第50話 まだ一年生

 愛媛県は野球王国である。

 理由としては一つに、野球の日本導入に尽力し、様々なルールの用語を日本語化した正岡子規が、愛媛県出身だからというものがある。

 プロ野球の開催にも使える巨大球場があり、四国全体に独立リーグがあるなど、野球の盛んな土地であることは間違いない。

 松山産業は過去に五度の夏の全国制覇の経験もあり、完全に強豪校と思われるかもしれないが、近年ではなかなか甲子園に出ることはなかった。

 古豪としてはもちろんずっと知られている存在ではあったが、この20年間では二度目の出場である。

「最近は私立以外でも、他の公立の方が強かったんだけど、ここ数年でまた力を付けてきたみたいだね」

 国立が秦野や鶴橋あたりと話すと、古い時代の強い松産を知っていて、典型的な古き良き野球だと、二人は苦笑していたものだが。

 なお鶴橋はともかく秦野でさえ、昔強かったチームという印象であった。


 部員数は18人で、なんと全員がベンチ入りしている。

 よくもまあそんな人数で甲子園に来れたものだと思うが、白富東も甲子園に初出場したセンバツは、二学年だけとはいえ20人を割っていた。

 あの頃はまだ甲子園のベンチ入りメンバーは18人であったので、研究班という区分けがなかったら、色々と切ないことになっていたかもしれない。

 三年生がいた夏も、二年と三年はガチ勢が少なかったため、北村以外はスタメンに入っていなかったものである。

 もっともそんな古い時代を知っている者は、今の白富東では、ほとんどいなくなっているが。

「たった18人で良く来られたよな」

「いや、白富東も初めてセンバツ出場した時、実戦部隊は15人ぐらいしかいなかったし」

「SS世代が入るまでは、けっこう廃部の一歩手前で、同好会に格下げか、グラウンドを他の運動部の活動に分割とか、色々やばかったんだぞ」

「へえ、よく知ってるな」

「逆になんで知らないんだよ。本にもなってるのに」

 今の白富東に入ってくる選手は、けっこうロマンを求めて入ってくる者が多い。

 おかげで70人以上の部員であっても、ベンチ入り競争があまりガチではないのだが。


 この夏のベンチ入りも、ほとんどがスポ薦か体育科の人間で、普通科からベンチ入りしているのは、キャプテンの耕作と一年キャッチャーの潮だけである。

 野球というのはルールが複雑で、扱う情報量は多い。

 だから必ず、頭のいい選手というのが必要になる。

 もちろん根本的なところを考えるのは、指揮官である監督になるのだが。

 それでもピッチャーのリードをキャッチャーに任せられるなら、それだけでも充分に助かる。

 塩谷は勉強は出来ないが、地頭は悪くないのだ。




 松山産業は監督が若手に変わってから、また強くなっているらしい。

 伝統校というのはめんどくさく、OBでないと監督にはなれないとかそういうものがあったらしいが、弱い機関がずっと続いたせいで、そういう条件を満たす者がいなくなったそうだ。

