二章 【地域社会貢献同好会 春の雪】活動日誌 3
ネットカフェの個室でひとり、外界から隔絶して曲作りに集中していく。
二週間の期限はあっという間に過ぎ、ショッピングモールでの発表会当日となった。
休日のモール内は多くの人々で賑わっていたが、発表会目当ての人種は多くない。
歩き疲れて座る場所を求めた人々が「何か催しやってるみたい」という感じで注目するような流れが主流となる。
私は会場の広場周辺ベンチで待機し、発表会の成り行きをじっと見つめている。
今はおじさん達がやる和楽器サークルの自己紹介を聴いている最中だ。
「人間50年とは有名な辞世の句ですが、我々とっくに50歳も過ぎますが迎えが来る気配は今のところなく。しょうがない何かするかと集まったおじさん連中が始めたのが、和楽器でした」
よろしくお願いしますと、代表者らしきお腹の出たおじさんが挨拶しメンバーも続く。
パチパチ、と居合わせた者のよしみのような拍手が周囲から沸く。
ひときわ近くで大きい拍手をする妙齢の女性と、高校生らしい男の子は家族だろうか。
そんな様子を見て、客としてベンチに座る隣の柊ユキが頷いている。
「ああいう自己紹介いいね。自分たちが何者なのか明かして、一定の信頼を獲得してる」
「私ああいうの出来ないから、ユキに任せたい」
「りょーかい。ああいうのは得意よ」
多分友達同士にしか見えない私たちは、おじさん達の和楽器演奏を聴きながら話している。
ほどほどに休日らしく、ほどほどに恋人や友達同士らしい装いで歩いて行く人々。
ほどほどの幸せと共に人生を過ごしていく人々と、姉のことを比較している。
姉には理解ある両親がいて、幼馴染みの優しい恋人もいた。
妹はひねくれた奴だが、姉にとって大したファクターでもなかったはずだ。
そんな姉は、果たしてほどほどの幸せを手にしていたのだろうか。
誰かの役に立ちたいと強く願っていた姉は、夢果たせずにどれほど苦しんだろう。
結果的に命を落としたのは不幸な偶然だが、死をもたらされるほど罪深い人物像ではなかったはずだ。
それすら目的に逸り、生き急いだ結果のように思えてならない。
そんなことを考えていると、
「私たちの出番だよ、行こう」
「うん」
柊木ユキに声をかけられ、簡易ステージから離れたベンチから立ち上がる。
おじさん和楽器軍団の次が、私たちの出番となる。
準備するものは曲データを音響機器に送信するスマートフォンと、この身ひとつだけでいい。
和楽器の後に現れた普段着の二人組は、モールを歩く友達連れの女子らと大差がない。
初対面の日のように簡素な装いの柊木ユキが、用意されたマイクで話し始めた。
「みなさん、こんにちは。私たちは【地域社会貢献同好会】というサークルをやっています。聞き慣れない名前かと思いますが、目的はつまり社会貢献で、人助けです。今日び、社会や家庭、会社で周囲に溶け込めなかったり、毎日仕事で疲れていたり、SNSで嫌なことを言われたり、つらい思いをしている人が多いと思います。そんな人々を勇気づけるメッセージを、歌にして届けていくチームです」
ちなみに今日が活動初日ですと告白すると、周囲の人々からは驚きのような声が漏れた。
柊木ユキは聴衆の反応を確かめつつ、更に続けた。
「ちなみにチーム名は【春の雪】。私の名前のユキと、チームメイトの春歌の名前から取りました。短い時間ですが、今日はよろしくお願いいたします」
頭を下げる柊木ユキに私もならうと、パチパチと一定量の拍手が周囲から沸く。
柊木ユキがスマートフォンとステージの音響器を接続し、ステージ端から目で合図を送ってくる。
それに目で答えると、やがて私が準備したオケトラックのイントロが再生を始める。
にわかにモールの雑踏は静まり、始めるべき場所で私は自分の歌を始めた。
──私の『歌』は、歌だけを歌うものではない。
時に語り、時に叫び、時に文字にならない言葉を発信する。
気まぐれや気分ではなく、一定のコンセプトに基づいてそれらを規定する。
思いついたアイディアを表すための音と、伝えるためのストーリーを詞に表す。
その過程でコンセプトも修正しつつ、表した音と詞も微調整を繰り返していく。
作業に正解はないが、よりコンセプトに深く迫り正確に表せたなら正解だ。
コンセプトの元にある音と歌詞が一体化したそれを、私は『歌』と定義している。
今回私はこのモールでの発表会のため、家族というコンセプトに基づき歌を作った。
『標準的な四人家族という世帯に訪れる出来事を〈存在しない5人目の家族〉という存在から見届ける』というコンセプトだ。
日本の家族構成は、古くは戦前から続く拡大家族から、親と子のみで形成する核家族。
近年では更に様々な事情から、家族同士が別々に生活することもある。
家族の単離化が進む昨今で、同じ屋根の下で暮らしても孤独死が発生することもある。
ずっと自室に引きこもっている子供と、何年も顔を合わせていない親もいる。
そんな断絶化した家族が住む家庭を、断面図のように客観的に表したものだ。
〈5人目の家族〉は神の視点を持ち、壁や扉により断絶化した家族を俯瞰認知出来る。
私は断絶化した家族を表現したいだけで、それを救済したいと望んでいるわけではない。
私はただの表現者だから、ただそれを表して届けたいだけだ。
MCでそんな表現者のエゴを披露すれば、反感を買うのは必至だ。
いくら私がねじ曲がった社会不適格者でも、好んで聴衆の反感を買いたくない。
そのあたりをいい感じにMCとして届けるのは、柊ユキに任せておけばいい。
アイディアのモチーフは、私と姉の不和の件となる。
私が姉と断絶していたことを、両親も認知はしていない。
率先して吹聴しないし、私と姉も表だって反感をぶつけ合ったりはしていない。
私と姉が断絶していたことは、私と姉しか知らない。
何なら姉自身も、断絶しているとは思っていなかったかも知れない。
それを認知できる第三者がもしいたら、という仮説に基づいたコンセプトだった。
もし家族的に振る舞う第三者がいれば、私と姉の断絶の溝は埋まったのかも知れない。
柊木ユキにも内緒だが、そんな個人的な願いも少しだけ込めた。
私たちに与えられた時間は、MCを含めて約10分間。
おじさん和楽器集団とも同じ時間を、私たちは家族の歌を歌うことに費やした。
結果としては、おじさん和楽器集団と同じくらいの拍手を貰えた。
私たちのファンやディープな音楽ファンという人種は、この場所には存在しない。
おじさん和楽器集団には、応援に来た家族の拍手があった。
だが私たちには、本来あるべき家族バイアスが存在しない。
なのになぜ、拍手の量が同じくらいなのだ?
柊木ユキも同じ事に気付いたようで、こっそりと周囲を見回していた。
程なく大きな拍手の出所は発覚し、さも面白げな表情の柊木ユキと顔見合わせた。
「あれ、モールの管理人の人じゃん」
「今日はオフなのかな。私服だけど、きっとあの人だ」
発表会をする広場の端の方に、カジュアルな恰好のショッピングモール管理人がいた。
ショッピングモールの管理人が、休日に客として足を伸ばすことは特別ではない。
だがほかの客と一線を画す拍手をしているのは、ちょっと面白い現象だ。
私たちの視線に気付いたのか、モールの管理人は足早に去って行った。
きっと私たちの最初の理解者は、あの管理人の男性だ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます