3. 共同浴場

 東京の西の端、多摩川の近くに俊彦のアパートはあった。そこを借りたのはただ良い物件があったというだけの事だったが、バイクに乗り始めた頃は車の少ない土手の道が役に立った。そこで運転に少し自信をつけたところで、俊彦は近場の奥多摩や丹沢に日帰りで走りに行くようになった。


 初めてキャンプを経験したのは信州だった、それからしばらくは伊豆や西の地方にばかり出かけていた。東の地方に興味が無かったわけではない、北関東や東北に行くには都心を横切らなければならなくて、バイクに慣れないうちは複雑で渋滞が酷い東京の道を走る決心がつけられず、東の地方はしばらく地図で眺めるだけで後回しになっていた。


 ある晩、布団に寝転んで東北の道路地図を眺めていたとき、二つの道が山の上で繋がる長い林道を見つけた。

 その道は関東の北の端にあるダムの周囲を走り急に山を登る、峠に着くとさらに北へと向かうスーパー林道と繋がり県境を越え東北地方に至る。大半が山の上を通って途中に集落も見当たらない長い林道は、舗装されていない可能性が高いのではないか?


 もしこの二本が全部未舗装だったら合計数十キロになる砂利道と言う事だ、相当走り応えがあるはずだ――。


 途中、林道同士が繋がる峠から枝道が伸びている、その先には温泉マークがあり、道はそこから街へと下っている。枝道に入らずにスーパー林道を走り抜けた先にも温泉マークがあるが、どちらの温泉場も俊彦は名前を聞いた事がない。地図は時折、旅人に夢の在りかを教えてくれる、未知の魅力に俊彦は強く惹きつけられた。


 次の土曜の朝にアパートを出た、途中谷筋を通る狭い国道に時間がかかり、林道の入り口に到着したのは日が山に隠れようとする頃だった。

 思った通り林道は出だしから舗装されていなかった、ダム湖の縁に沿うように拓かれた道は想像していたよりも平坦で走りやすく、途中には枝沢に向かって小道が二本ほど降りていた。その辺りで日が沈み、バイクのヘッドライトが届く範囲でその日の泊まり場を探した。


 しばらく迷ったが二本目の小道の河原にテントを張る事にした。エンジンを切ると周りが急に真っ暗になって、星を一面に鏤めた夜空が薄明るく光りはじめた。脇を流れる穏やかな沢の音、山の樹々の葉が時々さざめく以外には、自分の服の衣擦れと小石を踏みしめる音しか聞こえない。その晩は広い河原で夜空の星々を独り占めしながら静かな夜を楽しんだ。


 翌朝、飯を済ませて林道を北へと進んだ。ダム湖を離れたところで道は上り坂に変わった、エンジンを唸らせカーブを繰り返しながら長い坂を登り終えると峠の分岐に出た、小さな鳥居があり周りに「林道交通安全」と書かれたのぼりが何本か立っていた。

 右に伸びる道が一つ目の温泉マークに出る道だろう、今日は無視して左のスーパー林道に入る。これはさっきまでの上り坂とは違い山の尾根に沿うように続いている。


 進むごとに空気が明らかにそれまでとは違うものに変わっていった、ガードレールの他に人工物は何も無い、左手に尾根を見ながら走っていくと砂利道の端にどこの街道にもある白と青の見慣れた県境の標識が立っていた。バイクを降りて谷の方を眺めると、どこまでも山しか見えない事が無性に嬉しくて、俊彦は天上の世界に迷い込んだような気がした。


 長い林道を走り抜け里に下りた、地図に温泉マークがある辺りに差し掛かったが、道路から湯気がたち昇る事もなく強い硫黄の匂いもしない。だが小さな赤い橋を渡ったとき、正面に周囲の家や旅館とは雰囲気の違う、灰色の古めかしい小屋を見つけた。

 物珍しさに惹かれて俊彦は小屋の前にバイクを停めた、引き戸の脇の柱に赤いコーラの空き缶が吊されている、缶の上にマジックペンで小さく「百円」と書いてある、これは共同浴場だ。

 余所の土地で銭湯のような浴場や野湯には入ったことがある、だがこうした簡素な造りの湯小屋に入るのは初めてだ。地元の人たちが入る共同浴場は都会で育った俊彦には敷居が高く感じられて今まで入れなかったのだ。空き缶に百円玉を一つ入れて緊張しながら戸を開けると、いきなりいくつもの裸の背中が目に入った、そのうち幾人かが振り返る。


 老人特有の何を考えているのかわからない目が怖かった、だが入れた百円玉が惜しくて意を決して棚に服を入れると俊彦は浴槽に近づいた。老人のうちの何人かが胸にゴーヤーみたいにシワシワの長く伸びたものを対でぶら下げていた、事情はすぐに理解できたが脱いだ服を今更着るわけにも行かず、俊彦はかけ湯をして恐る恐る湯に浸かった。


 老人たちはとにかくよく話しよく笑う、耳が遠いのか皆大声で訛りが強いし早口だから何を言っているのか俊彦にはさっぱり分からない。一人で仏頂面をしているのも悪いと思ったが、愛想笑いをしようにも話しがわからなくてはタイミングが掴めず、最初はどうにも居心地が悪かった。


 日本人の風呂の入り方は時代でずいぶん違っている、同じ時代でも身分や地域でまた様々だったというからなおさらだ。幕末から明治の初めにかけて日本を訪れた外国人のうち、街を見た者は頻繁に風呂に入る日本人に驚いたが、一方で山村を旅した者は風呂に入る習慣の無い貧しい人々の暮らしを書き残している。

 今は風呂に裸で入るのが辺り前だが、渡来の仏教の影響を受けた時期は湯衣を着たと言う話もある。しかしその後の徳川の時代では、農民や海女を見るまでもなく市井の民は人前で肌をさらす事を特に気にもせず、人目に触れる庭で全裸の女性が行水をし、浴場も男女の別を作らない入込いりごみ湯が多くあった。


 一方でやはり渡来の儒教から禁欲的な朱子学を学んだ高級武士たちは、日頃から男女の接触を厳しく避け、それに倣った一部の裕福な商人も男女の入込湯をなるだけ避けたという話しがある。そもそも風呂というものが蒸し風呂から浴槽に張った湯に浸かる浴場まで、これも時代や地域で違っていた。

 男女の入込湯に関しては徳川の時代にも禁令が出た事がある、しかし守られたのは役人の目が厳しい都市部が主で、それも浴槽を男女に分けて間に衝立のような壁を立てただけで実際はどちらにでも入れるとか、風呂場に仕切りはあるものの洗い場や脱衣場には無いなど抜け道が考えられ、禁令は有名無実化していった。


 そんな庶民の生活文化が明治時代に入ると一変する。近代化の手本を欧米に求めた新政府は、その多くがキリスト教徒である外国人の目を過剰に忖度するあまり、裸を前近代の象徴であり野蛮で淫猥いんわいなものとする当時の欧米文化に倣って、入込湯や庭での行水に限らず暑い日に往来で諸肌を脱ぐような些細な事に至るまで、庶民に根付いていた肌を晒す習慣を徹底して取り締まった。


 ただそれまで辺り前だったものを「今日から罪だ」と言われたところで、庶民側も簡単には納得しない。

 田舎の温泉場などは、男女別に改装する金が無かったり湯治の介添えに不都合などともっともな事情もあり、政府は町場の風呂屋の入込こそ禁止することができたが、温泉場のそれは目こぼしするしかなかった。

 その後、時代が大正、昭和と移り、敗戦後の経済成長が始まると、豊かになった都会の人々はこぞって温泉場に出かけるようになった。古い温泉宿は団体客を当て込んだ現代風のホテルに建て替えられ、残されていた入込湯も明治時代の流れを汲んだ法によって次々と消し去られた。


 こうして日本の庶民に伝わった浴場文化は失われ、この頃では山野に湧き出る野湯や、特に由緒がある旅館や建物、そして温泉場の共同浴場にその片鱗が残るだけになっている。


 距離が長く二つの地方を繋ぐ林道は、それぞれの側で赴きが違っていて飽きることがなく、素朴な湯の素晴らしさもあって俊彦はここに足しげく通うようになった。

 湯小屋に集まる老人たちの会話はいつもやたらと楽しそうだった、意味さえ分かれば相づちぐらいは打てるようになる、老人たちとももっと仲良く付き合えるだろう。初めはその程度の気持ちで分からない言葉を憶えて帰り、大学の図書館で調べ始めた。

 そして二ヶ月も過ぎた頃、会話の内容がおぼろげにわかるようになると俊彦は強い衝撃を受けた。老人たちが大声で楽しそうに話していた内容のほとんどは、驚くほどあけすけな猥談だったのだ。


 やれ誰の具合がどうだった、アンタよりこの人のほうが良かっただのと、老人たちは歯のない口を大きく開けて実に愉快そうに話している。分からなければ平気だったものも、分かってしまうと顔が熱くなりいたたまれない。

 見回すとたまに入ってくる老人たちの子の世代もやはりいたたまれないらしく、一様に俊彦と同じような渋い表情を見せて、早々に湯を出て行った。

 それからは他の土地に出かけた時も似たような共同浴場に立ち寄るようにした。信州の山や伊豆の海の里でいくつもの湯小屋を訪ねると、そうした場所の老人たちも概ねあけすけだった。

 ただよく見ていると、それは彼らと同じ世代が集まった時に限るようだった。小さな孫の世代ならまだわからないだろうと平気なようだったが、湯小屋に自分の子らの世代が増えると、あれだけかしましかった老人たちが一転して黙り込んでしまう。


