第71話 名門の愚痴

(まったくどうして勝手に決めちゃうかなあ)

 神奈川の名門横浜学一の監督尾上は、ため息をつきそうになるのをこらえる。

 今年の夏、横浜学一は神奈川県大会の決勝で東名大相模原に負けて、甲子園に出場することが出来なかった。

 神奈川県は全国屈指の野球強豪県であり、特に横浜学一と東名大相模原は、ライバル視されることも多い。

 その東名大相模原は、今年の夏の甲子園を制した。

 ついでに秋の大会でも負けている。


 おおよそ神奈川は強豪の乱立する県であるが、時代によって少しずつ強さには偏りが出る。

 一時期は神奈川湘南に選手が集まり、数年間神奈川を席巻した。

 現在はまた東名大相模原と横浜学一の二強状態となっているが、そこからすぐに抜け出そうとしてくる、有力私学もたくさんいる。

(ちょっと甲子園に出るのが続くと、変なこと言い出してめんどくさいことにするしなあ)

 尾上自身はもう、30年近くも横浜学一を率いている。

 ただそれでも場合によっては、一度辞職したりもした。


 甲子園で名前が売れたところに、他の付加価値をつけようと学校の理事が動く。

 その影響で学校の方針が変わり、選手のスカウト方針も変化。

 取れるものなら取ればいいというのが、尾上の考えである。

 そんな生徒の素行だの、チーム編成だのというのは、監督の決めることだ。

 そこに口を出されたため、一度は辞めてしまったのだが。


 神奈川湘南の強い時期の次は、尾上の育てていたチームで勝てた。

 だがそれがいなくなると、東名大相模原に押されるようになってきた。

 そこでまた近所の中学生に教えていた尾上を、頼み込んで監督に戻したのである。

(俺はあいつ残してたんだけどなあ)

 学園側からは、特待生とセレクションの生徒で、20名までという条件がついていた。

 だがそんなことは尾上の知ったことではない。必要と思える選手には全部にチェックを入れて返したのだ。

 そしたら春にはその選手が、白富東にいて春の大会を投げ、一年生ながら甲子園のマウンドにまで立った。

 ぶち切れた尾上は理事会に対して、この事実を突き付けた。

 おかげで今年は、いいと思えた選手を全部集められそうである。

(逃した魚は、またずいぶんとでかくなった気もするが)

 本日の先発は、二年の渡辺。

 もし出てくるとしたら、県大会でわずかに投げた山口かと思っていた。

 渡辺は一般的なピッチャーと同じスタイルだけに、特に緻密な分析などをしていない。

(ただこういったところで、勝負が決まったりするんだよなあ)

 還暦を迎えてなお、野球には学ぶことばかりの尾上である。




 横浜学一というチームは、その基本方針としては打撃力向上のチームである。

 そしていいピッチャーがいれば甲子園に行けるし、いなければベスト4までで終わる。

 そんな分かりやすいチームであるだけに、ピッチャーのスカウトはしっかりと行っているのだ。


 いいピッチャーを集めているチームのセレクションに洩れた。

 これがピッチャーにとってどれだけの屈辱か、ピッチャーであれば誰でも分かるだろう。

(まあおかげで白富東に来れたけどな。どうせいヨコガクに行っていれば、一年の時はスタンドだったろうし)

 白富東も大きなチームになったが、三割ほどは情報班だ。

 野球は好きだが、やるよりは見る方が好き。そして色々とプレイを見ては、意見という名の愚痴をこぼす。

 それに対して横浜学一は、全員が気合の入った野球部員だ。

 毎年20人を特待生や推薦で入学させ、さらにそこに一般入試組が入ってくる。

 三年の抜けた今も、80人ほどがいるわけである。


 春日部光栄は血祭りに上げた。

 ここで横浜学一を倒せば、残るは一つだけである。

 先発で投げられないのは残念であるが、それも全てはセンバツに出場するため。

 自分の恨みは、正直あまり残っていないのだが、機会があればやってしまうのが優也である。

「出ろよ! 俺がホームランで返すからな!」

 既にツーアウトになってしまっていたが、三番の正志はクリーンヒットで塁に出る。

(うち相手に二番手ピッチャーは甘く見ていると思わないでもないけど)

 国立はそんな感想を抱いているが、自分たちも同じことをしている。


 気合充分でバッターボックスに入る優也だが、空回りの心配はないのか。

 国立はじっくりと観察しているが、どうやらピッチャーとしての負担を考えて少し下位の打線に置くより、クリーンナップに置いたほうがいいのではないか。

 気分で打つし、状況に合わせたバッティングなどは出来ないので、正志の後ろの打席に置いて、長打狙いで打たせたらいいのではと思う。


 気負っていてもその気負いを、力に変えてしまうのが優也のバッターとしてのタイプだ。

(チェンジアップを使ってくるから、それを打てばいいとは言ったけど)

 初球のストレートから手を出して、しかもそれを外野の頭を越えて飛ばすのが優也である。

 早くスタートを切れた正志は一気にホームへ。

 優也も三塁まで進出し、いきなり先制点と、追加点のチャンスである。


(ほら~! だから獲っておけって言ったのに!)

