第4話 難渋苦心でござるっ


 翌日。

 宗祐叔父が、工房の者、襖絵などであちこちの屋敷に出ている者も呼び集め、今回の絵競いについて説明した。

 当然のように、その場に集まったすべての者が口々に参加を望んだ。

 関白様におのれの絵を見て貰える機会など、そうそうあることではないからだ。

 宗祐叔父は鷹揚にうなずいたものの、最後の一言でその場を凍りつかせた。


「なお、狩野の仕事に穴を開けてはならぬ。

 狩野の絵は関白様のみのものではない。そのために他のご依頼主たちにご迷惑をかけてはならぬのは当然のこと。

 よいな」

 居並ぶ者たちのざわめきは消え、呻き声すら漏れた。


 これで、各現場で指揮を執っている高弟たちは、ほぼ参加できなくなった。呻き声が上がるのも無理はない。

 障壁画は時間がかかる。

 そして、家の普請の工程と摺合せがされている。

 つまり、自由になる時間は殆どないのだ。


 宗祐叔父は堅物過ぎて、そこの不公平に気がついていない。「ご下命があった絵を仕上げるのは当然のこと」としか考えていないのだ。

 これで、全員の強制参加が前提であれば、さすがに描く時間を作らねばと思ったに違いない。だが、望む者は誰でも参加という取り決めが、宗祐叔父の目を塞いだ。

「勝手に参加するのだから、時間も自ら生み出せ」という考えになってしまったのだ。

 間違いなく父は、宗祐叔父がそう考えることまで読んでいただろう。


 そして次に、工房の中堅どころの絵師もまた、参加ができなくなった。

 扇絵は一品物の依頼も数多いが、町衆相手のものは桁が三つから四つも違うほど大量に作られている。それには父が描いた絵を元に、中堅どころが模写をしているのだ。

 そして狙ったように、父の扇絵の新作が町衆に大受けしている。描いても描いても、全て売れてしまう。

 妹の小蝶までもが、毎日駆り出されて絵筆を握っている始末だ。

 そのような中で、ようやく夜半に自分の絵を描く時間を持てても、か細い灯火の元では色などわからない。灯火の油は高価だ。十分に明るくするほど灯せるわけがない。


 結局は、上洛してきたばかりの腕の覚束おぼつかないであろう絵師と、俺の勝負ということになる。なのに、取り決めはあくまで公正なのだから、父のはかりごとには恐れ入る。

 まぁ、いい。

 これも狩野の家を、狩野の派を守るためだ。

 油断せず、力を尽くすのだ。



 とはいえ、執念で描いている高弟もいたし、中堅もいた。

 日々、ごっそりと頬が痩けた者もいたし、絵筆を持つ指の筋が痙ってしまった者もいた。

 上洛してきたばかりで仕事を割り当てられていない絵師たちは、それこそ命を賭して描いた。


 子供のいたずらならともかく、貴人に見せるとなれば絵とは金が掛かるものなのだ。

 紙も、絵具も、筆も、絵具の色を壊さぬ膠も、皆高価だ。

 すでに、そこからして苦労がある。


 まして、今回は花鳥図である。山水画であれば水墨画にして出費を抑えられようが、花鳥図では色が付いた方が華やかなものになる。そして関白様は派手好みであろう。となれば、一色一色それぞれに、何日分もの、いや、何十日もの食を贖うに等しい高価な絵具が必要となるのだ。


 つまり、命を賭して描くというのは、紙に向かって心を込めれば済むことではない。

 それ以前の準備からして、一介の駆出し絵師が土倉酒屋に土下座して借金するところから始まるのだ。

 それらの者の凄みは、俺とて恐ろしい。

 

 そして、対する俺の絵も、彼らの描くであろうものから離れることはできないのだ。

 俺は、狩野の嫡子として、紙も絵具も困りはしない。

 だが、一枚だけ金泥だの、孔雀石の粉だのを使った絵が紛れ込んでいれば、俺の描いたものと一目瞭然で察されてしまう。そして、絵の腕ではなく、絵の具の色によって選ばれたと言われてしまう。

 一旦そう言われてしまえば、次は、高慢で鼻持ちならない跡継ぎとさえ評価されてしまうだろう。


 つまり、俺とて、高価な絵具を控えて色数を抑え、揺るぎない線だけで勝負しなければならないということだ。

 つまり、いつもの仕事はできないということになるし、俺の絵を見知っている関白様とて俺の絵をそれと見抜くのは難しくなるだろう。

 難しい勝負自体は望むところではあるが、父が田舎絵師と馬鹿にした中にも、俺と同じ修練を積んだ者がいるかもしれない。本気で修行しようと思ったら、竹の皮であろうと、洗って使い直せる陶片であろうと、薄く削った木片であろうと、紙などなくても絵は描けるのだ。

 その者たちは俺の絵を知っている。だが、俺は彼らの絵を知らない。そこが限りなく不安だった。

 


 日々描く中で、高弟たちが脱落していった。

 無理もない。

 次に、中堅たちの中には過労で倒れる者も出た。朝、工房で顔を合わせると、皆まぶたが腫れぼったく、目が赤い。

 夜を徹して薄暗い灯火のもとで描き、朝の明るい日が差すと絶望を覚える。

 絵具の色岩を砕く粒子の大きさが微妙に違うだけで、目的の色は出ない。すべてを勘でやるしかなく、調合時の色の確認は暗くて思うようにできない。

 そして、描き直せば出費を伴う。そして、出費とは借金である。

 そのような生活に追われていれば、心身を削られるのは当たり前のことだった。



 俺とて、日々の仕事はある。

 不安は恐怖になり、俺の筆を縛った。

 だが、狩野の嫡男として俺は勝ちしか許されていない。

 そして、祖父は昔、俺の絵を見てにんまりと笑ったのだ。

 だから、俺は勝てるはずなのだ。





 かくて、一ヶ月後、符牒のみで記名なき花鳥図が二十枚も集まることになった。

 そこから先、俺はなにがどうなったのか知ることすらできなかった。宗祐叔父のやることはあまりに固く、勝負に参加した俺にはなにも説明がなかったのだ。


 ただ、判定の手順だけは伝わってきた。

 祖父は痩せ細り、かろうじて息をしているような身体なのに、執念でそれらを見た。

 そして、宗祐叔父がその言も取り入れながら、四枚の絵を選んだ。

 その絵が近衛様の屋敷に運ばれたらしい。


 そして……。

 関白様は選ぶのに苦労し、またあまりにお心を動かされたとのことで、描いた四人が言葉を賜れるということになった。


 その四人の中には、当然、俺もいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る