第2話 大樹信仰

 図書室通いを二週間近く続けたシャルロットは、ついに決意した。


(ゾエさんの本屋へ行きましょう)


 図書室のめぼしい文献は、あらかた読み終えてしまった。これ以上探しても、参考になりそうなものは見つからないだろう。

 本屋ならば、修道院の図書室では見かけないような、通俗的な書物を取り扱っているはずだ。そこに望みを掛けることにした。

 

(けれど、どうやってここから抜け出しましょう)


 労働以外での外出は基本的に禁じられているので、休憩時に街へ下りることもできない。

 それに加えて、シャルロットの現在の仕事場は施療院だ。敷地内で完結する仕事なので、外へ行く用事もない。

 シャルロットは悩んだ末に、ひとつの結論を出した。

 それは、今までの彼女なら思いも寄らない方法だった。





 翌日、シャルロットは覚束ない足取りで施療院へ向かった。


「大丈夫?」


 年配の修道女から心配されたシャルロットは、「どうも風邪を引いたみたいで」と弱々しく言った。


「熱はないのですが、今朝から気持ち悪くて……。皆さんに風邪を移したら大変ですし、今日はお休みを頂いてもよろしいでしょうか」


 修道女は快諾してくれた。

 薬を調合しようかとの申し出には丁重に断りを入れ、シャルロットは自室へと戻った。


 修道女たちが持ち場についてからしばらく経った頃、シャルロットはそろそろと客人の館を抜け出した。

 左右を見回し、施療院で働く者がいないか確認する。運良く人影がなかったため、彼女は真っ直ぐに門へと向かった。

 やましいことなどひとつもないような顔で、堂々とアーチをくぐり抜ける。

 しかし、門の外には騎士修道士が待ち構えていた。


「どちらへ行かれるのですか」

「急遽入り用になった薬草があるので、それを買いに行ってきます」


 シャルロットは笑顔で答えた。

 レリアたちが騒ぎを起こした夜、彼らは騎士修道士に扮した男から、眠り薬の入った酒を渡されたらしい。まんまと罠に嵌まった彼らは、翌朝までぐっすりと眠りこけていたという。

