第141話:外壁

 ――というわけで、貴重な犠牲いけにえを出したおかげか、誰かをわらったり責めたりすれば、即わが身に跳ね返ってくることが骨身に沁みた見習いどもは、だから一人一人が必死だった。


 ミスが、もたつきがない見習いなどいない。誰かを嗤ったり責めたりするようなヒヨッコには、熟練のかばね持ち大工がに制裁を加えるのだ。


 それに、厳しいことは厳しいし、怒声も怖いのだが、決して罵声ではないし、手も上げないことを、見習いたちはすぐに理解したのだろう。互いに不十分さを助言し合いながら、材を並べ、釘を打ってゆく。そうすると、この棟梁は、静かに指示を出すだけで、あとは腕を組んでじっと見つめているだけなのだ。


「……おい、そこ。マイセル、よく見ろ。そこは窓だ。用の、短い材があっただろう。用の一寸×五寸イチゴ材と、窓台用の一寸×三寸イチサン材と合わせて、一緒に持ってこい」


 繰り返しではないミスならば、こんな程度で、声を荒げたりしないのだ。


「……あの、って――なんですか?」

「そんなことも分からず大工をやろうってのか!」


 ……さすがに、大工として必須の知識がないと怒られる。

 だが。


「まぐさは、窓をはめ込むための、上の枠に使う横板だ! 今回の工法ではいつもと違って、一寸×五寸の板を二枚、重ねて使うから二枚持ってこい! あと、まぐさを両端で支えるための材をまぐさ受けというんだ、ちゃんと最初にムラタさんが、いつもと違う点として説明していたぞ!

 よりにもよってお前、ムラタさんの話を聞いていなかったのか!」


 ……ああ、これは、マイセルには刺さりそうな言葉だ。


「ついでに、窓台ってのは、下の枠に使う横板だ! 今言った材は、もう長さを合わせて切ってある! そこにそれぞれまとめて積んであるからさっさと取ってこい!」


 叱ることは叱るけれど、ちゃんと教えてくれるし、やはり罵声は飛ばない。マレットさん、ひょっとして学校の先生にでもなったらいいんじゃないだろうか。


 こうして、壁の元となる骨組みが出来上がる。半間はんげん(四五・五センチメートル)ずつ並んだ間柱が美しい。

 この上に、この前製材屋に急遽頼んだ一寸×六寸イチロク材を、横向きに、下から順に釘で打ち付けてゆくのだ。


 本当は壁一枚分の長さの材が欲しかったのだが、元となる木材の長さの関係で、短い材と長い材を組み合わせて外壁を作っていくことになる。そこはまあ、仕方がない。長い材と短い材を、互い違いになるように下から順に打ち付けていく。


 昨日の釘打ちはトットッ……カンカンカンの五回ほどで、誰もが釘を打ち込んでいた。一本の釘に対して十回以上殴りつけていたのは、俺くらいのものだった。


 ところがこいつら、一本の釘を十回くらい打っている。俺と大して変わらない。やはり釘を打つだけでも、熟練かそうでないかの違いというのは出るものらしい。


 意外にマイセルが上手い。ハマーのほうが現場経験が長いはずなのに、ハマーと同じか、それより少ない回数で打ち込んでしまう。

 力があるというより、「てこの原理」を感覚として掴んでいるようだ。やっぱりマレットさんの娘だ、才能はあるらしい。


 一番へたくそなのはエイホル、まだこの業界に入って半年という、十二歳の少年だ。ツェーダじいさんたちのところで働いているそうだが、まだ下働きで、まともに釘を打たせてもらったこともないらしい。


 ……そんな、見習い以前のヤツを組み込むなよ、とも思ってしまうが、それを言うなら、昨日数十本の釘をへしゃげさせた俺は何なんだ、ということになってしまう。

 だめだ、ツッコみたいがツッコんだらブーメランとなって帰ってくるのは間違いない。


 だれでも駆け出しの時代はある。いずれ「初めての現場は、尊敬するムラタさんが初めて建てた小屋です!」なんて喧伝してくれたら、広告費が浮くというものだ。

 ああ、広告費。未来への投資。コイツが、釘のすぐ隣に丸いへこみをいくつ開けようとも……


「ムラタさん、釘がなくなりました。どこにありますか?」


 ――エイホルお前! いくら未来への投資っつったって、程度ってものがあるんだぞ! 他の奴らの倍、釘を消費して、できた仕事が半分以下って、失敗しすぎだ!!




