35話おじいたん

店を閉めて、亮司さんを連れて家に戻る。


「お兄ちゃん、おか……あれ?」


パタパタとやってきた春香が固まる。

どうやら、人見知りが発動したようだ。


「こんにちは、お嬢さん。初めまして、私の名前は佐々木亮司と申します。宗馬君の店で雇われている者ですよ」


「ご、ご丁寧にありがとうございましゅ! ……はぅ……」


……噛んだな、盛大に。


「いえいえ、お気になさらないでください。お名前を伺ってよろしいですか?」


おおっ! あれをスルーした!

これが、大人というやつか!

俺は亮司さんがいなかったら、間違いなく突っ込んでしまったな。

……ばかぁぁと言われる結末が待っているがな。


「は、初めまして! 松井春香っていいます!」


「ふむ、やはり苗字が違うのですね」


「あ、えっと、その……」


「春香、亮司さんは知っているから平気だ」


亮司さんには、それについて相談したことがある。


「ええ、詳しいことは聞いてませんが、事情はわかっているつもりです。では、お邪魔しても良いですか?」


「は、はい! もちろんです! わ、わたしの家じゃないんですけど……」


「何をいうか。今は、ここがお前の家だ。そのうち、友達だって連れてきて良いんだぞ?」


「お、お兄ちゃん……えへへ、ありがとう」






その後リビングに案内して、お茶を飲みながら話をする。


「えっと、この税金に関してなんですけど……」


「固定資産税ですね。今年から支払わないといけないですね」


「はい、そうなんですよ」


「お、お兄ちゃん!」


隣に座る春香が、上目遣いで俺の服の端をつまんでいる。

その際に揺れる髪から、同じものを使っているはずなのに……。

何故だか、全く別の良い香りがする。

うん、我が妹ながらあざといな。


「どうした?」


「わ、わたしにも教えてもらっていい……?」


「あん? なんでだ? 聞いてもつまらんぞ?」


「だ、だって……そのうち家計のこととか……」


「おい? 何をごにょごにょ言っている?」


「あぅぅ……」


「まあまあ、宗馬君。いいじゃないですか。人に説明することで、自分がより理解できることもあります。貴方は、それをよく知っているはずですよ?」


「亮司さん……そうですね。春香、なんでも聞くといい」


「亮司さん! ありがとうございます!」


「いえいえ、さあどうぞ」


「えっと……固定資産税ってなに?」


「えっと……確か、土地や建物に課せられる税金のことだな。ちなみに、購入した場合に発生する」


亮司さんの顔を横目で見ながら、春香に説明する。


「へぇ〜! それってどれくらいなの?」


「建物の年数や土地の広さもよるが……一般的な新築の家なら、年間で二十万くらいかな」


「ふえっ!? そ、そんなに?」


「ああ、大変なんだぞ? 年に四回にわたって請求が来るからな。車のローンや店のリフォームのローン、家のローンとかもあるし。車検代や色々な保険代も支払わないといけないし」


「ぜ、全部でどれくらいかかるの……?」


「俺は大体……普通なら、年間200万くらいか。もちろん、今年度が最初だから詳しい数字はわからんが」


「に、200万……そ、そんなに」


「ただ、実際には130万くらいになるけどな」


「ふえっ?」


「ふむ……まずは固定資産だ。この家は新築ではないので、個性資産税が安い」


「あっ——建物の年数……」


「そういうことだ。だから、元が二十万でも今は六万で済む」


「へぇ〜!」


「あとは、俺は店と家が一体化してるから……税金が安くなる」


「ふえっ?」


「経費といって、個人事業主が使えるのだが……まあ、俺も詳しいことはまだ分からん。ただ、それを使えば家のローンや電気ガス水道までもが安くなる」


「そ、そうなんだ……」


春香の頭から湯気が上がっているかのようだ。

うんうん、気持ちはわかります。

俺も最初は意味がわからなかったし。


「まあ、そういうのは覚えなくてもいい。税理士っていう強い味方がいるからな。きちんと書類に何に使ったとか、領収書を貼っておけばいい。あとは、彼らがやってくれる」


俺は亮司さんから、信頼できる人を紹介してもらったしな。

もちろん、全てを任せることはしないが。


「まあ、大体合っていますね。ところどころアレですが……まあ、二十六歳ですからね。これから少しずつ覚えていくといいでしょう」


「はい! ご指導をよろしくお願いします!」


「はい、承りました」


「なんで、亮司さんに?」


「もともと二階建ての家で、一階で喫茶店をやっていたからだよ」


「あっ———お兄ちゃんと同じ」


「ああ、というか俺が真似た形だな。そうすることによって通勤時間もなくなるし、節税にもなるって教えてくれたから」


「ええ、そういうことです。頑張る若い方は応援したいですから」


「亮司さん! お兄ちゃんのためにありがとうございます!」


「ほほ……良い妹さんですね」


「ええ、自慢の妹ですよ」


「はぅ……」


「おじたん? ……おねえたん?」


「あっ、詩織。起こしちゃった?」


「ううん……」


時計を見ると……うん、一時間くらい寝ていたようだな。


「おや? 下の妹さんですか?」


「はい、詩織っていいます」


「……だえ?」


寝ぼけているのか、トタトタと亮司さんに向かっていく。

そして、そのままボフッと膝の上に寄りかかる。


「こら、詩織」


「いえいえ、構いませんよ。詩織ちゃん、初めまして。わたしの名前は亮司と申します」


「ジョージ?」


「ププッ!?」


いかん! 色々なジョージが出てきた!

火星のゴキブ○から所まで!


「宗馬君?」


「す、すみません!」


いかん! この人は怒らせてはいけないタイプだった!

若い頃は、相当なイケイケだったらしいし。


「詩織、りょ、う、じ、さんよ」


「りょーじ?」


「ふむ……もともと発音が難しい名前ですからね。おじいさんでいいですよ」


「おじいたん?」


「……ワンモア」


「ふえっ?」


「はい?」


なんか、今……色々変だったぞ?


「い、いえ。申し訳ない。子供がいないものですから……少し嬉しくなってしまいました」


……ああ、そういうことか。


「詩織、このおじいさんはな、俺のおじいさんみたいな人なんだ」


「宗馬君……」


俺は、この方に様々なことを教わった。

家を買うことから、店を開くまでのアドバイスから……。

兄貴や桜さんの教育が間違っていたわけではないが、二人とも若い時に親を亡くしている。

なので、古い慣習や言葉などを教えられることはなかった。

この方は、そんな俺に先達の知恵を授けてくれた。

本来なら、おじいちゃんやおばあちゃんに聞かされるようなことを。

ならば、何も間違っていないはず。


「おじたんのおじいたん? ……じゃあ、詩織のおじいたん!」


「グハッ!?」


「へ、平気ですか!?」


「え、ええ……破壊力が」


「ええ、わかりますとも。あの笑顔は反則ですね」


「ハハ……変な二人」


「春香も、歳をとればわかるさ。あっ——実は、さっきのバイトの相談が……」


「そういえば、言っていましたね」


「で、もし良かったらなんですけど……」




俺は一通りの説明をした後、とある提案をしてみる。


「なるほど……」


「もちろん、その分のお給料はお支払いするので……」


「ふむ、しかしそれでは……これこれで……」


「うーん……じゃあ、その方向で……」


こうして話はまとまった。


さて、あとは明日から試してみるしかない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る