 これ以上面目を潰されないため、騎士修道士たちは以前よりも神経を尖らせていた。守衛も含め、彼らが無事だったことは喜ばしいが、警備体制が強化されたことは厄介だった。


「そうですか。気をつけて行ってらっしゃい」


 しかし、騎士修道士の返事はあっさりとしたものだった。

 同行を申し出られることを覚悟していたので、シャルロットは拍子抜けした。

 内心の動揺を押し隠し、彼女は「行ってきます」と朗らかに挨拶すると、丘を下り始めた。

 騎士修道士はその後ろ姿をじっと見つめていたのだが、彼女がそれに気づくことはなかった。





 ゾエと邂逅した大広場からほど近い場所に、彼女の本屋はあった。

 狭い店内には、壁という壁を埋め尽くす勢いで本が押し込められていた。修道院の図書室とは違い、雑然とした印象を受ける。

 突き当たりには勘定場があり、ゾエが退屈そうに店番をしていた。


「こんにちは、ゾエさん」


 シャルロットが声を掛けると、ゾエは目を見張った後、満面の笑みを浮かべた。


「シャルロットさん! 来てくれたのね」


 ゾエは急いで店を閉めると、二階にある自宅へとシャルロットを招いた。


「良かったんですか? 閉店してしまって」

「いいのよ、どうせ暇だったし。少しぐらいなら大丈夫よ」


 恐縮するシャルロットに、ゾエは長椅子を勧めてくれた。

 目の前には、簡素な長机が置かれている。恐らくここは、居間兼食堂なのだろう。


「ちょっと待っててね。お茶の用意をしてくるから」

「いえ、お構いなく。こっそり抜け出してきたので、あまり長居はできないんです」

「あら、そうなの」


 シャルロットが慌てて引き止めると、ゾエは残念そうな様子で隣に腰を下ろした。

 ゾエが言葉を続ける前に、シャルロットは単刀直入に切り出した。


「今日ここを訪れたのは、<蝕>ベリルを白夜王が討ち果たしたという、コベーンの伝説を調べるためなんです。それに関連した本はありますか?」

「ええ、何冊かあったと思うけど」

「では、後で見せて頂けますか。厚かましいとは思いますが、本を買うお金は持ち合わせていなくて……」

「まあ、そんなこと気にしなくていいのに。どうぞ、何冊でも読んでいってちょうだい」

「ありがとうございます!」


 鷹揚に微笑むゾエに、シャルロットは頭を下げた。


「けれど、残念だわ。時間がないのなら、フロランスの話は次回に持ち越しね」

「いえ、その……。母のことでも、伺いたいことがありまして」


 本当は、こうして会話している時間も惜しい。しかしゾエには、どうしても聞きたいことがあった。

 シャルロットは首から下げていた革紐をはずし、服の下に隠していたものを掌に載せた。


「これに見覚えはありますか?」


 はっと息を呑んだゾエは、それを凝視した。


「大樹の葉守り……」


 掠れた声で呟くゾエに、シャルロットは確信した。


「大樹信仰のことをご存じなんですね」

「え、ええ。それはもちろん」


 ゾエは葉守りから視線を外さないまま、大きく頷いた。


「これは母の形見です。母は……大樹信仰の巫女だったのですか」

「ええ、そうよ。私が話したかったのは、まさにそのことなの」

「そうでしたか」


 あらかじめ予想していたことではあったので、さして驚きはなかった。

 ゾエはシャルロットに顔を向けると、声を潜めて話し始めた。

 その内容は、次のようなものだった。


 ゾエと母フロランスは、大樹信仰の巫女が拠点とする、ユースクレイルという里で生まれ育った。ユディアラ王国の国教は<白き鏡>教であるため、彼女たちは極力目立たぬよう、山深い里でひっそりと暮らしていた。


 だが前国王・オディロン三世の時代に、突如として異教の弾圧が始まった。オディロン三世は一時期聖職者であったため、<白き鏡>教を熱心に信仰しており、異教は排除すべしという考えだったらしい。その結果、ユースクレイルにも異端審問官がやって来て、改宗しなければ火炙りにすると里の人々を脅した。


 ゾエや母のように改宗を受け入れた巫女たちは、里から連れ出され、<白き鏡>教の信徒と結婚させられた。

 結託を恐れ、異端審問官は彼女たちをばらばらにした。そのため、仲間たちがどこにいるのか、ゾエは知らないのだという。


 そこまで聞いたシャルロットは、ゾエと出会った時のことを思い出した。

 所在不明の友人と再会できたと思ったから、あのように感極まった様子だったのだろう。


(……母さんにそのような過去があったとは)


 大樹の葉守りを、シャルロットはそっと握りしめた。

 そう言えば、これに関してはまだ聞いていなかった。


「この大樹の葉守りは、巫女が持つものだと聞きました。<白き鏡>教の聖顔ラディウスのように、巫女であることを証明するものだったんでしょうか」

「そうね。その葉守りは、巫女として一人前であるという証なの。……シャルロットさんは、大樹信仰がどういう宗教なのか知ってる?」

「少しだけなら。死者の国を支配する大樹・ルズランを信仰していると聞きました」

「その通りよ。……私たち巫女は、死者の魂を己に憑かせることができる霊媒なの。そして死者の魂を憑依させるには、私たち自身が死者の国ヨグレルへと赴かなければならない。巫女が一人前として認められるには、ヨグレルへ行って、大樹の葉を一枚取ってくる必要があるの。それが、大樹の葉守りと呼ばれるものよ」


