第57話 相性

 高校生には高校生の限界がある。

 それは体力の限界だったり、パワーの限界だったり、技術の限界であったりと、それはそれは色々とある。

 この限界を超えてしまったりすることも、また高校生の力の一つである。

 そして高校生の限界の中には、対応力というものもある。

 試合中に、あるいはその打席の中で、ピッチャーやバッターがアジャストしていく能力。

 これこそまさに才能と、多くの経験知によって変わるものだ。


 東名大菅原のピッチャー井野は、もちろんここまで勝ち残っていることから考えても、悪いピッチャーのはずはない。

 サイドスローで144kmが投げられるというのは、その変化球の組み合わせも考えて、かなり打ちにくくなる。

 そのはずだったのだが、なぜか白富東打線が噛み合ってしまった。

 コントロールがやや甘く、ストレートが浮いたことと、そこからの変化球がゾーンに入らなかったこと。

 これもまた、高校生の安定感の限界なのだろう。


 初回に三点を先制。

 エース井野はそこで降板ではなく、一度外野へと移動する。

 二番手ピッチャーも140km前後は投げてくるピッチャーで、そちらは普通に打ちにくい。

 ただとりあえず、三点のリードを奪えたことだけは確かであった。


「う~ん……」

 この三点をどう考えるべきか。

 国立は悩みつつも、こちらが普段通りに出来るのなら、もちろん望ましいことだとは思う。

 問題は油断しないことだが、東名大菅原の打力については、散々に説明してある。

 先発は本日は渡辺。

 全国クラスのチームなら、エースはおろか控えでさえ、ベンチ入りすることは難しいだろう。

 耕作も優也も使わない白富東としては、三番目のオプション。

 ただ菅原は天凜と違って、フルスイングのチームではないのだ。

 耕作との相性はおそらく悪いのだとは思う。

 なのでここは渡辺に頑張ってほしい。


 向こうのベンチを見てみれば、ブルペンマウンドに井野が登っている。

 この間にも調整をして、もう一度マウンドに登る必要なのだろう。

(確かにここで崩れたままだと、今後にも問題はあるだろうしな)

 ここから逆転して頂点を狙うのも、また井野個人としても。

 エースの乱調で負けましたなどというのは、あまりにもお粗末過ぎる夏の終わりである。


 渡辺と塩谷には、事前に分析は伝えてある。

 失点は覚悟した上で、ビッグイニングだけは作らせずに抑えていく。

 下手に失点を恐れるよりは、確実にランナーを消して、連打での大量点を防ぐ。

 そうそう都合よくはいかないが、打たれることを覚悟して投げれば、それなりのピッチングにはなる。


 先頭打者の三塁線への打球は、サード長谷川が飛びついてキャッチアウト。

 下手をすればツーベースになっていた当たりだ。

 やはりツキが今はこちらにある。

 ただこれはエースの乱調からの、タナボタ的な幸運だ。

 実力自体が相手を上回っているわけではない。

(九回までずっと、この流れが変わらないはずはない)

 今日も継投が悩みになりそうな国立である。




 甲子園のマウンドで投げるというのは、渡辺にとってもごく自然な、子供のころからの夢であった。

 だいたい中学二年生ぐらいにまでなれば、プロに行けるかどうかという基準もはっきりしていくる。

 練習試合で自分からホームランを打ったバッターを、簡単に打ち取るピッチャーがいる。

 そんなピッチャーでさえも、強豪校のエースになれるわけではない。


 野球は競技人口が多い分、才能の中でもトップクラスが集まってくるスポーツだ。

 プロとして成功するなら、他にも色々とあるだろうが、やはり野球選手というのは一種のステータスだ。

 ただ単にプロになるのではなく、プロとして続けていく。それが難しい。

 国立などはドラフト指名確実と言われていたが、大学中の怪我が理由で、プロを諦めた。

 その諦めたというのは、実力的についていけないとか、怪我の後遺症が理由とかではない。

 一度痛めた怪我の箇所を庇って、全力のプレイが出来なくなったからだ。


 プロに入って、ある程度は実績を残したとしても、そのままずっと食っていくのは難しい。

 高卒でいきなりプロに入っていたら、そういった計算を考えることもなく、ひたすらに全力でプレイしていただろうが。

 白富東に入ったのは、かなりの打算がある。

 強豪の私立ともなるとスカウトが存在し、競争率も高い。

 だが白富東はスポ薦と体育科はあるが、スカウトでの入学はない。

 ピッチャーの一流どころは入らないだろうと思ったら、確かにそれは正解だった。

 入学の時に120kmちょっとだった球速も、130km台後半にまで伸びている。


 ピッチャーに必要なのは球速ではないと、散々に言われた。

 正確には球速以外でも、ピッチャーとしては勝負出来る。

 それはエースナンバーをつけている耕作を見ても、確かに正しいことなのだろう。

 ただしサイドスローにする以前に、まだオーバースローで伸び代がある。

 純粋に出力を上げるのが、渡辺の課題である。


(それでもこんな相手に投げてるなんてな)

