第58話 監督の決断

 国立の軽蔑する監督像のなかに、動けない監督というものがある。

 選手を信じて任せると言いながら、実質は采配放棄。

 目の前の試合に全力を注ぐというのは、つまり最後まで勝ち上がるビジョンを持っていないからである。


 その中の一つが、投手運用である。

 昔の甲子園は、エース一人に任せていれば、どうにかなったものであるらしい。

 国立から見ても、当時のエースの球数は馬鹿げたものになっている。

 国立の監督としての方針は、かなり明確なものである。

 一番大事なのが、選手を壊さないこと。

 そして二番目が選手を育てることで、試合に勝つのは三番目である。

 もっとも育っていることを証明するために、試合で結果を出さなければいけないわけだが。


 耕作は三回戦を完投したし、一回戦からずっと全ての試合で投げている。

 異色の左のサイドスローは、本人がなんと言おうと、まさにエースの姿であろう。

 三巡目の東名大菅原打線も、上位打線でようやく一点。

 そして試合は終盤に入ってくる。


 国立はここで、自分の仕事をする。

 優也をマウンドに送るのだ。

 しかし耕作を完全には引っ込めず、ファーストに置いておくのは思い切りが悪いのか、リスク管理が出来ているというのか。

(山根君が本当のエースなら、すっぱり代えたかもしれないが)

 耕作はこの夏、甲子園ばかりではなく、本当に粘り強いピッチングをしている。

 これが人生最後の大会になるだろうからと、完全に甘さを排したピッチングになっているのだ。

 命がけなどということは言わない。

 ただ、選手生命ぐらいは賭けているかもしれない。


 このままずっと、とにかく怪我にだけは気をつけてというのが、本当に正しいことなのか。

 ぶっ壊れてでも甲子園に来たいという高校球児は、毎年のように存在する。

 普通に生活できる程度なら、故障も怖くはない。

 本当の死と向き合っている、正志と比べれば。


 耕作はこの甲子園で、自己最速を更新した。

 甲子園は選手たちに、限界以上の力を与えてくれる。

 だがそれは故障の危険と引き換えだ。

 野球部内でもごくわずかしか、正志の事情は知らない。

 だが耕作は国立と同じく知ってしまっている。


 耕作は間違いなく、自分のためだけに投げるピッチャーではない。

 チームのために戦うのだ。彼の主戦場は、農地の中にある。

 敵などいない、ひたすら作物を育て続ける、孤独な戦いだ。

 だからこそ、誰かのために投げることが出来る。


 優也にもまた、似たようなものを国立は感じている。

 入学時には単なる素材に過ぎなかったが、いつからか急激に精神的にも成長したような気がする。

 あれがシニア時代は、文句ばかりを言うお山の大将だったというのか。

 確実に勝てるチームメイトを得たことが、その人格の幅を広げたというのか。

(あるいは自分よりも、ずっとぎりぎりで戦っている人間がいると、どこかで知ったのかな)

 どれだけ甲子園が、魂を燃やしてまでも来たいところだとしても、実際には来れなくても死ぬわけではない。

 三年目の夏を不完全燃焼で終えても、人生はまだまだ続いていく。


 正志はそれとは違う次元でプレイをしている。

 追い込まれた方が強くなるというわけでもないが、正志には今、それが一番のモチベーションになっているのは確かだ。

 最後の夏を迎える三年生より、さらに追い詰められた空気。

 優也にもそれが感染して、プレイに影響しているのか。

 確かに一人の選手のパフォーマンスが、他の選手やチーム全体に、影響を与えることはある。

 それを思えばここから三年、白富東が一番強いのは今年かもしれない。




 甲子園にはマモノが棲むが、神様も住んでいる。

 そして面白い試合や、期待出来る選手を無邪気に応援する。

 実力以上のバッティングやピッチングを、してしまう者もいる。

 優也もその一人だろう。


 耕作から代わった七回、ストレートの球速が145kmを記録した。

 これまで計測されていた、最速は143kmである。

 甲子園はドラマチックな演出のために、球速が出やすい設定をしているというのは昔のこと。

 今はほぼどの球場でも計測方法が統一されているので、信じてもいい数字である。


 スライダーの後のストレートで、このスピードが出た。

 残念なことに空振りではなく内野フライであったが、とにかくワンナウトには違いない。

(肩が軽いぜ)

