入社試験:パソコンの作り方を教えてください。

素人友

プロローグ

――面接を行いますので、〇日に〇〇へお越しください。


暑い平日のある日。


就職活動の最中でスーツに身を包んだあなたは、地下鉄を降りて階段を上がり、地上に出ました。


スマホのマップアプリを片手に、案内のメールにあった場所まで向かっています。


強烈な日差しの太陽とアスファルトで塗り固められた地面からは照り返しでオーブンの中にいるかのように暑い。


ハンカチで汗を拭いながら目的地を目指します。



目的地に着いたあなたは、電話だけが置かれた受付まで来ました。


「えっと。これ?」


受話器を手に取り、その隣にあった案内に総合受付と書かれた番号を押しました。



中から人が出てきて案内された場所にはすでに20人ほどの人がいました。

しばらく待っていると、その数は50人程度になりました。


みんなスーツを着ているところを見ると、自分と同じ就職活動中の人たちでしょう。


「お待たせいたしました。こちらから横に5名ずつご案内いたします」


どうやらグループ面接のようです。



順番が来ました。

案内の人に誘導されるまま、ある部屋に通されました。


窓際に並んだイスに座るように言われ、面接の作法に従って座りました。

目の前にはモニターが、左右には四角い箱が置いてあります。

四角い箱からは線が伸びていて、モニターと床、手元にあるキーボードとマウスにつながっていました。


面接の担当は一人だけのようです。


その後ろには山積みの箱。

パソコンを組んだことがある経験があれば1度は見たことがあるデザインのものが並んでいました。


気になったのは、入ってくるときには見えなかった扉が左側にある点。

あれはどこにつながってるんだろう?


「では、早速はじめましょうか」


扉に気を取られていると、試験官の声に引き戻されました。


そして、面接官はあなたにこう聞きました。


――パソコンの作り方を教えてください。


と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る