第69話 これが新しいチーム

 山口が三回を無失点で投げたところで、国立はあっさりと交代させた。

 勇名館打線であれば、二順目以降は打っても全く不思議でないと思ったからだ。

 むしろ一人のランナーも出なかったというのが、出来すぎとも言える。

 代わってマウンドに立ったのは優也。

 準決勝の勢いをそのままに、コンビネーションで三振を奪っていく。

 準決勝でも60球ほどしか投げず、本人はいたって平然としていた。

 それでも国立は、少しでも故障の可能性を下げたかったのだ。


 逆に勇名館の榎木の不調の原因は、単純に疲労である。

 準決勝のトーチバとの試合は、九回で勝ったものの150球を投げていた。

 単純にこれまでも150球ぐらいなら投げた試合はあったのだが、トーチバ相手に投げたということを、古賀は軽視していた。

 ピッチャーの疲労度の把握。

 これが監督の器の違いであったと言えようか。


 山口のボールを打っていても、さすがに無安打に抑えているのだから、四回以降も投げてくると思った、勇名館が悪かったのか。

 ただコールドとはいえ優也は昨日も投げている。

 出来れば少しでも、球数を抑えたいのは本音であった。

 国立もバッテリーコーチも、毎日500球投げて壊れない体を作る方法など知らない。

 あれは直史だから出来たことだし、直史のこの時期の球速は、まだ140km/hにも達していなかった。

 