 もし横浜学一に入れていれば、一年の秋から試合に出たかどうかはともかく、この一点は取られずに済んだ。

 正志が東名大相模原を辞退したり、優也が横浜学一に復讐したりと、この白富東の二人は、神奈川相手には相性がいいというか、どこか運命付けられているらしい。

 さらにレフト前にポテンヒットを打たれて、いきなり白富東は二点先制。

 尾上は苦虫を噛み潰す表情を隠すのが精一杯であった。




 国立は横浜学一については、ちゃんと昔から調べている。

 それこそ自分が高校生の頃から、である。

 その時から監督をしているのだから、尾上という監督もたいしたものだ。

 春夏合わせて六回の全国制覇を果たすという、日本でもトップレベルの有能な指導者である。

 その指導方法は、楽しい練習は見につきやすい、というものだ。

 なのでバッティング重視である。


 高校野球で過去の偉大なピッチャーを見てみても、決勝で無失点という荒業を成し遂げたのはそうそういない。

 この10年で二人ほどいるが、そんな化け物はもう最初からどうしようもないのだ。

 点を取っていく練習、バッティングと走塁は、やっていても楽しい。

 そしてその中のバッティングにおいては、強く踏み込んで打つということを基本としている。


 高校生でもまだ、体が出来上がっていなくて、ウエイトでパワーをつけるのは避けたほうがいい繊手というのは存在する。

 それが強い打球を打つなら、全身で踏み込んでいくしかない。

 するとその強打によって、対戦相手は外角のボールを投げてくることが多くなる。

 ならばますます踏み込み、それを打ってしまうのだ。

 なので国立は、あえて内角を攻める。


 内角内角内角、時々外角。

 そしてその外の球は、ボール球を基本とする。

 この攻め方でまず、横浜学一の二人を内野ゴロに打ち取る渡辺である。

(けどクリーンナップになると、そうもいかないんだよなあ)

 踏み込んで打つというのは、まだパワーの足りていない高校生だからこそ必要なものだ。

 しかし横浜学一レベルであると、クリーンナップはもう完全に肉体はプロ級の分厚さがある。

 白富東の強打者としては、引退した悠木よりも、さらに体の厚みは優る。

 もっとも悠木も、バネで打つタイプであったが。


 変化球を上手く使って、三人のうち一人を打ち取ればいい。

 それぐらいの余裕を持っていると、打ち上げた球が深めに守っていた外野のグラブに入る。

 ほっと一息の渡辺が、とりあえず三者凡退でベンチに戻る。




 一回の攻防としては、文句のない白富東の優勢であった。

 ただここまで自軍に都合がいいと、必ず天秤には揺り返しがある。

(四番五番の連打で点を取られるとか、そういうパターンかな?)

 二回の表に白富東が追加点を取れれば、また違った流れになるのかもしれない。

 だが下位打線の白富東は、九番の潮まではあまりバッティングに期待出来ない。


 横浜学一のエースナンバーはサウスポーで、球速は140km/hちょいを常時出すぐらいだ。

 球威で圧倒するタイプではなく、安定感で勝負してくる。

 これに夏の大会でも投げた、一年生の蟷螂という珍しい名前の一年生がいる。実質的にはこちらが秋からはエースだ。

 この二人をメインに回しているのが、今の横浜学一なのである。

 そしてメイン以外でも、普通にエースクラスのピッチャーが揃っている。

 このピッチャーの全てを分析して対策することは出来ない。

 なので1番が投げてきてくれたことは、むしろありがたいのだ。


 九番の潮が、ツーアウトからフォアボールを選ぶ。

 ここで三者凡退しないあたり、まだ流れも勢いも白富東にある。

 粘った末にアウトになっても、横浜学一に勢いをつけない。

 それがこの場合では重要なことなのだ。


 二回の裏、いきなり四番にツーベースを打たれて、得点圏にランナーがいる。

 ただ五番をライトフライで打ち取った。浅いフライなので、タッチアップは不可能である。

(ワンナウト二塁打から、ここは右打ちを徹底してくるはず)

 国立の想像通り、六番打者は右打ちをしてきた。

 このあたりは強打のチームと言えど、チームの戦術は徹底されている。


 ツーアウト三塁。

 バッターは七番であるが、渡辺の実力からして油断していい相手ではない。

 ヒットはもちろんエラーやパスボールでも、一点が入る場面なのだ。

(流れが来るなら、ここで何か起こるんだろうけどね)

 尾上はそんなに都合のいいことは考えない。

 ただ七番バッターには、早打ち厳禁とは言ってある。


 ボールが先行して、しっかり見極めてくる相手だけに、渡辺も迂闊に勝負にはいけない。

 やがてフルカウントになり、投げる球がなくなる。

(歩かせましょう)