 念入りに肩を作ってあるので、いきなりの登板というわけではない。

 ピッチャーは先発が花形と言われているが、優也はクローザー的に使われる抑えも気に入っている。


 塩谷はストレートの球速は、あまり気にしないように言っている。

 優也の最大の武器は、スライダーだ。

 鋭く速く、カット気味に曲がる。

 空振りも取れるし、詰まった当たりにすることも出来る。

(それでも145kmか)

 喜ばしいと言うよりは、何か危険なものを感じる。


 甲子園では限界を超えてしまうピッチャーが、それなりにいるのだ。

 だがそれが潜在的な力の発揮なのかと、区別する手段はない。

 優也にしてもまだ肉体の全ての出力を、指先に集められているわけではないのだ。

 だからこれは、普通に考えれば甲子園のマモノではなく神様が、応援してくれていると考えた方が、精神上いいだろう。


 ストレート見せ球に、空振りを取るのはチェンジアップとスライダー。

 まずこの回は、三人で終わらせることに成功する。




 残り二イニングで、三点差。

 今の回はまだ打線の弱いところと当たれたが、八回からは上位に回ってくる。

 ただ上手くすれば、アウトカウントのいいところで、相手の打線と当たれるかもしれない。

 一イニングに一点までなら、逃げ切れる。

 塩谷は必死で、優也のコンビネーションで相手を抑える手段を考える。


 白富東としては、追加点はいくらあってもいい。

 だが井野は完全に復調したのか、アウトを積み重ねる。

 打順的に考えても、延長に入らなければ点を取るのは難しい。

 残りのイニングを抑えて決める。

 

 あと六人。

 三点を取られる前に、あと六つのアウトを取る。

 八回の表、上位打線でもない白富東は、簡単にアウト三つを取られてしまった。

 バッターとして打席に立った優也も、あっさりと凡退である。

 菅原の井野は、この終盤にきて一番落ち着いたピッチングをしている。

 序盤の失点が、本当に惜しいところだ。


 八回の裏は、菅原の上位打線に回る。

 だが優也は残り二イニングを、全力で投げ抜いてくる。

 単なる力勝負ではなく、カーブとチェンジアップを上手く使う。

 だがツーアウトから、菅原もクリーンナップは外野の頭を越える打球を打ってくる。


 ツーアウト二塁で、四番に回ってきた。

 ここでホームランが出たとしたら、一気に一点差にまで迫ってしまう。

 東名大菅原ともなれば、ベンチには代打要員が何人もいるのだ。

 そしてそういった選手は、データが少ないため対策が不充分である。

(左の四番なんだよな)

 塩谷は考える。優也の決め球であるスライダーは、左打者には懐に飛び込むようになるため、空振りを取ろうとしてもカットされる可能性がある。

 逆に言うとあのスライダーは、左打者でもそうそう打てるものではない。


 スライダーとチェンジアップを使って、ツーストライクに追い込む。

 ボール球も使っているので、これで平行カウント。

 常識的に考えれば、ここが決める場面である。

(歩かせるつもりで外角攻めか?)

 バッターボックスの中で、主砲の四番は考える。

 延長になれば井野のスタミナが充分な、菅原が有利になってくる。

 最初から継投を考えていた白富東と違い、まだまだピッチャーには力が残っているのだ。


 延長になれば勝てる。

 そう考える菅原の四番は、主砲という意識がわずかに薄れていたのか。

 優也の投げた五球目はストレート。

(内だと!)