 どの地方でも湯小屋には自然と老人ばかりが集まる時間がある、しばらく通ううち俊彦はその理由に気がついた。


 老人たちは故郷に暮らしながら、それを失っていた。


 老人たちの若き日の思い出は、今では自分の子供にさえ不道徳とそしられるものになった。老人たちが青春の思い出話を誰はばかることなく大声で楽しめる場所、それはかつての里の姿が僅かに残る、こうした古い湯小屋しかもう残されていないのだ。


 猥談でひとしきり大笑いした老人たちは、居合わせた俊彦の顔を覗くように見た。何度一緒になっても同じように覗き込むものだから、俊彦はそのたびに何も知らないふりを続けながら、引きつった愛想笑いを返していた。


 ある日の事だ、腰痛予防にライダーの間で流行っていた太いウェストベルトを腰から外すと、先に湯に浸かっていた老人の一人が、突然叫んだ。


「おっめぇ、そんなもんつけてっとお、ちんこ腐っとぅ!」


 一斉に笑う老人たち、その顔を見て俊彦は直感した。老人たちは気づいているのだ、俊彦が自分たちの言葉を理解していることに。猥談の後に必ず俊彦の顔を覗き込むのは、狼狽を隠す俊彦の様子を面白がっていたのだ。

 老人たちのうちの何人かは、余所者に理解できる程度の訛りでも話せるようだった、これでは今後もし話しかけられたら分からないふりをしてとぼける事は出来ない。


 俊彦はまだ女を知らなかった、だがこの老人たちにはそれを悟られたくなかった。彼らにとってそれは軽い笑いの種でしかない事だろう、だが若い俊彦にとってそれを冷やかされる事はたまらない恥辱になる。

 もっと人が少ない湯小屋は無いかと、俊彦は村にいくつかある湯小屋を順にまわってみた。すると温泉場の中心から一番離れたこの小屋なら午後は夕方まで人が来ないと分かった。キノコ頭の子海坊主はこの小屋で初めて会う人間だった。


 俊彦は都会に高層ビルが無かった頃を知らない、物心が付いた時にはそれはもう当たり前に建っていた。今では新宿の高層ビル群でさえ、旅行者でもないかぎりわざわざ見上げたりもしない。そんな時代の日本に、中学生に昔の軍隊みたいな丸刈りを強制する地域が残っているなんて、ここに来るまで俊彦は思ってもみなかった。


 この辺りの男子中学生は学校の決まりでみな坊主頭なのだ、キノコみたいな頭にできるのは女子しかいない。どうりでキノコが気になったわけだ――。


 思った事をすぐ口にするたちの俊彦でも、若い女の子に、それもこんな美少女に「男と間違えた」とは言えなかった。動揺する俊彦を見かねたのか相手が先に口を開いた。


「部活の決まりで、テニス部の女子はみんなこの頭なんですよ。自分でも鏡を見るたびに男の子みたいだって思ってたんで、お兄さんが間違えるのは無理ないんです。気にしないでください」


 言葉とは裏腹に、口が不満そうに尖っている。


「すいません、湯気で良く見えなくて……でも見えたらすごく可愛くて、びっくりしました」


 何を言って良い物か他に思い浮かばなくて俊彦はそう返した。言ってすぐに可愛いよりも綺麗にしたほうが良かっただろうかとぐちぐち考えた、彼女の焦げ茶色の顔が、うっすらと赤くなったように見えた。


 もしかして自分はいま、とんでもなくキザな台詞を言ってしまったのではないか――。


 気づかなければ良いのに、後で気づくから始末が悪い。


「地元、ですか?」


 こみ上げる恥ずかしさに耐えきれなくなって、また思いついた事をそのまま言っていた。


「少し前まではこのすぐ近くに住んでたんですけど、今は引っ越しちゃったんです。でも学校はまだこっちなので、地元の子のうちでしょうかね?」


 狼狽する俊彦を馬鹿にもせず、彼女は大人びた標準語で言った。俊彦は訊いた。


「引っ越したのに同じ学校?」

「たまたま、変わらなかったと言うか……」


 そう答えた彼女の表情が急に変わった。


「あ、いま『田舎だ』って思いましたね? 学校が少ないからだって!」


 図星だった。


「いいですよ、田舎ですもん。でも私、ここが大好きなんですよ」


 渋谷辺りにたむろする、このと同じ年頃の女の子たちは、ここの爺婆じじばばたちと同じで自分たちにしか通じない言葉を使っている。それなのにこの女の子は少し丁寧過ぎるほど大人びた標準語を話す。

 ただ字面にすれば完璧なそれにも、ごくたまには地元の訛りが顔を出す。でもそれはここの爺婆の言葉や、やはり田舎から出てきた大学の同級生たちが話す言葉のどちらとも雰囲気が違っていて、時に事務的な薄情さを感じさせる標準語に、心を和ませる柔らかな響きを与えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る