 外壁を作っていくうちにぶち当たる問題なのが、窓に当たる開口部分だ。

 構造用合板こうぞうようごうはんを使う場合はくりぬかねばならないが、今回の場合は一寸×六寸イチロク材を切断するだけで済む。日本と違って規格化がされていない分、手元にある材に合わせてフレキシブルにできるのがいい。そんなわけで俺は、必要に応じて木材をのこぎりで切っているのだが……


 この押しノコギリというのが、どうも性分に合わない。


 やはりノコギリは引いて使うのがいい。どうしても押して使うノコギリは、力がいる。引きノコギリは、それほど力を入れなくても綺麗に切れるのがいいのだ。

 アメリカンな大雑把人間にはいいかもしれないが、日本人的きっちり気質かたぎには、引きノコギリがいい。ああリトリィ、早く逢いたい。


「……なに、手をにぎにぎしてボーっとしてんですか。さっさと作業、続けてくださいよ」


 ハマーの冷ややかな声にハッとなる。やばいやばい、リトリィを思い浮かべてエア揉みやってる場合じゃない。




 こうして、多少の計算違いはあったが、無事、一枚目の壁が出来上がった。床に広がるこの一枚を、皆で協力して、ゆっくりと起こす。

 それまで床にへばりつくようにして釘を打っていたのが、一気に壁として立ち上がるのだ。


 これぞこの工法の面白み。ああ、この感触! 立ち上がらせた壁の出来栄えに、見習いたちも歓声を上げる。

 マレットさんも、そのあたりの感慨は分かるらしく、しばらくの間、ワイワイと騒ぐ見習いたちの様子を見守っていた。自分たちが作ったものが、こうして形となって表れる喜びは、マレットさん自身もよく分かるからだろう。


 しかし、それでは作業が進まない。パンパンと手を叩きながら、マレットさんが次の指示を飛ばす。


「いつまでも騒いでいるんじゃない、とっとと固定させるぞ」


 マレットさんの言葉に、見習いたちは一様に背筋を伸ばしたあと、それぞれの持ち場につく。


 本来なら、土台の木と壁はボルトで接合するのだが、こればっかりは無いものだから仕方がない。

 では、どうするか。


「よーし、ゆっくり振り下ろせ! ――おい、気をつけろ! 木槌を壁にぶつけるな! せっかく作った外壁の板が緩むだろう!」

 マレットさんが土台と下枠の材に開けた「ほぞ穴」に、一寸×三寸イチサン材を差し込む。その材を木槌で叩き込み、貫通させることで、ボルトの代わりとした。


 こういうとき、熟練の大工さんのもつ技術の凄みを感じる。土台と下枠、それぞれに開けた穴は寸毫すんごうの狂いもなく一寸×三寸材を貫通させ、しかし、気持ち狭めに作られたほぞ穴は、見事がっちりと一寸×三寸材に食い込んだ。素晴らしい!

 マイセルも、そしてハマーも、父親の仕事が実に誇らしいようだ。二人で抱き合って喜んでいる。


「よーし、次だ! 次の壁を作るぞ!」


 マレットさんの言葉に、見習いたちは生き生きとして散る。もはや、彼らにもやるべきことは理解できた。あとは、先の作業を繰り返していくだけだ。




「ムラタさん!」


 マイセルが、水筒を差し出してくる。


「壁が一度に出来上がるなんて――こんな建て方、初めて見ました! どうやって思いついたんですか?」


 俺が思いついたわけじゃない。あくまでも先人が積み重ね、研究してきた方法を、俺が実践しているだけである。

 そう言うと、マイセルは目を丸くし、しかし、微笑んだ。


「俺が考えた――って、言わないんですね」


 当たり前だ、俺の功績じゃない。


「でも、誰も知らない建て方ですよ? ムラタさんが自分で考えたって言っても、だれも気付かないですよ?」


 マイセルはそう言って、隣に座って笑った。そんなことで偉そうにするつもりはない。俺はアメリカ発、日本アレンジの技術を、劣化させて伝えているだけに過ぎないのだから。


「――でも、そうやって自分の手柄にしないところが、すごいなあって思います」

「別に俺がすごいわけじゃない、先人がすごいんだからな。当たり前だろう?」

「だからすごいんですよ?」


 マイセルが、嬉しそうに俺を見て笑う。


「ほら、男の人って、俺が俺が、っていうでしょ? ムラタさんは、違うんだなあって」


 ……つまり、自信のないヘタレだということだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る