 インハイの球を、全力で叩いた。


 センター仲邑が、必死で追いかける。

 高く上がったボールは、わずかに風の影響も受けただろう。

 フェンスに背中をくっつけた仲邑の、顔の高さにボールは飛んできた。

 センターフライでチェンジである。




 色々な意味の溜め息が、多くの場所で起こった。

 ホームランとまではいかなくても、せめて一点が入っていれば。

 あるいはここで四番を打ち取ったことで、一気に勝利には近付いたかと。


 ベンチに戻ってくるバッテリーは、グラブとミットを合わせる。

 優也は一年生であるが、こういったところで物怖じはしない。

 国立はそれを迎えて、まずは一言。

「ナイスボール」

 それはいいのだが、あとは最後の向こうの攻撃だ。


 東名大菅原は五番と、あと六番あたりまでは普通に打たせてくるだろうが、それ以降は代打攻勢になる可能性が高い。

 代打と言うのはバッティングが良くても、守備に不安がある選手が回っていたりする。

 だが西東京の私立の強豪であると、それを上回る代打の打撃専門がいてもおかしくない。

 そういったバッターのデータは、さすがに代打だけに少ない。

 そしてこちらのピッチャーのデータは、おおよそ知られている。


 九回の表の攻撃もあっさりと終わり、そして最終回。

 三点差から先頭の五番が、クリーンヒットを打ってきた。

 六番を相手に内野はやや深め。

 それに対して強振してきた六番であるが、ぼてぼてのゴロとなって一塁がぎりぎりのアウト。

 ワンナウト二塁で、やはり代打が出てくる。


 左打者。

 体格から見ても、一発を狙える打者なのだろう。

 国立はここで、最後の賭けに出る。

 ファーストの耕作をマウンドに戻し、サードに入っていた正志をファーストへ、そして優也はサードへ。

 左バッターには左ピッチャーを。

 そんな単純なことだけではなく、耕作は不思議と強打の選手にも打たれないのだ。


 左対左になったところで、さらに右の代打を出してくるか?

 もしもそんな余裕があるなら、菅原の監督の決断力は恐ろしい。

 だがバッターはそのまま。

 さすがにこの場面で、代打の代打を出してくることはない。

(これで抑えれば、おそらく勝てる)

 そう思った国立であったが、全てが思うとおりにはいかない。

 内角に入ったスライダーを、左の代打は強振する。

 ライトの悠木が深くまで走ってキャッチするが、これは完全にタッチアップには間に合わない。

 ツーアウトながらランナー三塁。

 しかしあと一つアウトを取れば、試合終了である。




 ここから奇跡の逆転があるのか。

 八番のキャッチャーは正捕手だが、ここにもまた菅原は代打を出してきた。

(右か)

 そして国立も動く。

 再び優也をマウンドに送り、耕作はここでベンチへ。

 サードには守備固めの選手を入れて、ここで決めるという意思を見せる。


 あのタッチアップはいらなかったな、と国立は考える。

 元々一点は取られてもいいのだ。ならば少しでも守備側の判断が乱れるように、セカンドに残しておいた方が良かったかもしれない。

 もっとも一点を取られるということが、ピッチャーや守備に与える影響はあるだろうが。

 ツーアウト三塁で、あと一人で勝利。

 ランナーは完全に無視していい。なんならホームスチールで一点を取られても、まだ二点差である。


 相手は正捕手を引っ込めた。

 ここで打てたとして、次の井野はどうするのか。

 本来は打てる選手なだけに、さすがに代打はないだろう。

(((ここで決める)))

 監督と、バッテリーの意識が同調した。


 ストレートとスライダー、そしてまたストレートでファールを打たせカウントを稼ぐ。

 あと一球。

 ボール球をあと二つ投げられるこの状況で、勝負を急ぐ必要はない。

 必要はないが、ここで決めにいった方がいい。

(今のストレートの残像が残っているうちに)

 国立がキャッチャーなら、ここでチェンジアップか逃げていくスライダーだ。

 見逃せばボールになるかもしれないと分かっていても、見逃すことが出来るだろうか。

(何を見せてくれる?)

 ワクワクとしながら国立は、そのサインのやり取りを見守る。


 最後の一球。

 それは右打者の膝元に決まるスライダー。

 打っていった打球は、代わったばかりのサードの正面へ。

 それを捕って、そのまま一塁へ。

 ヘッドスライディングをするが、それよりも早くボールがミットに収まった。


 スリーアウト。ゲームセット。

 白富東は準決勝への進出を決めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る