにクリーンナップのインコースを攻めることは難しかった。

 だが優也ならば話は別だ。それでここまで抑えてきている。

 だが八回は九番バッターからの打席となり、ランナーが出ればクリーンナップにまで回る。

(いや、その方がツーアウトから対応できるから、かえってピッチャーにはいいのか?)

 このあたりの機微は、いまだに分からない国立である。


 クリーンナップが尾上と共に、じっくりと優也を見ていたのだ。

 あるいは何かクセでも発見したのかと、注意はしていたのだが。

 少なくとも下位打線では、それを利用することも出来なかったということか。

「なんだか不気味ですね」

 ここまで完封リリーフの優也であるが、潮の方は何かを感じ取っている。

「尾上監督も四半世紀は高校野球の監督やっている人だからね。私がまだ小学生に入る前だ」

 下手をすれば国立が生まれる前である。


 国立と尾上が似ていることは、バッティングを重視するということである。

 もっとも国立の場合は単純に、バッテリーコーチが他にいるからということもある。

 倉田も時々来てくれるが、やはりキャッチャーの視点からでは、バッターの捉え方が違う。

 倉田は普通に一般企業に就職らしいが、その野球の知識は活かせないものなのだろうか。

 将来は学童野球を週末に教える野球親父になっているかもしれないが。




 尾上が何を考えているかは、国立には本当に分からない。

 だが何を考えていても、四巡目ともなれば、横浜学一の選手ならインコースを打って来るだろう。

 ここまでは少なめにしていたスライダーを、いよいよ多投することになる。


 優也のスライダーは、分かっていてもなかなか打てるものではないな、と国立は考えている。

 その国立であれば打てるのだが。

 今はボールに逃げていく、空振りを取るスライダーであるが、いずれは当たるコースからインに突き刺さる、右打者への恐怖のコントロールも身につけてほしいものだ。

(それを身に着ければ、プロに行ける)

 プロの左打者に対しては、まだまだ対処も難しいだろうが。


 序盤の二点と、蟷螂から代わり端に取った一点以外は、白富東は時折ランナーを出しつつも、二塁を踏むことすら難しくなっている。

 蟷螂の投げるカーブとスライダーが、まさに国立が優也に身に着けてほしいタイプのスライダーなのだ。

(今の白富東は、強打者が右ばかりだしなあ)

 右投げのピッチャーである渡辺が、左打ちでそれなりに打てるのだが、そこはピッチャーとしては、デッドボールが怖い。


 体に当たると思ったところから、ストライクゾーンの低めに入ってくる。

 カーブの場合はさらに、頭に当たりそうなコースに最初は見えるらしい。

 ただしそれはゾーンの中では真ん中よりなので、逃げずにバットを振るなら、逆にヒットにはなりやすいだろう。

 もっとも腰が引けてしまっている状態であれば、外角のスライダーで三振が取れるのだろう。

 実際に白富東打線は、及び腰になっていると言ってもいい。




(この二点差を守れるかどうか)

 八回の表、白富東に追加点はなし。

 そして八回の裏、横浜学一は九番バッターに代打を送らず、まずはワンナウト。

 これで代打を送ってくるなら、また注意が必要だったのだが。

(九回で同点までになると予測してるのかな?)

 それならば守備に秀でた選手に、代打を送ることはできないか。


 上位打線の一番に戻る。

 ここらへんの横浜学一は、俊足の左バッターを置いている。

 一番打者に俊足の左打者というのは、かなりの定番になっているが、今年の白富東はそうはいかない。

 右打者が上位にはそろっていて、上位を打てる渡辺は本職がピッチャーだ。

 その代わりと言ってはなんだが、守備に難のある代打には、左バッターがいるが。


 優也のスライダーは、左バッターにとっては懐に入ってくるようなものだ。

 もちろんそれでも打つのは難しいが、カットする程度であればそこそこ打てるのだ。

 なのでここは緩急を使って、インコースを攻めるべし。


 引っ掛けたファーストゴロで、一番をアウトにするのに成功する。

 そして二番打者に対しても、どうにか内野フライで凡退とする。

 これで残りは、九回の裏だけだ。

 もちろん九回の表に、白富東の攻撃もあるわけだが。


 代わり端を叩けたのは、本当にいいことだったのだろう。

 そして蟷螂の変化球に関しては、完全に国立の読み違いであった。

 右打者にとって、ここまで打ちにくいものだったとは。

(左打者殺しのサウスポーはいても、右打者殺しなんて、普通のピッチャーだからなあ)

 渡辺をピッチャーではなく、バッターとして使うべきであったか。

 ただそれで三イニングももったので、間違いとも言えない。


 結局采配というのは、結果でしか語れないのかもしれない。

 九回の表にバッターを送り出していくが、それでも点は入らない。

(二点差で最後の守備か)

 クリーンナップから、横浜学一の最後の攻撃が始まる。




 二点差ならばワンチャンス、と尾上は思っていた。

 だが白富東のバッテリーは、かなり粘り強かった。

 先頭打者に10球以上も使ったが、それでも内野ゴロのアウトとする。

 そして迎えた四番は、単打までに抑えた。

 二点差の状況では、打っていくしかない。

 ここでレフト前にクリーンヒットが出て、ランナー一二塁となるところが、まだ横浜学一が終わっていない証拠である。


 しかし送り出した代打が、最後には内野ゴロ。

 ダブルプレイを取られて、試合は終了である。

(あ~……)

 尾上の中にあるのは、単純な悔しさではない。

 怒りはあるが、これは負けたものに対するものではないだろう。

(だから獲っておけって言ったのにな)

 落とした選手が投げて、それで負ける。

 これはまた、学内政治では動きがあるだろう。

 グラウンドの外の状況を、考えてしまっている。

 その時点で尾上の思考には、雑音が入っていたのかもしれない。


 ただし、次は勝てる。

 打倒、東名大相模原。

 そして白富東への貸しは、甲子園で返してもらう。

 長い冬へと向けて、尾上の思考は変化していっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る