 東京の代表校相手に、バッター一巡。

 かなり運のいいところもあったが、それでも無失点で抑えられた。

 しかしここで、耕作に交代である。


 三回の裏、東名大菅原の攻撃で、ワンナウト一塁。

 ランナーがいる状態で代えることは、リリーフピッチャーにとってはありがたいことではない。

 ただでさえランナーを背負って投げるのは、それだけで消耗が激しい。

 それを自分以外のピッチャーが出した状態で、投げなければなくなるとは。

「すみません。お願いします」

「了解だ」

 こんな時でも全く動揺しない耕作は、本人がどう思っていようと、やはりエースなのだろう。

 本人としてはキャプテンとして後輩に勉強を教えるのが、最大の役目だと考えているらしいが。




 先頭に回ってきた八番バッターを、上手く渡辺は打たせて取った。

 だがラストバッターの井野にヒットを打たれて、そこで打者一巡である。

 国立は出来るなら、もっと楽なところで代えたかっただろう。

 だが現実はそう上手くはいかない。


 高打率高出塁率の一番が回ってきたところで交代。

 この考えは間違っていないと思う。

 耕作はこういった状況でも、一点までは構わないのだ、と判断する。

 今年の白富東は、とても完封の出来るピッチャーはいない。

 だからこそ継投を使ってきて、それで成功している。


 三回の表に、上位打線で一点も取れなかったのは厳しい。

 エース井野のスタイルは、かなり白富東のバッターには合っていた。

 控えの二番手相手にも、追加点は取れていない。

 おそらく終盤まで、もう一度こちらの上位が回ってこないと、追加点は入らないだろう。

 そこまでにこの三点差を、大事に守らなければいけない。


 一番バッターを塁に出すのは、長打を打たせたら一気に二点が入る可能性がある。

 ここはどうにか、ランナーは進めてでもアウトは取りたい。

(スライダー中心で)

(出来れば左方向か)

 左打者の一番に対しては、内角を攻めたら詰まらせて打ち取ることが出来る。

 最初の打席は逆らわずに流し打ちをしていったように、このバッターはミートして内野の頭を越えさせることが多い。

 かなりセンスよく、左右に打ち分けるのだ。

(だけど百間のスライダーなら)

 打った当たりは、サードへの平凡なフライに。

 普通のスライダーよりも沈まない耕作のスライダーは、打ち上げるバッターが多いのだ。

 特定の状況で特定の打球を打たせる変化球が一つあれば、それだけでかなりピッチャーとしては強力になる。

 ファールグラウンドでキャッチして、これでツーアウト。

 ここからならばじっくりと、相手のバッターを料理していける。




 東名大菅原は、左バッターが多い。

 全国的に左打者が多い理由としては、それはもう左が一塁に近いというのと、左の有名バッターが多かったことからだろう。

 白富東も歴代の主砲を見れば、大介、アレク、悟といったあたりが、左打者である。


 利き目が右の者が多いから、左打席の方がいいとも言われる。

 理屈はどうであれ左打席のバッターは増えているし、そもそも最初から左で打とうとしている子供も多いのだ。

 そんな左バッターに対して、耕作は真田ほどではないが、かなり相性がいい。

 三回に登板してそこから、意外なほどに点が入らない。

 打者一巡目は無失点で、そして白富東は上位打線の三打席目が回ってくる。

 

 ワンナウトから九堂が出塁し、城の打球が進塁打となる。

 ツーアウト二塁で、バッターが打ったら即座にスタートが切れる場面で正志。

 今日は一打席目はボールを選んだが、二打席目にはセンターフライに倒れた。

 打球の勢いにもよるが、ワンヒットで追加点が入る場面。

 ここで東名大菅原は、エースの井野をマウンドに戻す。


 サイドスローからスライダーとシンカーを投げ分ける井野は、本来なら右打者の攻略を得意とする。

 だからこの大会でも大当たりの一年生に向けて、エースを戻したというのは分かる。

 渡辺と耕作とつないで、白富東は粘りのピッチングと守備で、失点を許していない。

 さすがに三点差が重くなってきたのだ。




 バッターボックスの正志は、相手の立場になって考える。

 終盤に向けてこのあたりで、さすがに一点は返しておきたいと思うのが、東名大菅原であろう。

 白富東のブルペンでは、優也に投球練習をさせ始めている。

 耕作の変則的なボールに対して、優也は正統派ではあるが、純粋に球速なら上回る。

 

 四点差になって、スピードのあるボールを投げられる優也に交代する。

 耕作のボールに慣れた相手バッターは、戸惑うかもしれない。

 ただ優也は正統派のピッチャーなので、普通に打てる可能性もある。

 だが各種数字を見てみると、甲子園で一番内容がいいのは優也である。


 ここでエースを戻したというのは、単にピンチだからということ以外に、クリーンナップをしっかり抑えて、攻撃にも勢いをつけたいからだろう。

 正志はそう考えて、初球から強い球をゾーンに入れてくるのではないかと考える。

(長打はいらない。代わり端を叩いて、少しでもダメージを与えられれば)

 そして投げられたのは、アウトローへのストレートだった。

 やや手打ちになるのは覚悟の上で、正志はそのボールを叩く。


 初球攻撃。そして打球は飛びあがったセカンドの頭上を通過する。

 白富東でもかなりベースランディングの上手い九堂が、三塁を蹴ってホームに帰ってくる。

 マウンドに戻ったエースを叩いて、追加点。

 まさに値千金の一点であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る