 そこで仕方なく普通に教員の中から経験者を監督にしたらしいが、これがまず当たった。

 少人数であることを逆に活かして、目が届く範囲でしっかりと指導。

 ベスト8以内には入るようになってきて、そこに一人の選手が入った。


 父親は同校のOBであり、元プロ野球選手。

 父の兄弟や祖父もOBという野球一家で、一族の期待を一身に受けて入学。

 見事二年の夏に甲子園出場を果たしたわけである。

「西岡って、ライガースの?」

「うんにゃ、フェニックスの方の」

「まあ西岡って、そんな珍しい名字でもないしな」

「フェニックスの西岡って、準レジェンドだよな」

 高卒からプロ入りしてジャガースからフェニックスへ。

 そして戦力外通告を受けても独立リーグへと行き、そこで引退した後はコーチに。

 地元愛媛に骨を埋めるつもりの元ピッチャーの息子である。


 国立が分析する限りは、素質はむしろピッチャーではなく、バッターに向いているのではないかと思う。

 フィールディングが抜群に上手く、ピッチャー返しをことごとくアウトにしている。

 体格は巨大化する野球選手の中では、あくまでも平均的。

 そこから全力で投げるので、いつか故障するのではないかと、見ている方が不安になる。


 ストレートは140km台の半ばで、これはけっこう打たれるのだが、コントロールがよく長打にはなりにくい。

 そしてツーシームとカットボールで、打ち損じを狙うというピッチングスタイルだ。

 一応カーブもあるが、これは落差の大きなドロップカーブ。

 ストレートと速球系の二つの変化球の球速差が少なく、駆け引きで打たせて取るタイプ。

 三振はあまり多くなく、それでいて牽制や間合いの取り方などが、既にプロっぽい。

「欠点の少ないピッチャーだ」

 国立はそう評した。


 高校レベルのピッチャーなどというものは、いくら超高校級などと言われても、それはスペックであることが多い。

 テクニックを見ればクイックに課題があったり、ノーコンであったり、球種が少なかったりと、まだまだ成長の余地がある者が大半だ。

 このピッチャーにはそういったスケールの大きさではなく、既に完成された雰囲気があるのだ。

 三里を率いていた時に見た、直史がこんな感じだったか。

 ただあちらは完成形ではなく、大学入学後にしっかりと球速も伸ばして行ったが。


 攻略方法としては、特別なものはあまりない。

 地道に出塁して、ランナーを進めて、チャンスを作ってものにしていく。

 問題になりそうなのは、守備がかなり固めであるということか。

 県大会でも平均で一試合に、二つはダブルプレイを取っている。

 守備的なチームであり、まさに高校野球といった堅実なプレイをし、ロースコアで勝っていくタイプだ。




 そんな説明の後に、国立はどう攻略すべきかも説明する。

 攻略には二つの手段があるだろう。力技か、真っ向勝負か。

 どちらも同じではないかと思われるが、力技はとにかくクリーンナップに長打を狙ってもらって、連打以外で点を取る。

 真っ向勝負は送りバントなども混ぜた、正統派の高校野球である。

 そして白富東は、だいたいそのハイブリッドの攻め方をする。


 基本的な一点を取る技術も、もちろん身に付いている。

 だが基本的には、流行の強攻策である。

 フィジカルを鍛えてパワーで圧倒。

 今の日本の野球は、高校野球でもその傾向が大きくなっている。


 もちろん生まれつき、体格からして長打を狙うのが難しい者もいる。

 そういうバッターでもクリーンヒットを打てるように、鍛えたのが国立である。

 理想的なのは、出塁率と長打力のバランスを取ること。

 OPSだの打率だのというのは、一発勝負の高校野球では、それほど重視すべきではない。

「相手の土俵で戦おうか」

 松山産業は打力は高いチームではない。

 なのでエースと守備を抜けば、それで勝負は決まる。


 国立の方針に、選手たちも異論はない。

 フィジカル頼みでもなく、古くからの戦術でもない。

 柔軟性が白富東の最大の武器なのだ。


 ともあれ対戦するのは、まだ先の話である。

 甲子園の日々を、選手たちは過ごしていく。




 二日目の残り二試合は、準々決勝までは当たる確立の少ないチームの試合である。

 ここで勝ったのは、西東京代表の東名大菅原と、地元兵庫代表の関西国際交流大学付属。

 どちらも強いチームではあるが、やはり純粋なチームの強さだと、東名大菅原の方が上か。

 しかし関国交大も地元というバフがかかった状態で戦う。

 二回戦では屈指の好カードになるであろう。


 翌日からは白富東は、軽い調整の練習をする以外は、やはり甲子園の試合をテレビで見ることが多い。

 大会三日目の見所は、第三試合の大阪光陰と水戸学舎との戦い。

 関東ではもうすっかり強豪入りした水戸学舎であるが、大阪光陰はどう戦うのか。

 噂のスーパー一年生が出てくるのか、白富東としても注目である。


 大阪光陰はその一年生を、大切な甲子園の先発に持ってきた。

 一年生に一回戦を任せるのかとも思うが、白富東も優也を一年生でクローザーとして使っている。

 大阪光陰には他にも、いいピッチャーが何人もいるはずなのだが。


