第6話

ソース3. 営(life)

これが生んだ8個の元素


調▪工▪脈▪較▪局▪蓄▪動▪流


①調(tune)=この系列の原子として究、修、啓、基、錬、研、統などがある


②工(work)=この系列の原子として礎などがあり、shipとして解、充などがある


③脈(pulse)


④較(comparison)


⑤局(station)


⑥蓄(accamulation)


⑦動(motion)=この系列の原子として行などがある


⑧流(flow)


①-②、③-④、⑤-⑥、⑦-⑧は対である。


営んでいくには、生きていくには、緩急、鋭鈍、両方大事だとわかる。


力まず柔軟に、地力 地頭が問われる場面の状況判断力が全て備わってるかのような器用さがこの系列の特徴だ。


蝶のように舞い、蜂のように刺す。

…昭和人にはわかっていただけるだろうか。

実に軽やか。

でも急所を外さず頼れる人。

そんな印象の人が多い。

停滞すると澱(ヨド)みが激しいのもこのタイプの特徴だ。


営は過ぎると焦がれて「具」となる。

ただの道具にされてしまうのだ。

有能さを安く使われる。

コミュニケーションが得意なはずなのに、澱むとふて腐れが出て、道具に成り下がってしまう。


誰でもそうだが特に、セルフマインドコントロールが課題である。


ビジョンを形にするものを、同時にいくつも持つのもいい。

2人前、3人前も生きているような人たちだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る