(分かった)

 追い込んではいたが、そこからの内容が悪かった。

 ベンチの国立も動くことなく、これでツーアウトながら一三塁である。


 どこかでアウトを取ればいいという状態だ。

 さすがの横浜学一も、八番に強打者は置いていない。

 定位置守備で、どこでもいいからアウトを取る。

(七番に球数は使いましたけど、ここもじっくりと)

 継投が前提のため、潮はじっくりと球数を使っていく。

 渡辺としても自分の役割を、しっかりと認識している。

 八番の打球はショート正面で、二塁で普通にフォースアウトが取れた。

 ランナー二者残塁で、二回の裏は終了である。




 三回の表、白富東の攻撃は二番の清水から。

 実際のところ清水は、それなりの打撃力を持っている。だが犠打に徹することが出来るからの二番だ。

(ノーアウト二塁から点を取られなかったのは大きいな)

 国立はそう見ているが、ツーアウトながら一三塁にしてしまったというのは問題だ。

 ただそこからも点を取っていない、横浜学一のツキのなさをも感じる。


 渡辺は三振を取れていないが、守備がしっかりと守っている。

 三回の裏も投げさせるかどうかは、正直迷うところだ。

 しかし最初の予定では、三回までを二失点に抑えるというのが、国立の意図だったのだ。

 球数を使ってでもしっかりと抑えているのだから、プランは変更するべきではない。


 この三回の表をどう攻めるかでも、この後のプランは変わってくる。

 追加点が取れたなら、間違いなく三回の裏も続投なのだが。

 そう思っていると、清水がフォアボールを選んで塁に出た。

(おお、これはいい)

 実質的には四番である、正志の前のランナーだ。

 白富東としては、ここは正志に任せることが出来るが、横浜学一としてはどうなのか。

 まだ序盤と言っても、これ以上の失点は厳しいのではないか?

 こちらが優也を温存していることは、ちゃんと理解しているだろう。


 横浜学一のベンチが動いた。

 ピッチャーは交代であるが、エースはベンチに下げるのではなく、外野に移動する。

 安定感が自慢のピッチャーであったはずだが、今日は調子が悪かったらしい。

 いや、上手く気分よく投げさせないことが出来たと言えようか。

 真のエースと言われる一年がいて、それがメンタルに影響を与えたのかもしれない。


 リリーフのマウンドに出てくるのは、一年生の蟷螂だった。

 カマキリという名は体をあらわすのか、腕が長くしなる。

 そこからストレートに、カーブとスライダーを、大きく変化させて投げ込んでくる。

 ノーアウト一塁。

 一年生が背負うには、ノーアウトのランナーというのは辛い。

 だがそれでも投げさせてくるのが、尾上からの信頼というものなのか。ならばやはり、こちらがエースだ。


 ここで国立は、かなり具体的な指示を正志に出している。

 ピッチャーが代わらなければ、初球に投げてくるであろうストレートを狙えばよかった。

 フォアボールで歩かせたなら、次のバッターにはまずストライクがほしい。

 だがピッチャーは交代した。

 ここでキャッチャーが投げさせたいのは、ストレートではないだろう。

 自慢のスライダーあたりで、空振りを狙ってくるのではないか。

 そうでなくとも初球は、代わったばかりのピッチャーを見てくることが多い。


 カーブかスライダーか。カーブは緩急のために投げてくることが多いので、おそらくはスライダー。

 このスライダーがゾーンに入ってくるかどうかで、この打席を占うことが出来る。




 スライダー狙い。

 国立からサインは出たが、正志は自分でも、スライダーがくるのではと思っていた。

 代わったばかりのピッチャーには、本当なら気持ちよくストレートを投げさせたいだろう。

 だがこういう場合はどう考えるかなど、ミーティングで色々と話し合っている。


(ストレートかカーブならボール球。スライダーなら打ちにくい、いいところを狙ってくる)

 正志はバットを回転させて、思考を閉ざした。

 スライダーなら打つ。だがどう入ってくるのか。


 蟷螂の指先からリリースされたボールは、正志にぶつかるのではという軌道を描いた。

 だがここから変化するのだと、正志はわずかに体を開きながらも、ボールが中に入ってくるのを待つ。

(腰から当てるように!)

 望みどおりのスライダーが、低めに入ってきた。

 そしてそれをジャストミートした。


 浮きすぎたか、と思った打球はレフトの頭を越えた。

 そのまま転がって、フェンスで跳ね返る。だがそれほど勢いのある跳ね返り方ではない。

 ここでもまた、三塁コーチャーは腕を回す。

 清水は三塁ベースを蹴って、レフトからの返球をショートが中継し、キャッチャーへと届く。

 滑り込んだその手は、わずかにキャッチャーのミットより早い。

 打った正志は二塁ベース上で、悠々とそれを見ていた。


 追加点が入って3-0。

 出来すぎなぐらいの序盤が、白富東にもたらされた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る