 だが歴戦の名将木下監督は、単に驚かせることだけを目的に、この起用をしたわけではなかった。

 初球のストレートの記録した球速が、152km。

 まだ一年生ということを考えると、驚異的なスピードである。

「しかも左かよ……」

 サウスポーは体感5km増し、とも言われる。


 一回の表の相手の攻撃を、バットがボールにかすることもなく三者三振。

 コントロールはアバウトだが、それを弱点にしないスピードとパワーがある。

「今の曲げる球使ってたか?」

「どうだろ。全部ストレートだったと思うけど」

「球質はげっこうバラバラかもしれません」

 正志がそれはしっかりと見ていた。


 コースが違うので分からないが、ホップ成分が違うのではないか。

 高めに投げた球はもちろん伸びるが、低めに投げた球も、それぞれ違いがあって伸びたり伸びなかったりしている。

 伸びない球を狙えばいいのかもしれないが、おそらくこの速度であると、むしろ球質が統一されていない方が打ちにくい。

 とにかく150kmオーバーで、ちょっとすつ違うストレートを投げているのだ。

 直史あたりが計算してやっていることを、天然でやっている。

 ストレートだけで、どれだけ抑えられるのだろう。




 関東大会で対決することのある水戸学舎は、基本的に守備が堅くて機動力が高い。

 ピッチャーもそれなりに質の高い者を連れて来て、近年では茨城県の最有力と言われている。

 大阪光陰ももちろん、ずっと強いチームである。

 去年のセンバツは優勝していたし、夏もベスト8までは進んだ。

 今年のセンバツも同じくベスト8なので、屈指の強さであることは間違いない。


 センバツベスト8のメンバーに、このスーパー一年生が加わったわけか。

 そしてこの一年生は、バッティングでも魅せてくれる。 

 ラストバッターでありながら、ランナー一人を置いて、ライトの最上段近くまで飛ばす。

 まさか場外かと思ったが、そこから一伸びするのが、甲子園では難しい。


 そして投げては毎回奪三振で、水戸学舎はどうにかセーフティバントでバントヒットを記録したのみ。

 それで六回まで無得点で試合は進んでいた。

「えぐい……」

 誰かが言ったが、それは誰もが思っていたことである。


 毎回ランナーを出す大阪光陰は、着実に点を積み上げていって、六回までに八点を奪っていた。

 そして水戸学舎は、フォアボールで四人のランナーが出たが、他はバントヒットの一本だけ。

 大阪光陰は余裕をもって、リリーフをマウンドに送る。

 球数自体はまだまだ大丈夫だろうが、他のピッチャーにも経験を積ませる必要はあるだろう。

 何より水戸学舎の方が、既に戦意喪失している。


 数字以上に圧倒的な感じを受けるのは、大阪光陰がこれだけ圧倒しながらも、エラーを一つもしていないことである。

 キャッチャーの呉はフォアボールで出たランナーを、二度も二塁への盗塁で刺した。

 そして自身も一発スタンドに放り込み、完全に止めをさした。


 結果は16-0という、圧倒と言うよりは虐殺とでも言うべき、ワンサイドゲームである。

 途中からは悲惨とかどうとかではなく、もうさらし者としか思えないようになっていた。

 毒島が降板してからなら、せめて一矢報いようという気にはなれなかったのか。

 単純に150kmオーバーというだけなら、関東大会でそれなりに経験している者もいるだろうに。


「攻撃とピッチングの、二つで圧倒されたのか」

 地方大会の試合でも、だいたいこんな感じであった。

 決勝の相手である理聖舎は、かなり研究して対策をしていたはずだが、9-0と完封されたことは変わりはない。

 どこにも隙が見えず、しかもスケールの大きな選手もいる。

「蓮池以上じゃないか?」

「いや、さすがに三年の時の蓮池ほどじゃないだろ」

 三年時の蓮池は、ストレートがうなって158kmを出していた。

 毒島は154kmが本日の最速であったが、それでもまだ余裕が残っている気がした。

「これがあと二年……」

 こいつを倒さないと、全国制覇は出来ないわけか。


 何気に継投したピッチャーも、普通に150km近いボールを安定して投げていた。

 水戸学舎は立て直していこうを思ったのかもしれないが、それでも一点も取れなかった。

 あまりにも圧倒的過ぎる。

 それは雑誌においても、Sランク扱いされるのも無理はないだろう。


 幸いなことに、当たるのは準決勝以降。

 もちろん二回戦や三回戦の準備も必要であるが、全国制覇のためには、この怪物を倒さないといけない。


 そう、怪物だ。

 かつて上杉勝也や、白石大介が言われたような怪物。

 蓮池はどちらかと言うと、天才といわれることが多かった。

 少なくともこの時点では、一年時の武史以上のパフォーマンスである。

 欠点と言えるのは、そこそこフォアボールがあったことぐらいだろう。

 それは大きな欠点かもしれないが。


 対戦するまで、時間がそれなりにあるのはありがたい。

 これとは必ず、ぶつかる気がする。


 甲子園に出場する、全てのチームに鮮烈な記憶を残した毒島。

 今年もまた、スーパースターの誕生の兆候である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る