徳利長屋の怪―名探偵夢水清志郎事件ノート外伝―

刊行日:1999年11月15日


さて、江戸に出てきた夢水清志郎が事件を解決し始めたと思ったら、良いところで終了した上巻に続いて、今回は下巻のご紹介です。


刊行日的にはわずか数ヶ月。上下巻を連続で刊行したんですね。

さて、実際に読んでいきましょう!


□拾われている作品

今回はとくになし


□小ネタ

・冒頭、江夢えむ川なる謎の川がでてきます。M川のことか。


・怪盗九印、女王のくいーんじゃなくて、5の方のくいんなんですね。クインテット(五人組)とかの方。ただ、怪盗クイーンの方は明らかにこの人の子孫っぽいんですよね……。


・それはそうと、ルパンの先祖という方にも持っていくんですね。


・大工の二人が仕事をしに行く長谷川勘兵衛なる人物ですが、歌舞伎の大道具で非常に有名な人(襲名制なので現代でもいる)だそうです。


寺鰤じぶり座の元ネタはスタジオジブリですね。座長は駿さんですし。でもなんで急にアニメネタを出してきたんだろう?挿絵の村田四郎さんがアニメーターだから?


寺鰤じぶり座の役者「夏野なつの」「錐谷宗衛門きりたにそうえもん」「修羅しゅら」「小紫こむらさき」「桜之進おうのしん」「桐真とうま」「澤村清枝さわむらせいし」「紗真奈さまな」「絹又蔵馬くぬまたくらま」「一歩いちほ」「清華せいか」もなにか元ネタありそうなんですが、わからない……。


・柴、亜朱も意味のある名前かと思ったんですがうーむ……。(知っている方いたら教えて下さい)


・『三味線を持った渡り鳥』、これは『ギターを持った渡り鳥』という映画のパロディと思われます。といっても私はタイトルを知っているだけで実際に見たことがないのでどの程度パロられているかはわかりませんが……。


・「同じ天真流でも、闇のほうだ。」このセリフ、人生に一回は書いてみたいですよね。「いいや、闇の方だ」とか言ってみてー!


・今回の話で重要になるのが「江戸城を消す」というトリック。ミステリはミステリですが、探偵ものというよりは奇術側かも。


・江戸城御庭番衆、時代劇だとお馴染みの忍者軍団ですが、作品執筆当時は時代劇も下火だったので小学生に伝わるかどうか?


・「よく黒眼鏡をしていて歩けますね」「闇は、ぼくの友達ですから」のセリフ、ポロッと出てきたにしては異様にハマってます。前からこういうネタで使うつもりでした?


・初めからないのであれば消すのは簡単。シリーズを通じて何度も出てくるネタです。


・最後の一文はシリーズ第一作の冒頭のセリフですね。


・あとがきでは次回は修学旅行編だ!!と言っているものの、実際は……違ったような記憶が……。(うろ覚え)


□総評

幕末……という時代に対して私達は何を思うのか。


新しい時代の幕開け、封建制から自由主義へ。近代の始まり、サムライの時代が終わり、農業国から列強へとひた走る時代の始まり……。日本における明治維新というものは、一種の神話として様々な媒体で語られます。アメリカの建国神話のように。


番外編となるこの前後篇で、はやみね先生はこの時代を舞台にしました。

再読する前のわたしは、ただ単に先生が好きな時代劇パロをやってみたかっただけだと思ってたのですが、読み直して驚いたのが、時代劇ならではのテーマ設定です。


全体を通して

「変わりゆく時代の中でも、未来に希望を持って世の中を少しずつ変えていってほしい」

というメッセージが非常に強く出ているんですね。

夢水清志郎事件ノートは児童文学です。だからこそ、子供に向けたメッセージをしっかりと組み込んだのだろうな……と感じて、「なるほど、だからこの時代が舞台なのか」とすんなり受け入れることが出来ました。


ということで、前編後編と続いてきた番外編もこれで終わりです。さて、次の話に参りましょう!






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る