 同じ年齢の時を比較すれば、優也のMAXは直史を10km/hほども上回っている。

 もちろんそれで、優也の方が直史よりも上回っているわけではない。

 一年の夏に、大介が甲子園で打ったホームランは0本だ。なにせ出場していないのだから。

 現在の白富東は総合力で言うなら、SS世代の一年目よりは強い。




「継投パーフェクト潰れちまったなあ」

 そう言いながら優也は戻ってきたが、二巡目の勇名館の攻撃を、ヒット一本で凌いでみせた。

 国立の見るに勇名館は、充分に甲子園に出場できるぐらいの戦力は揃っている。

 ただ、何かが足りないような気はする。

 センバツに出場した時の三里にはあった何かだ。


 スコアは1-0のまま、終盤に入る。

 勇名館は序盤に山口の攻略が出来ず、中盤に優也のピッチングにアジャスト出来なかった。

 だが終盤には間違いなく対応してくる。

 あと二点はほしいな、と国立は思う。

 それも追いつかれてからではなく、リードを持った状態から、それを広げる二点だ。

 試合自体は両軍の守備に緊張感があり、いい試合となっている。

 だがいい試合で終わってはいけない。勝たなければいけないのだ。


 この七回は、下位打線から始まるため、得点の期待値は低い。

 だがピッチャーにとっては一番苦しいと言われる七回、何もせずに終わるのもつまらない。

「こうしようか」

 国立の作戦は、せこいと言えばせこい。

 だが間違いなく有効ではある。


 七番の今野と八番の土川は、打撃力は低いが足は速い。

 トップスピードが速いというのもあるが、走塁が上手いのだ。

 そして打てない選手に対して、国立がまず最初に教えるのは最も簡単にバットにボールを当てる方法。

 バントである。


 七番の今野はセンターを守り、足の速さなら二年の中ではナンバーワンだ。

 それが一番を打たないのは、打撃力も劣っているが、それよりは出塁率の問題である。

 生来当て勘とても言うべきものがなく、選球眼もさほどは優れていない。

 白富東の体育科やスポ薦の中には、バッティングを見る項目はないのだ。


 しっかりバットにボールを当てることは、バッティング向上の最初の一歩だ。

 国立はそれを教えて、さらにバントヒットのやり方も教えた。

 大学時代はスラッガーとして鳴らした国立も、最初に教わったのがバントからボールを見るということ。

 これは三里時代からもやってきた、国立流のバッティング指導だ。


 打率二割のバッターが、ここいらで仕掛けてくることは、勇名館も気づいているだろうか。

 国立の指示は、まずは初球で決められるかどうか。

 もし初球で決められなかったら、二球目以降のバントについては、ピッチャーの足元を狙ったものにする。

 出来ればバスターで打って、ピッチャー前に転がしてみたいものだ。




 仕掛けてくるかな、とは勇名館の方も気づいている。

 先取点は取られたものの、榎木の調子は尻上がりに良くなってきていた。

 この七回は下位打線から始まるので、少しは楽が出来る。

 そこで気を抜いたら駄目なのだが、ようやく調子の上がってきた榎木は、安易に初球からストライクを取りにいってしまった。


 今野のバントでボールは三塁戦を転がる。

「取るな! 切れる!」

 確かにそう見えたが、スパイクの踏み跡がこつんとボールを弾いた。

 幸運と不運によって、ノーアウトのランナーが出塁した。


 この試合はその前提からして、白富東の方に流れがあったのだろう。

 準決勝でのエースの消耗度合いが、全く違ったからだ。

 それを別にしても、この運のいいバントヒット。

 確かに運勢の天秤は白富東に傾いている。

(それを嘆いてもどうにもならないし、そこからどう挽回するかが重要なんだけど)

 榎木はイラついて、そしてこちらは無難に送りバントを決められればいい。


 ストライクのコースであったが、初球から送りバントなどはしない。

 せっかくピッチャーが焦っているのだから、こちらはそれを利用すればいい。

 二球目のボール球も、バントはしようと思えば出来た。

 だがやらずに見送る。


 勇名館ベンチからは古賀監督が、しっかりとサインを出していた。

 だが白富東からすれば、ここは進塁打でいいのだ。

 次のバッターは先制点を打った潮である。


 潮を九番というのは、本来のバッティング力からすると、かなり後ろの打順である。

 ただ山口をリードすることの負担を考え、九番に置いたのだ。

 だが蓋を開けてみればこの九番打者というのが、上位へと続く上で重要な打順となっている。

 これもまた、白富東の運の良さと言えるだろうか。


 粘った末に送りバント成功で、ワンナウト二塁。

 そして恐怖の九番打者潮の打順である。




 追加点がほしい白富東としては、ここは基本的に打たせていく。

 ランナーの今野に足があるので、単打でもホームに帰ってこれる可能性は高い。

 最悪でも進塁打、という場面ではある。


 さすがにもう九番でも潮を甘く見ることはないだろうが、ここで必要以上に警戒して、歩かせてくれても面白い。

 上位打線につながれば、普通にヒットを打って追加点が入るチャンスは増える。

 どうやって点を取るか、国立は考える。

 逆に古賀としては、ここは抑えたい。

(二点差は絶望的な数字じゃない。けれどこのままだと、せいぜい取れるのは一点……)

 守備は定位置。もしヒットが出たら、外野の肩に期待する。


 古賀のシフトの指示は、どちらかというと正解であった。

 潮の打ったボールは、ライト方向に飛んでいく。

 必死で追ったライトがそれをキャッチしたが、二塁ランナーの今野はタッチアップで三塁に進む。

 ここは余裕のセーフで、もしも浅めに守っていたら、外野の深いところまで飛んでいた。


 ツーアウトながら、ランナーは三塁。

 ピッチャーの失投やキャッチャーの後逸でも、一点が入る場面だ。

 そしてバッターは先頭に戻り、高瀬となる。


 出塁率が高く、それなりに俊足の一番。

 国立はかなり色々と打順を試したが、ここはまず変えていない。

 一番打者にはとにかく、出塁を求めるのが国立だ。

 足も速いので、後続が帰すことにもつながってくる。


 だが国立は高瀬には、もう一つのセットプレイを教えていた。

 隠していたわけではないが、この大会で使うことは一度もなかった。

 勝てる試合では出来るだけ、打って勝つというのが国立の方針だったので。


 なので勇名館バッテリーは、初球のバントに対応が遅れた。

 右打者の一番で、足の速さはトップレベルではない。

 ツーアウトなので強い打球で抜かれないよう、内野はやや深めに守っていた。

 それを見た上でのバントで、三塁ランナーは普通にスタートしていた。


 ホームはもちろん間に合わないが、ファーストはどうなのか。

 ボールを捕りに行ったサードは、ピッチャーの榎木もダッシュしているのに気づいた。

「こっち!」

 そう声をかけて捕球するも、これは素手でそのまま捕るべきだったろう。

 わずかな判断ミスで、ファーストはセーフになった。

 白富東にとって、待望の追加点。

 塁上でピースをする高瀬に、サムズアップする国立であった。




 勇名館は最後までしぶとかった。

 最終回にランナーを出し、そして打ってくる。

 だがここで粘り強く投げられるのが、今の優也である。

(俺も成長したもんだな)

