第26話 白富東の夏

 帝都一との練習試合が終わり、ごく一部を除いて一年生は練習とトレーニングに専念する。

 ベンチ入りメンバーと、その候補者数人は、メニューを分けられた上でミーティングが多くなってくる。

 三年生にとっては最後の大会。

 だが白富東には熱血とか根性とか努力という言葉は似合わない。

 直感や幸運を考えて、日々の練習を楽しんでいる。


 プレッシャーがないこと。これはスポーツ選手にとって有利である。

 白富東は数年前に比べればかなり野球部の雰囲気は変わったが、一般入試の耕作がキャプテンのこともあって、オーバーワークにはかなり気を付けている。

 いつも通りにやることは、さすがに難しい。

 今の三年の中でも、大半は高校で野球をやめるだろう。

 キャプテンの耕作自身がそうであるからこそ、悔いのない夏にしたい。

 一度負けたらそこで終わりの夏は、本当に儚すぎるものであるのだ。


 そして一年生からは、バッテリー一組は必ず、夏のベンチに入れるのが白富東の伝統である。

 優也と正志に加えて、潮が三人目として選ばれるだろう。

 スポ薦で入った他の四人は、ピッチャーでもキャッチャーでもないため、夏のベンチ入りはなさそうである。

 実際に今の三年は、悠木がプロのスカウトから注目されている他も、それなりの戦力となっている。


 出来ればあと一人、ピッチャーが欲しかったかなと考える国立である。

 兼任を入れると、一年の優也を含めて、ピッチャーは六人になる。

 だが甲子園で投げさせることは、レベル的に難しいのが二人。

 どちらかと言うと外野の守備固めや代走で使いたいのだ。


 秦野が卒業した三年生で、高校からの即席とはいえ、何人もピッチャーを作ったのは、今なら気持ちが分かる。

 佐藤兄弟や岩崎などの、突出したピッチャーがいなかったのだ。

 ピッチャーの枚数を増やして、出来ればタイプも色々と増やして、相手の狙いを絞らせない。

 そんな一発勝負が重要なのが、夏の甲子園なのだ。


 その意味では国立は、長いスパンで戦えるチームを作ることに、この時点では失敗している。

 今の二年生で専任のピッチャーは渡辺だけで、全国に行けば埋もれる程度のピッチャーなのだ。

 一年生は優也以外にも経験者三人にピッチャーをやらせているが、特徴のないピッチャーばかりである。

 本当は外野ではあるが、以前にはピッチャーをやったこともあるサウスポーを一人、ピッチャーに回すことにしてみた。

 本人としては小学生の時に、既にノーコンでピッチャーを諦めていたので、渋るところはあった。

 だがコントロールを矯正するのは、白富東の指導陣の得意とするところだ。


 


 春に続いてベンチ入りが決定した優也は、とにかく投げたがる。

 入学してから練習に参加して、もう三ヶ月以上になる。

 その間にまず、コントロールが劇的によくなった。

 内か外、あるいは高めか低めのどちらかに、投げ分けるのがせいぜいだったコントロール。

 しかし今の優也は、構えられたミットに投げ込むことが出来る。


 帝都一との対戦は有意義であった。

 終盤まで投げて一失点と、試合には結局負けてしまったのだが、自分の責任のところでは同点であったのだ。

 だがその結果に、満足するような国立や耕作ではない。

 甲子園常連、優勝すら何度もしている帝都一相手でも、あれはただの練習試合。

 もちろん練習試合だからといって、手を抜いていたわけではない。

 だが練習用の本気と、公式戦での本気では、試せる内容が色々と違うのだ。


 東京のチームは徹底的な情報線で、公式戦を戦う。

 そして全国レベルの相手にこそ、どういった戦い方が通用するかを試してみるのだ。

 もっともその意味では、白富東も完全な本気であったわけではない。

 とりあえず力任せに戦って、どれだけのことが出来るか。

 それを確認するのがあの試合であり、力任せでも仙台育成に勝てたことの方が、帝都一と接戦をしたことより重要である。

 そもそも帝都一も仙台育成も、エースを投げさせてはいなかった。


 白富東は現在、エース不在となっている。

 一応は耕作がキャプテンとして、1の番号を背負っているが、試合の中で最後まで完投することはまずない。

 一番多いのが永田、渡辺とつないで最後に耕作が投げることで、あとは永田、耕作とつないで最後に渡辺が投げることも多い。

 先発に三年の永田を持って来るのは、なんだかんだいって経験が豊富であるため。

 相手が弱ければ出来るだけ引っ張って、残りの二人、特に渡辺の体力は温存したいのである。


 耕作の左のサイドスローというのは、いまだにスピードは130km程度しか出ない。

 だが安定した下半身から投げるサイドスローは、特に連打を食らうことが少ない。

 しかし三振を奪うのも難しいため、クローザー的に使われることも微妙である。

 単純に球速だけなら、既に優也が一番速い。

 あとは球速を見るだけなら悠木など、外野に肩の強い選手はいるのだ。




 夏の県大会までは、もう一ヶ月を切っている。

 春に優勝したことで、シードを取れることは決まっていて、激戦区の千葉で一試合確実に少ないというのは、それだけでありがたい。

 練習試合でこれまで蓄積したことを試すことが多いが、優也は学校に残されることが多かった。

 試合の経験自体は、シニアでずっとエースだったので、ある程度積んでいる。

 重要なのはフォームを完全に固めて、コントロールをよりしっかりとつけること。

 そして変化球である。


 チェンジアップと称しながらカーブであった球に加え、小さく落ちるスプリット。

 これをしっかり、カーブとチェンジアップに分ける。

 そしてスライダーと違って、あまり精度のよくなかった他のボールを、しっかりと倉田がキャッチしてくれる。

 甲子園で優勝したキャッチャーである。

 そのミット捌きは間違いなく、白富東の誰よりも優れている。


 潮はむしろ、練習試合でもかなり出番をもらっている。

 高校に入るまでほぼ試合に出たことがなかったからだ。

 しかし帝都一との試合でも、ちゃんとバッテリーが出来ていた。

 これにどれだけ経験を積ませるかは、この夏よりも来年以降を見据えてのことだろう。

 三年生は引退するが、野球部が消えるわけではない。

 監督である国立としては、両立することが難しい、二つの命題を抱えているのである。


 倉田はそんな国立の気持ちを知っているので、優也にはしっかりとコーチングをしている。

 白富東の環境に慣れると、大学野球をするのは難しくなる。

 なにしろあそこは、甲子園がないぶん、目指すものが少ないのだ。

 勝つことを最優先に考えれば、効率を重視しなければいけない。

 それが通用しないのが、地方の大学野球である。


 優也の体格や現在のスペックから考えるに、おそらく三年の夏には、ストレートは150kmまでは持っていけるだろう。

 だがこのストレートは、さほど恐ろしいストレートではない。

 倉田の知っている、一番恐ろしいストレート。

 武史のそれと比べると、ホップ成分がずっと少ないのだ。

 もっともちゃんとキレはあるので、充分に全国屈指になる未来予想図は見えている。


 夏の大会を前に、練習試合で無理をさせてはいけない。

 そんなわけで優也は、投げ込みの他にダッシュを加えて、かなり一人の個人練習をしている。

 課題は七回まで終わっていた中学の野球から、九回までを完投する高校野球に、体を作り変えること。

 短い時間では難しいことながら、倉田は親身に優也の成長に手を貸していたのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る