 シャルロットはまじまじと葉守りを見つめた。


「これが……ルズランの葉なのですか」

「信じられないかもしれないけど、本当のことなのよ」


 確かに、これほど虹色にきらめく水晶は見たことがないし、葉脈も本物の葉のようだと思ったことはある。

 しかし、にわかには受け入れがたい話だった。

 シャルロットは我知らず、疑わしそうな顔をしていたらしい。ゾエはこちらを見て、笑いながら言い添えた。


「ちなみに、大樹・ルズランはあなたたちの宗教で言うところの、ヘリオト神のことよ」

「そうなんですか!?」


 思わず素っ頓狂な声が出た。

 驚愕すると同時に、シャルロットはベリルの言葉を思い出していた。


『でも、ヘリオトの魂はまだこの世界にある。死者の国に』


「ヘリオト神は亡くなった後、死者の国を支配する存在になったということですか」

「そう伝わっているわ」


 まさか、<白き鏡>教と大樹信仰にそのような繋がりがあろうとは。

 シャルロットはそこで、あることに思い至った。


(ベリルは、ルテアリディスは神にしか引き抜けないと言っていました)


 「神」という分類には、ヘリオト神も当てはまる。そしてシャルロットの隣には現在、ヘリオト神ことルズランの許へ赴いた人物がいる。

 シャルロットは、急き込んで尋ねた。


「ヨグレルへは、どのようにして行くのですか」

「うーん。言葉で説明するのはなかなか難しいんだけど……ちょっと待ってて」


 そう言い置いて、ゾエは席を立った。

 しばらくして戻ってきた彼女の手には、一冊の本があった。


「これは、大樹信仰について書かれた本なの。大樹信仰に関連する本は焚書ふんしょされたり発禁になったりしたから、これしか手元に残っていないんだけど」


 手渡された本を、シャルロットは眺めた。

 緑色の革表紙には、「大樹信仰大全」と記されている。

 表紙は角がすり減り、中の羊皮紙も黄ばんでいる。かなり年季の入ったもののようだった。


「著者は里の人間じゃないけど、よく書けていると思うわ。それを読めば、大体のことはわかると思う」

「今、拝見してもよろしいですか?」

「それは差し上げるから、持ち帰ってゆっくり読んでちょうだい。ここだと、時間を気にしなきゃいけないでしょう」


 ゾエの言葉に、シャルロットは目を丸くした。


「えっ。こんな貴重なもの、頂けません! ゾエさんにとって大切な本でしょう」

「確かに大切なものだけれど、内容は大体頭に入っているの。死蔵しているのももったいないし、あなたが活用してくれるなら嬉しいんだけど」


 シャルロットは、本とゾエを交互に見た。


「……本当に、よろしいのですか?」

「ええ。渋々手放すわけじゃないから、安心してちょうだい。……まあ、あなたにとっては異教のものだから、どこかに隠す必要があるけれど」


 申し訳なさそうな顔をするゾエに、シャルロットは「その辺りはなんとかします」と頷いた。


「……では、お言葉に甘えて頂戴しますね。ありがとうございます、ゾエさん。大切にします」


 シャルロットは本をぎゅっと抱き締めた。

 もしヘリオト神に会う術があるのなら、ベリルの窮状を訴えれば、救出に力を貸してもらえるかもしれない。

 現状を打破する方策が見つかり、シャルロットの心は大いに軽くなった。

 この本があれば、コベーンの伝説についての資料は必要ないだろう。その旨をゾエに伝え、シャルロットは再び礼を述べて暇乞いをした。


「そう言えば、シャルロットさん。大樹の葉守りを最初から知っていたみたいだけど、誰から聞いたの? それを葉守りだとわかる人間は、ユースクレイルの里人と異端審問官以外、ほとんどいないのだけど」


 ゾエに不思議そうな顔で尋ねられ、シャルロットは微笑んだ。


「大切な友人から。彼女はとても、物知りなようですから」


 レリアは間者として、世間のあらゆる情報に精通していたのだろう。

 そのため、母の形見が大樹の葉守りだと知っていた。


(見て見ぬ振りをせず、わざわざ教えてくれましたし、葉守りを見せてはいけないと忠告までしてくれました)

 

 レリアに対するわだかまりは、まだ胸の内に残っている。この先、それが消えることはないだろう。

 しかし、彼女が自分に対して親切だったことも事実だ。それがあるから、シャルロットは彼女を嫌いにはなれないのだった。

 

(ありがとう、レリア)


 シャルロットは首から下げた革紐に触れ、小さく笑みを浮かべた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る