 潮の指示に従って、無理に一点を守るより、着実にアウトを取ってランナーをなくした。

 完封にこだわるというのも、ピッチャーの一つの姿であったろう。

 しかし深く内野が守っていたことにより、強い打球で抜かれることがなかった。

 三塁にいたランナーがホームを踏んだが、その間に一塁でバッターはアウト。

 これで塁上のランナーはいなくなった。


 2-1でツーアウト、ホームランを打たれても同点という場面。

 勇名館は代打を出すかとも思ったが、そのままバッターに打たせてくる。

 優也のスライダーにより、最後は空振り三振でゲームセット。

 白富東は2-1で県大会優勝を決めた。


 大事なのは、関東大会でもちゃんと勝つこと。

 ベスト4まで勝ち進めば、ほぼセンバツ出場は決定する。

 一回戦を他県の一位と当たらないだけ、優勝した価値はある。

 もっとも神奈川と埼玉は、この秋はかなりの混戦となっているようだが。


 ニコニコと笑う国立を見ながら、スタンドに応援への挨拶に行く。

 これで秋の県大会は、また二年連続で関東大会出場だ。

 今度こそベスト4まで残って、センバツを確定させたい。

 それに成功すれば、少なくとも去年より弱いとはもう言われないだろう。


 国立としては、まだまだ不安は残る。

 やはり耕作という、長いイニングを安定して投げられる、どんなチームでも三番手ぐらには入るピッチャーがいなくなったのが痛い。

 関東大会も同じく土日を使って行われるので、そこではピッチャーが連投となる。

 メインで投げるのは優也になるだろうが、どこまで他のピッチャーでイニングを潰せるかで、負担は変わってくる。


 クジ運がよければ、一回戦と二回戦の間に、一日の休みがある。

 もちろんそれは相手チームもそうなのだが、関東大会まで出てくるようなチームは、他の何よりピッチャーの選手層が厚いのだ。

 一人のエースでは勝ち進めなくなった時代。

 二番手以降のピッチャーをどう鍛えるかが、重要な問題となっている。

(二回戦までを勝てばベスト4だから、よほど無様に負けない限りはセンバツ出場は決定する)

 国立としては日程の都合上も、どうにかそこまでは勝ってほしいのだ。




 開催地は神奈川県。

 よりにもよって超強豪の神奈川から、三チームも出てくる今年は、他のチームにとっては運が悪い。

 だが別に神奈川に限らず、強いところしか出てきていないのだ。

 そこで勝つことで、そのまま甲子園に続くことになる。


 国立は去年よりも今年の方が、選手の伸び代は多いと見ている。

 特に一年生は、冬の間のトレーニングで、どれだけ伸ばすことが出来るか。

 ぜひセンバツに参加して、一冬の成果を見せたいと国立は思っていた。

 だがよりにもよって、一回戦が神奈川三位の横浜学一である。


 かつて甲子園の春夏連覇も果たした、全国レベルでさえ屈指の強豪校。

 さすがに運が悪いなと、国立も苦笑いしたものである。

 だがその組み合わせを聞いた優也は、むしろ笑っていた。

「横浜学一……恨み晴らさでおくべきか」

「え、なんか因縁あるの?」

「セレクションで俺を落としやがったんだよ」

 甲子園のマウンドに立って、もう中学時代の扱いは、忘却の彼方にある。

 だが同じく落とした春日部光栄には、きっちりとお返しをした。


 これでセレクションを落としたチームと当たるのは二度目。

 優也の復讐は、微妙ではあるがまだ終わっていない。

 策略などではなく、真正面から制圧する。

 それが正しい復讐のやり方であろう。

「まあ先発は渡辺君かな」

「なんで!」

 優也に告げる国立は、笑いながらも非情であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る