第2話

 何故、勝算も資金もないのに、これ程の大口を叩けるのか。それについて語ろう。

 私が、お笑い芸人を目指すと語っていた頃、多くの大人は笑った。嘲りも入っていたはずである。他人が笑う夢を語りなさい、という教えがある。

 若かりし頃の私は、何も知らなかった。

 携帯電話やパソコンに書いた拙いネタだけが先行していた。

 漫才の間は、詰めてなんぼみたいなところがある。そのネタの中に何パターンの笑いを盛り込むかが勝負だったりもする。一つのパターンをしつこくやるコンビが多くなったが、本当はポケットの数が勝負だったりする。いくつの武器を持っているか。

 そういう意味では、うちの相方には数多のネタが入っている。そんな引き出しがあったのか、と唸らせるところが、彼にはある。

 私の武器は「受け」である。相手が投げたボールをどう受けて、如何に返すか。

 それをツッコミと呼んだりもする。只、年相応に声も出なくなってきた。小声でツッコむことしかできなくもなってきた。よく通る声が欲しくても、発声練習をするしか方法は無い。

 そこで養成所という発想が生まれるのだが、この事は相方には伝えていない。漫才師という病気にかかった患者のいう事だから、当てにしないで欲しいのだが、夢を叶えるのであれば、東京ではなかろうか、と思案している。

 神戸の片田舎で考えていることだから、真っ当な答えではないが、真っ当な答えだと思っている。

 兎に角、東京の地を踏んで、それから作戦を立てても遅くはない。

 まずは、相方に会う事である。住みにくい土地に憧れて、神戸を捨てた時、私は、何かが変わると思っている。芸人を踏んで、タレントになるのかは、定かではないが、先ずは漫才で基盤を作ろう、というのが、私の作戦である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る