試験1:1人目の思考と回答

――パソコンの作り方を教えてください。


「え?」


誰が発した言葉だったのかはわからなかった。


だが、このまま黙ってるのは心象が悪くなる。


幸い、俺はパソコンを自分でいろいろ調べて組んだことがある。そのときのことをもとに話せばいいだろう。


俺は手を挙げた。


「どうぞ」

「はい」


名前を告げると、面接官は一瞬だけ履歴書の方に目を向けた。


「自分はパーツを集めてパソコンを組んだので、その経験をもとに話します」


俺はどうやって情報収集したのか、どんなパーツがあるのか、そのほかにも何が必要で、かかった費用などを話すことにした。


「私は自分でパーツを買って作った方が市販のものより安く済むと聞いたので、インターネットで調べました」


そこで得られた情報は、自作は費用を抑えつつ、高い性能のパソコンが得られること。

その一方で、不具合があった場合は自分で対処しなければいけないこと。


あとはどんなパーツが必要で、その機能と平均的な価格なども話した。


「――以上です」

「ありがとうございます」


面接官は俺の履歴書に何かを書いている。


「ほかになにかありますか?」

「いえ。大丈夫です」


面接官はペンを置いた。


「では、あなたはこちらの扉を開けていただいて、向こう側にいるスタッフに従ってください」

「はい。ありがとうございました」


俺は席を立って、向かって右の――入ってきた――扉を開けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る